古道 蔦の細道
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
ムクゲの花
シンプルな一重の花が多い中で、この八重の薄紫のムクゲも華麗で美しい。
東海道を東に進むと、岡部から駿府に至る標高210mの宇津の谷峠を越える古道が「蔦の細道」
奈良、平安時代の歌人、、在原業平や藤原定家など多くの歌人が詩を読んでいる
細い急な山道、、、こんな山道を良くも人馬が通ったもの、、、と思ったが、
太閤秀吉の小田原攻めの時に、蔦の細道とは別ルートの北側に、新しい東海道
を開き、、、まもなく、人の往来は無くなった。
強い午後の日差しも、木々の下の山道は日陰になって涼しい
ここで一休み
東名、JR東海道、新幹線、国道1号線、藤枝バイパス、等のトンネル、、この峠の下をぜんぶ通ってる
機会があれば、東海道の岡部宿から蔦の細道を歩いて、宇津の谷峠を越えて静岡側の丸子宿
再び、、今度は旧東海道を歩いて岡部側に戻る、、、、
このコースがお勧めだね。
昨年10月、、脊椎狭窄症とか、膝関節症とか、、、突然痛くなって、たくさん歩けなくなってた妻
かなり回復して、この6月末には1700mの下十枚山へ登り、更紗ドータンツツジを見に行った。
今回も妻の足は大丈夫
少しずつ、歩いたり、登ったりの機会を増やし、ロングウオーキングや低山登山に一緒に行けるといいのだが、、、
モンタは、もちろんお留守番
人気blogランキング の花・ガーデニング部門にエントリーしています。
読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
凄い道ですけど奥さまも登られたのですね?
新しい道が出来ると人は便利な方へ流れますね^^;
静岡は山も多そうですけどトンネルの数も、、、
奥さまの体の調子戻られて良かったですね。
やっぱり一人で登るよりも二人の方が楽しいですよね
いろいろルートを変えて登ると楽しいでしょうね。
窓際のモンタちゃん
投稿: さぬき もも | 2012年8月22日 (水) 21時40分
暑いですねえ。ナベショーさん。午後からのお仕事もよく、頑張られますこと。
さすが、お若いです。
窓枠の中のモンタ君が、面白いです
。
投稿: 花譜 | 2012年8月22日 (水) 23時20分
体のどこが一番とは言えませんが,足は都合が悪いですね。回復されて,一緒にウオーキングですか。すごい回復力ですね。きっとお魚中心の食事も影響してるんでしょうね。
モンタ君のお帰りなさいは,疲れが吹っ飛びますね。
投稿: tirokuro | 2012年8月23日 (木) 17時21分
奥様とご一緒に山歩き楽しまれて良かったですね~
これからもお二人で楽しく登山もできるようになると良いですね~美味しい空気をいっぱい吸われて気持ちよかったでしょう!
八重のムクゲの花は珍しく見させてもらいました~♪
モンタは勿論お留守番ですよね~一緒に山登りは無理々~
投稿: あらんりきちろ | 2012年8月23日 (木) 17時53分
さぬき ももさま
それほど高い峠ではないので、少しの登りで頂上、、
静岡は大崩海岸といって険しい断崖が海に迫立ってるので、全ての主要な交通網が、静岡市と焼津市の間の山の下をトンネルで通じてます。
妻の足も回復してるようなので、少しづつ高い山、長い距離をトライしていきたいです。
窓際のモンタくん、、、かわいいですね。
投稿: ナベショー | 2012年8月23日 (木) 19時52分
花譜さま
腰や足が痛くなって歩くのが辛くなった時は、いったいこの先どうなる事やら、、手術も、、、、と心配しました。
しかし、暑いですね~
登山の訓練と思えば、、、と作業をやっておりますが、、
モンタ、、こんなのは絵になりますね。
投稿: ナベショー | 2012年8月23日 (木) 19時57分
tirokuroさま
足、腰、、痛くなったて歩けなくなった時は心配でした。
身近な方々のいろんな話も聞いてたので、、、
しかし、何とか回復したようで、安心しました。
でも、無理は出来ないですね、、、
どこか痛くなると、半年~1.2年は回復にかかりますね。
僕の右腕の痛みは、もう3年続いてます。
モンタ、、こんなのを見るとかわいいですね。
投稿: ナベショー | 2012年8月23日 (木) 20時02分
あらんりきちろさま
来年は、何とか3000m級の山に二人で登りたいものです。
でも、高い山の登山は、それが最後になるかな、、、?
ウオーキングや低山登山を二人で楽しみたいものです。
投稿: ナベショー | 2012年8月23日 (木) 20時06分