お茶の花
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
お茶は椿や山茶花と同じ仲間
花が良く似てるでしょう。
茶畑に花がたくさん咲く、、、実は好ましいことではない。
茶樹が老いて古くなったり、肥料不足の為に木が弱ってきた時、茶樹は生命の危機感を抱く。
子孫を残すために一斉に花を咲かせて、実をつけるのである。
「熟成 ナベショーのお茶」、熟成された秋のお茶のご注文はマルミヤ製茶さんのHPからどうぞ!
一つの巣箱に、二匹の女王蜂が居た群れ、、
8月28日に、もっとも弱そうな女王蜂を含む3枚の巣脾を小さい箱に入れて、庭の一角に置いた。
冬越の為の蜂蜜、、、かなりいっぱいになっている。
中の3枚の巣脾は、中央部が有蓋蜂児、周辺は蜂蜜でいっぱい
12月初まで一か月、、
これらの有蓋蜂児が生まれた後、もう一度新たに産卵されて、12月初には越冬蜂が生まれるだろう。
5枚の巣脾が蜂蜜と蜂で満たされれば、十分に寒い冬を越して、春を迎えることが出来る。
モンタ、、暖かい日差しの中で、庭の巡回
人気blogランキング の花・ガーデニング部門にエントリーしています。
読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ナベショーさまおはようございます。
久し振りに寄らせていただきました。
お茶の花、そうなんですか。
たくさん咲いているのよくを見かけますが
これはお茶を栽培しているのではないのですね。
今山茶花の花が咲く始めています。
確かによく似ていますね。
今日のような日は暖かな火が恋しいですね。
投稿: にりんそう | 2012年11月 5日 (月) 09時06分
お茶の花が咲かないように,鉢植のお茶の木にタップリ肥料をやって株を育ててました。でもやはり咲きました。もっともっと肥料をやって株を多きックしないといけないんでしょうね。
モンタ君,カッコいい!
尻尾をぴんとたてて,強いんだね。縄張りに誰か出入りしてないかしっかり点検だね。
投稿: tirokuro | 2012年11月 5日 (月) 16時51分
お茶の花、とっても可愛いですよね。
9月に夫の里に行った時に見ました、かつては自家用のお茶を作っていたようです。
実が成っていたので五つ持ち帰り、机の上で転がっています。
あっぱれ母さんの旅立ちから十日程になりますね。
お忙しく、お疲れだったと存じます。
少しづつ普通の日々に戻られている様で安心しています。
お母様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
投稿: ふみん | 2012年11月 5日 (月) 22時18分
にりんそうさま
花がたくさん咲いてる茶園は、、問題あり なんです。
樹勢が弱らないように、蕾を取っている農家もありますよ。
お茶、椿、山茶花、、みんな同じような花で、葉も似ていますね。
投稿: ナベショー | 2012年11月 5日 (月) 22時19分
tirokuroさま
お茶、、肥料は与え過ぎても根腐れが心配だし、、
多少は花が咲きますが、弱った木はたくさん花が咲きます。
モンタ、、外へ出ると,がぜんかっこよくなりますね。
だいたい、目付きが異なる。
投稿: ナベショー | 2012年11月 5日 (月) 22時23分
ふみんさま
昔は、どの農家も家の垣根などにお茶の木を植えて、自家用の番茶を揉んでいましたね。
義母の事、、、ありがとうございます。
そうか、、、もう10日も経ちましたか、、、
相続や諸手続きのため、ほっとする間も無く、走り回っています。
何とか年内に終わらせたいと、、、
全部、終えてゆっくりとお正月を迎えたいものです。
投稿: ナベショー | 2012年11月 5日 (月) 22時30分