鹿の子百合
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
子鹿の体の模様に似てるので、鹿の子百合
シーボルトが球根をオランダに持ち帰り、ヨーロッパの百合栽培ブームになった百合
有名なカサブランカは山百合の改良種
花弁の紅色の濃淡は、花によって差がある。
別の場所に咲いてたのは、少しピンクが薄いね。
庭で、これだけ咲けば幸せだね!
残念ながら、僕の庭に咲いてたのではありません。
ササユリ、山百合、鹿の子百合、、、
どの豪華な園芸種の百合も、この三つの百合の美しさには、及ばない。
鬼百合だって、ほんとに美しいと思う。
八月になり、晴天が続く、、、
梅雨の頃に餌切れを防ぐために、蜜蜂に砂糖水を与えてきたが、、、
もう、餌切れの心配は無くなったので、
7月31日に、継箱に貯蔵してる蜂蜜を全部絞って巣碑を空っぽにした。
17kgもあったよ。
7月いっぱいダニ駆除を行ったことと、餌に与えた砂糖を含むため、食用にはできない。
でも、少し舐めて見たら、酸味のある味わった事のない蜂蜜だった。
今日、内検をしたら、夏の百花蜜が貯まり始めている。
何の花だろう?
蜂蜜を貯蔵する正六角形の蜜苞は、僅かに上を向く角度になってるのがお分かりでしょうか?
上向きなので蜂蜜が下に垂れて流れ出さないのです。
蜂蜜の表面張力と蜜苞の角度、、、垂れない微妙な角度に設定されてるに違いない。
蜜蜂の知恵、、、凄いでしょう!!!
春から初夏にかけて、2~3段にも膨れ上がってた働き蜂は、桜、蜜柑、モチノキの蜂蜜と、良く働いて、次々と40~50日の寿命を全う、、、、、、、、
ツバメにもずいぶんと食べられたかな、、、
女王蜂の新旧交代に伴い、新しい女王蜂が生んだ働き蜂に交替、、
この1っか月で蜂の数が半分近くに減ってしまった、、、
どの巣箱も二段目の貯蜜箱の巣碑枠は、4~6枚
晴天が続き、夏の百花蜜を9月初に採取できれば、、、
二段目の箱を除いて、単箱にして、徹底的なダニ駆除と冬越の準備に入る。
オオスズメバチの攻撃にも備えねば、、、
日除けの天津簾、、、かなり有効だよ!
夏は酢の物が美味しいね。
冷凍してあった〆鯖
モンタ、、、暑さに慣れたようだよ!
人気blogランキング の花・ガーデニング部門にエントリーしています。
読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
何かで読んだのですが,蜂蜜は45度を超えると酵素が壊れてしまうそうですね。天津簾で日よけしてもらえるから,入り口で風を送って冷やさなくてもいいかもしれませんね。短い命の間に,沢山の花の間を飛び回って蜜を集められるよう,まだまだお仕事が続きますね。うちのカボチャやスイカの花によく虫が飛んでますが,こんな花は蜜蜂は嫌いかな。モンタ君,暑さに慣れて,そろそろ活動開始かな。
投稿: tirokuro | 2012年8月 3日 (金) 15時23分
非加熱の蜂蜜は酵素が生きてるので、水分が多いと発酵して、酸味やアルコールになるそうです。
夏は、巣の中の育児温度を35℃付近に保つため、冷たい外気を送り込むのが大仕事ですね。
南瓜や西瓜、、あまり大きな花は蜜蜂にとっては、苦手なようです。
小さな花が好きなようで、ゴーヤの花には良く来てますね。
モンタ、、時々網戸を破って外出してるね。
投稿: ナベショー | 2012年8月 3日 (金) 21時28分