« 蜜蜂の冬越準備 | トップページ | 久しぶりの天麩羅 »

2012年11月22日 (木)

今日はびっくり!

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_1810_800x533_2

Img_1801_533x800あちらこちら、山茶花が満開

でも、すぐに花が痛んで撮るタイミングを逃がす。

山茶花、山茶花 咲いた道

軽トラで通るいつもの道

農家への脇道の側にピンクで染めた山茶花

薄い花びらに陽の光が透けて見える逆光で撮るのが一番美しい。

今日、歩いてたら、白い山茶花も、まだ花が痛まずに咲いてた。

でも、明日は雨で荒れ模様という予報

大丈夫かな?

Img_1809_800x533_2

10月末までダニ駆除剤のアピスタンを巣箱に入れてダニ退治

1か月後の今、もし再びダニが発生してて、そのまま冬越に入ってしまうと、

冬も暖かいと女王が産卵を続けるので、幼虫に寄生したダニが増殖し、冬の間に蜂が全滅してしまうことがある。

そこで、昨日の内検の時、全巣箱に40%ギ酸水溶液を含浸させた麻布を入れた。

一日後の今日、巣箱の蓋を開けて、巣箱の底を観察した。

15の巣箱のうち、1箱だけに、底に落ちた数個のダニの死骸が認められた。

これが、駆除剤への耐性ダニ!

念のため、再度、全巣箱にギ酸含浸麻布を置いた。

Img_00021_800x533

冬の間も、時々ダニをチェックして駆除する必要がある。

春に巣箱を開けたら、蜂が居なかった、、、という話を聞くことがある。

おそらく、冬季に増殖したダニの被害を受けたケースも多いのではなかろうか。

冬越中にダニの被害にあった群れは、全滅に至らなかったにしても、春になっても蜂が増えてこない。

久しぶりに、焼津の福一さんに魚を買いに行った。

魚を物色してると、、

「ナベショーさん!」ていう声

一瞬、どなたかわからなかった、、、

ミモザで~す、、、と、にこにこ笑顔

ブログ友の山梨のミモザさんご夫妻だった。

僕は1週間に一度くらいしか行かないのに、ばったり会うとは、、何とびっくり!

素敵なキャンピングカーで、全国あちこちを旅行されてるとか、、

いろんな旅の楽しみ方があるけど、キャンピングカーで全国気まま旅、、というのは、シニアーにとっての憧れ、夢でもある。

丁度、浜松や寸又峡からの帰途、何としても福一さんに寄って魚を、、と。

さあ、福一さんでの買い物は、、、

生桜エビ、マグロ、平貝、、、、、、一度には食べられないよ。

生憎、新鮮な漁港揚がりたての生鯖は無かったが、、、

お~い こちらにニギスがあったよ~   買う買う!

もちろん、僕もゲット、、、、

Img_0002_800x533

さあ、今晩はニギスづくし

ニギスの煮付け

Img_0004_800x533

ニギスを干物にして焼いたの

Img_0005_800x533_2

ニギスのムニエル

Img_0003_800x533

ニギスは、どの料理も美味しいよ!

モンタ、、明日の天気は雨らしいね。

Img_00131_800x533

人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。 

一日一回 人気投票 ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« 蜜蜂の冬越準備 | トップページ | 久しぶりの天麩羅 »

コメント

蜂密度を高める操作と徹底したダニ駆除、、
ナベショーさんの蜜蜂の越冬準備は万端ですね。。
西洋蜜蜂の日本(本州以北)における自然繁殖は無い、、
だろうと云われているので確かめようはありませんが、、
今年の私は8枚満群(重くて持てない)をいいことに
”ほったらかし(自然任せ)”、、蜂任せの越冬を試みてます。。
心配なのは”結露”による湿気 ⇒ チョ-ク病の発生です。。
ダニ被害は春からの健生期になればハッキリします。。

投稿: NorthWave | 2012年11月22日 (木) 22時40分


養蜂業、奥が深いんやなぁ~と、つくづく感心しながら
拝見しております。
なにせ、自然が相手・・イチかバチかって場面も
あるとは思いますが
手間ひまをかければかけるだけ、得るものも大きくて
達成感もあるのでしょうねぇ。

毎年、美味しい蟹を送ってくれる妹さんがおられて
本当に羨ましいですっ!
仕方ないから連休は自腹で蟹鍋しま~す(笑)

モンタ君、空は曇ってきましたよ☆

投稿: chibira | 2012年11月23日 (金) 00時10分

焚き火だ 焚き火だ 落ち葉焚き~♪
初めて見ることが出来て感動です
この花が 山茶花なんだ~
札幌に生まれ育ち 歌でしか知らなかった~
もう一つ、見てみたい花、キンモクセイ
この花も見たことないです
香りが良いとの噂・・
今年、トイレの芳香剤で見つけまして
買ってみました
こんな お花がそばに咲いてたらな~
まだまだ魅力的なお花を知らない北国の人です (笑)

投稿: TOM | 2012年11月23日 (金) 07時34分

綺麗な山茶花ですね。うちの朝倉というボタンや薔薇に例えられる山茶花も咲きだしました。
小さな変化も見逃さないナベショーさんの真剣な観察眼が想像できます。ダニの死骸って,小さなものでしょうが,ナベショーさんにとっては,大きいんでしょうね。ニギス,こんがり焼いてから甘辛く煮るのもおいしいですよね。
モンタ君,こちらは冷たい雨ですよ。

投稿: tirokuro | 2012年11月23日 (金) 11時07分

びっくりさせてしまいました・・・
大まかな計画しか立てず お天気だけ確認しての出発
お会いできたのは南信州の遠山郷で杉の巨木の気を頂いたからでしょうか。
おかげ様でプリプリのニギスを購入出来ました。
何処へ行っても今年は紅葉に釘付けです。
国道と安心して走ってたら酷道・・て事もありますが美しい秋を楽しめました。
それにしても氷水の中からニギスのつかみどりは冷たかったですね!

投稿: ミモザ | 2012年11月23日 (金) 11時44分

NorthWaveさま
8枚満群で冬越、、、立派な群れですね。
きっと良い管理をされたのでしょう。
僕は7群、6群、5群、4群、、色々です。
北国では冬越し中にはほとんど産卵しないでしょうから、ダニの増殖はないでしょうね。
また、強勢群なのでチョーク病の心配もないでしょう。
来春が楽しみですね。

投稿: ナベショー | 2012年11月23日 (金) 21時10分

chibiraさま
女王蜂の良し悪し、、などもあり、必ずしも手間暇かけたから良い結果とはならないこともありますが、手を抜けば確実に駄目になります。
たくさん収穫があれば、うれしいし、達成感もあります。
お茶と蜂蜜が蟹に化けます蟹、、、蟹の方が高そうだけど、、、
モンタの天気予報、、当たったね。

投稿: ナベショー | 2012年11月23日 (金) 21時17分

TOMさま
炊き火だ、炊き火だ、、、僕の頭の中は1番、2番、3番の歌詞がごっちゃになってます。
北海道には山茶花も金木犀も無い、、、そういえば、お茶も山茶花も金木犀も同じ科、南方系の照葉樹でしたね。

投稿: ナベショー | 2012年11月23日 (金) 21時24分

tirokuroさま
朝倉、、きっと八重の大きな華麗な花なんでしょうね。
蜜蜂に寄生するダニ、、、ちょうど直径1mm位、、赤いカブトガニみたいな形をしてます。
死ぬと巣箱の底に落ちてるので、すぐに見つけられます。
被害が大きい時は、巣門の外に数十匹の死骸が落ちてることもありますが、こうなると駄目ですね。
ニギス、、こんがり焼いて甘く煮る、、今度やってみます。
モンタ、、今日の雨は冷たくて、外に出たら震えて帰ってきたよ。

投稿: ナベショー | 2012年11月23日 (金) 21時33分

ミモザさま
福一さんで会えるなんて、、こういうこともあるんですね。
今年は宝くじを買いましょう!
秋の紅葉、、明日晴れてたら僕たちも見に行きたいものです。
ニギスのつかみ取り、、手が痛くなりましたね。
港に揚がりたての、大きな真鯖があれば良かったのに、残念でした。

投稿: ナベショー | 2012年11月23日 (金) 21時44分

この記事へのコメントは終了しました。

« 蜜蜂の冬越準備 | トップページ | 久しぶりの天麩羅 »