ご飯の友
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
アヤメ科のサフランとは別種、
アルカロイドのコルヒチンを含むため、誤って食べると死亡することもある。
花が咲き終わってから、葉が出てくる。
先日の台風、、、強風で青紫蘇が倒れてしまった。
花が咲き終わり、早すぎると柔らかくて歯ごたえが無く、、、
遅すぎると、褐色になり、種が落ちる
口に入れて噛んでみて、心地良いプチプチの感触の時が採り頃、、
さっと洗って、水を切り、大きな鍋でお醤油を入れて、混ぜながら煮る、、、
お好みで、味醂を少々、、、
水分が無くなり、ちょうど良い彩になったら、、、出来上がり!
醤油が少し少ないかな、、、?
まあ、いいか
小分けして、ポリ袋に入れて、冷凍すれば、長期に保存できる。
青紫蘇の佃煮はご飯の友
お茶漬けに、、、
おにぎりに、、、
お弁当に、、、
ご飯が進んで困ってしまう、、、
人気blogランキング の花・ガーデニング部門にエントリーしています。
読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。
| 固定リンク
コメント
穂紫蘇の佃煮ですね~これは美味しいですよね~♪
食欲の秋ですから、どうぞ沢山召し上がれ~♪
↓の彼岸花土手って事で何だか圧巻ですね~春は桜、秋は彼岸花・・・素敵な場所ですね~
投稿: あらんりきちろ | 2012年10月 3日 (水) 22時02分
うちも昨日作ったばかりで,今日アップしようかなと思ってたところです。花が一番上に咲いてるころ収獲して一度冷凍室で保存。この方が早く煮詰まる気がするんです。そちらのように収獲するものがいっぱいあるのとは違うと思ってたけど,たまには同じものを収獲することもありますね。つぎは何かしら。
モンタ君,居眠りにちょうどいい日が続くね。
投稿: tirokuro | 2012年10月 4日 (木) 05時52分
あらんりきちろさま
青紫蘇は葉を料理で使い、実を佃煮に、、、畑になくてはならない野菜ですね。
田舎の四季、、その素晴らしい景色の変化に気づいて、楽しんでる人は、少ないかもしれません。
投稿: ナベショー | 2012年10月 4日 (木) 20時28分
tirokuroさま
僕は、種がプチプチする時期まで置いてから採ります。
青紫蘇、、この佃煮は毎年作る年中行事、季節が来れば、昔からどこでもやられてたことなんでしょうね。
次は、、干し柿かな?
モンタ、、再び暑くなったね~
投稿: ナベショー | 2012年10月 4日 (木) 20時34分
きれいなサフランの色、どこかで見たなぁと思ったら何時も見ているナベショーさんのブログテンプレートの色。
今朝、開けた藤枝かおりのパッケージの色、ベランダで今咲いているローズマリーの花色でした。
熱いお茶が嬉しい季節になりましたね。
投稿: ふみん | 2012年10月 4日 (木) 22時44分
ふみんさま
サフランの色、藤やローズマリーの色ですね。
ムラサキ色のシンプルなテンプレート、、、ブログを始めて数か月後、かれこれ7年以上使ってます。
とてもしっくりと落ち着いた色なので、どんな写真記事にもしっくりとマッチする。
今は多様なテンプレートがはやってるけど、いまだにクラシックなのから他に変えられません。
朝夕は涼しくなり、熱いお茶がうれしいですね。
投稿: ナベショー | 2012年10月 4日 (木) 23時15分