原種の秋明菊
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
ピンクの八重の花、、、、これが野生化もしてる原種の秋明菊
昨年、諏訪を旅行した時、寺の境内にたくさんの秋明菊が咲いてた。
中国原産で、大昔に日本にやってきて帰化したそうです。
キク科ではなくキンポウゲ科という、、、
最近は、白やピンクの一重のものなど、園芸種の花が多くなり、原種の八重のピンクのは、なかなか見られなくなってきた。
今日は蜂場へ行く山道の側に数株が咲いてた。
僕の庭にも数株植えてあるが、雑草の勢力の方が強くてなかなか増えない、、、
植えっぱなし、ほったらかしだから無理もない
もう少し、まじめに世話して、増やさなければ、、、
あまり、陽が当たり過ぎて、乾燥するところは、葉が枯れて、成長しにくいようです。
涼しくて、日陰で、湿っぽいところが好きみたい。
モンタ、、何か気に入らないことがあった?
人気blogランキング の花・ガーデニング部門にエントリーしています。
読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
シュウメイギクは八重が原種なんですね。初めて知りました。うちは琵琶の木の下ですが,お向かいさんはガラガラの石ころばかりの土の上。園芸種だから育つんでしょうか。茎が指ほどになってます。
モンタ君,また,汗ばむ日がきて夏に戻るのかと思うね。猫族は気温の変化で恋の季節になるものね。
投稿: tirokuro | 2012年10月21日 (日) 06時14分
シュウメイギクは珍しい、古風な花ですね。色がとてもきれい。
やたらと携帯ショップがたくさんあったりとか、都会ではバブルの頃の事をすっかり忘れて同じ事が繰り返されて、それを毎日皆が見ているわけです。
何が本当に必要か、しっかり考えることが大切なのかな。
モンタ、今日も哲学者のようだね。
投稿: オレンジ | 2012年10月21日 (日) 12時46分
キク科ではなくキンポウゲ科という、、、秋明菊
知らない、、見たことない、、、いやあるんかな??
私が知らないだけだろう。。。
菊、、、越後のお山里のキクは ”かきのもと” 食用菊です。。。
いま収穫の真っ最中、、で、、今日は8キロ!!
食べきれない量、、、料理屋さんに引き取ってもらいました。。。
投稿: NorthWave | 2012年10月21日 (日) 17時22分
tirokuroさま
普通は一重が原種で八重が園芸種なのに、逆ですね。
シュウメイギクが元気に育つには、静岡は暖か過ぎるようです。
モンタ、、外がぼつぼつ賑やかくなってくるかな?
投稿: ナベショー | 2012年10月21日 (日) 22時43分
オレンジさま
古風な花で、風情がありますね。
携帯だ、、iHPONEだ、、電子書籍だ、、ますます次々と、、どうなっていくのだろう。
そういう僕もPCでブログとやらをやっている、、
実は2か月前から携帯をやめました。
田舎で自然相手の生活じゃ、携帯が要らない、、、か、ほんとに要るのか、、
投稿: ナベショー | 2012年10月21日 (日) 22時47分
NorthWaveさま
シュウメイギク、、多分、あるはずですよ。
中仙道の宿場町、、たくさん見かけました。
涼しい気候を好むそうです。
食用菊、、8Kg、そりゃ~料理屋さん行きですね。
投稿: ナベショー | 2012年10月21日 (日) 22時51分