干し柿、少しだけど、、、
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
先日は、山道の側の咲いてのをブログに載せましたが、、、
我が庭の秋明菊もささやかだけど、咲いてました。
マクロレンズにソフトフィルターを付けて撮ったので、柔らかく幻想的な雰囲気に!
ソフトフィルターは女性のポートレイトの撮影にしばしば使われる。
甘柿の次郎柿と渋の西条柿、
それに、20年前に玄関先に生えた柿の木で丁度8年経って実が生りだしたの、、、
今年は生り年、、、
でも、次々と熟しかけて、落下するか、カラスが食べる。
今日は、思い切って全部収獲
包丁で皮を剥いて
とうとう外は暗くなってしまったが、二階のベランダの手すりにぶら下げました。
美味しい干し柿が出来るよ!
干し柿は、冷凍しておくと保存も出来るし、
凍ったのを薄く切って食べると美味しいです。
毎年、出来あがりつつある干し柿が、一つずつ消えていくというミステリーが、、
烏が糸から器用に外して、持ち去ってるようでした。
今夕は、甘鯛の干物の焼いたの、、、
小さくとも、さすが甘鯛だね!
昨日の残りの鯵の片身もムニエルで、、
僕は、単身赴任の時、手ごろな大きさの鯵を1匹 スーパーで買って、
片身をお刺身、片身をムニエル、頭と骨でお吸い物、、でしばしば楽しみました。
モンタの顔、、ドアップ!
人気blogランキング の花・ガーデニング部門にエントリーしています。
読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アマダイ、最高です~
こちらでも、一匹大きなの・・買おうかどうしようか迷う・・・
でも、結局、「 やめとこ 」になってしまう。(ρ_;)
干し柿を冷凍にしておく、料理にも少しずつ使えるし、良いですね。
皮剥くの大変だったでしょう。
モンタ君のお手手、可愛い~
投稿: MONA | 2012年10月24日 (水) 00時09分
こちらにもアマダイが。てっとり早いのは,ぶつ切りにして大根菜との味噌汁。良くいただくお魚です。やはり今は鰤が多くなってきてます。そのうち,蟹でいっぱいになるんでしょうね。今から美味しい季節です。
干し柿,そちらのように晴天が続かないので,しっかり雨よけをしてからです。しかも,暖かいとハエが寄ってくるので,寒くなってからですね。
モンタ君,干し柿のように垂れ下がっているものに飛びついて遊びたいね。
投稿: tirokuro | 2012年10月24日 (水) 05時26分
干柿が縁側に吊るされる風景、、いいですね。。
もう少し表皮に青みがあって、、皮を剥いたとき
白っぽい果肉だといいように思います。。
こちら越後の山里は湿気があって、、黴がはえることもあって
なかなか旨く干柿ができませんね。。
でも今年も挑戦してます。。
旨くできることを願って!!
投稿: NorthWave | 2012年10月24日 (水) 06時52分
柿の木が3本もお庭にあるなんて、素敵な環境ですね~♪
子供の頃は広い庭だったので、甘がきも渋柿もあった~
一人で柿を取って干し柿して、2階の自分の部屋の窓に干して、そう言えば、「つるし柿」って言ってたなぁ~
勉強の合間に、一人食べてた~数個をぶら下げてただけだけど・・
沢山なってた渋柿どうしてたのだろう・・・私だけが食べてたのかな?
今では毎年渋柿を買ってきて、同じように干してるけど・・。
畑に苗木を植えてるから、早くなって欲しい~
美味しそうな干物、アマダイの干物なんて美味しいね~
1匹の魚の使い方、嫁の鏡!!あっ旦那様の鏡!!
投稿: あらんりきちろ | 2012年10月24日 (水) 09時07分
MONAさま
甘鯛、、大きいのは高くて買えませんね。
甘鯛漁で、針にかかってくるヒメコダイや小さな甘鯛をまとめて雑魚として売ってるのを買う、、、小さくても甘鯛は甘鯛でした。
干し柿、、全部剥くのに1時間以上かかりました。
モンタの手、可愛いけど、鋭い爪が隠れてるよ。
投稿: ナベショー | 2012年10月24日 (水) 21時21分
tirokuroさま
甘鯛の味噌汁、、、こんどやってみます。
それにしても、ノドクロに、今度はブリ、そのうち蟹、、
北陸の魚は太平洋とは、また異なって魅力的ですね。
数年前に行った金沢の近江町市場の光景が目に浮かびます。
干し柿、、こちらは暖かいので、渋柿がどんどん熟してしまうので、早く皮を剥いて干さないと機を逸します。
ああ、モンタに、そんな遊びを教えたらだめですよ。
投稿: ナベショー | 2012年10月24日 (水) 21時27分
NorthWaveさま
もう少し若いほうが良かったです。
木から採って、一日後には、数個が熟して皮が剥けませんでした。
たくさんの干し柿が軒下からつり下がってる農家の光景、、、良いですね。
しかし、何処の農家にもある屋敷内の大きな渋の柿の木、、、全部採ったら、それこそ軒下は干し柿のカーテンですね。
投稿: ナベショー | 2012年10月24日 (水) 21時31分
あらんりきちろさま
子供の頃の生家には富柿や渋柿など4~5種類の柿の木があって、ずいぶん楽しい思い出でした。
こちらで家を持ったとき、何としても欲しかったのは柿の木、、、次郎柿と西条柿の苗を植えました。
玄関先の渋はおまけ、、、
一匹の魚の使い方、、端的に言えば、ケチンボ なんでしょうね。
投稿: ナベショー | 2012年10月24日 (水) 21時35分