« 古道 蔦の細道 | トップページ | 高砂百合の花 »

2012年8月23日 (木)

暑い日が続きます。

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0462_640x427

百日紅、、、ますます暑く感じるね!

静岡県も各地で30度以上の猛暑

久しぶりに妻と早朝ウオーキング   6時に出発して約1時間

約30分で標高約300mの清水山、、通称タンク山

Img_0015_640x426

雪のない黒い富士山

夏の季節に、雲も無く、こんなに美しく見えるのは珍しい。

Img_0007_640x426_2

北の方向には、安倍奥の1700mから2000m以上の山々

左から中央に向けての特徴的な長い尾根の大無間山、小無間山 小さな数個の鋸山、 

右側の雄大な山が山伏、、右端の二つの山が十枚山と下十枚山、、

冬だと、それらの山の間に雪を被った南アルプスが、、、

間近の山々を含めて、僕と妻がしばしば登った山々である

Img_00031_640x426

御前崎と御前崎港

Img_0010_640x426

静岡市と焼津の間の高草山と焼津の市街

Img_0013_640x426

朝の9時、10時になると、強い日差し、、、

蜜蜂も、簾が無かったら暑くてたまらんだろう。

Img_0025_640x426

時騒ぎ、、約2週間の内勤修行を終わり、蜜や花粉を集める外勤作業の勤務に就くためのトライアル飛行、、、、、巣門の前は大騒ぎ。

しばしホバーリングしてから、旋回しながら高く高く飛んでいく。

Img_0023_640x426

さあ、僕は畑の掘り返し作業、、、午前中は9時過ぎから12時まで、、、

午後は3時から5時過ぎまで、、、

又鍬で掘り返して、苦土石灰の粉と豚糞堆肥を蒔く、、

ここは既に終わり

Img_0028_640x426

ここも、ほぼ9割完了

Img_0029_640x426_2

25分作業して、5分休憩、、、の繰り返し

暑くて、暑くて、仕事にならね~、、、と

側の蜜柑山の草刈を終えたおじいさんがぼやきながら帰っていった。

後は、鍬で上下混ぜて、畝を作り、元肥料を入れて、、、

来週中に、全て準備完了!

ジャガイモ、白菜、キャベツ、大根、蕪、小松菜、人参、春菊、ホウレンソウ、、

他には、、?

水風呂に浸かって、エアコンの効いた居間で涼んで、冷たいビールを飲んで、、

美味しい料理を食べて、、、なかなか体重が減らない!

モンタ、、、、TV観賞中

Img_0005_640x427

人気blogランキング ブログランキングの花・ガーデニング部門にエントリーしています。

読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。

|

« 古道 蔦の細道 | トップページ | 高砂百合の花 »

コメント

畑仕事ほんとうに良く頑張られますねぇ。
尊敬しちゃいます。

モンタくんの今日の姿もとても愛らしい~~

投稿: nattu | 2012年8月24日 (金) 05時06分

毎日暑い、、熱いですね!!
こんな暑さの中、、いかに早朝とはいえハイキングする
元気は僕にはないなぁ。。
林の中、、木立の木漏れ日のあたる処が蜂君達には一番
の場所とは思ってますが、、なかなかそんな好都合な蜂場
は、、ないですね!!
ニセアカシアの採蜜後に2群から5群を分蜂させましたが、、
新女王誕生、、交尾、、産卵、、育児と順調に
育った群は3群、、2つは失敗してしまいました。。
それぞれ貯蜜はたっぷり、、蕎麦の花の咲く前に
ちょっと味わってみようかな??

投稿: NorthWave | 2012年8月24日 (金) 08時42分

ナベショウさま、残暑お見舞い申し上げます。
いいえ、猛暑お見舞いですね。
久し振りに寄らせていただいたブログ
いつもと変わらずの健在ぶりに、ほっとしました。
ナベショーさんのブログを見るとなぜか心落ち着きます。
それにしても暑いですね。
いつまでこの暑さ続くのでしょう。
奥様の狭窄症とか人事ならない思いで読みました。
その後いかがですか?
ご無理をなさらないように。
季節柄くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
また読ませていただきます。

投稿: にりんそう | 2012年8月24日 (金) 09時49分

nattuさま
畑仕事、、春夏秋冬、、四季の変化は待った無し、、
追いかけられます、、、
モンタ、、もうすぐ瞼が下がってきますよ。

投稿: ナベショー | 2012年8月24日 (金) 20時05分

NorthWaveさま
日が昇ると暑いし、午後はもちろん暑いし、、早朝しか歩く時がありません。
もっとも昼間はいろいろやりたいことが多いし、、
なかなか木漏れ日の涼しい蜂場はないですね。
でも、天津簾はかなり有効な日除け、、簾をかけるだけで、巣箱の天板は暑くなく、真夏も女王はたくさんの産卵を維持してます。
6月、7月は新女王が産卵までに至る確率は低いですね。
多分、ツバメに食われること、晴れの日が少ない事が原因でしょう。
蕎麦の蜜が入るまでに採蜜したいですね。

投稿: ナベショー | 2012年8月24日 (金) 20時13分

にりんそうさま
アメリカの旅は良かったですね。
毎年、1~2年前のブログを見ても、ほとんど同じ時期に同じことをやってますね。
ブログは歳時記みたいです。
妻の足、腰、、今日も早朝に近くの300m位の山にウオーキングしましたが、大丈夫、、、ほっとしてます。
しかし、残暑が厳しいですね。

投稿: ナベショー | 2012年8月24日 (金) 20時17分

この記事へのコメントは終了しました。

« 古道 蔦の細道 | トップページ | 高砂百合の花 »