« 花のような真弓の実と種子 | トップページ | 最高の鯖姿寿司 »

2012年12月28日 (金)

孫娘と蕪のスープを!

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_2309_640x427

菜の花、、と言うけど、実はアブラナ科の植物は、みんな同じような似た花が咲く

菜種、白菜、キャベツ、芥子菜、京菜、小松菜、ブロッコリー、大根、蕪、、、

Img_2305_640x427

この黄色い菜の花は、何の野菜なんだろう?

僕の蜜蜂の巣箱から300m位の距離

きっと、晴れた日は、ここへ花蜜や花粉を求めてやって来てるはず!

Img_2310_640x427

今日は、終日雨

今日も孫娘がやってきた、、

「蕪のスープ」を教えてあげよう!

畑から採ってきた蕪、、

綺麗な絹肌のつるつるした蕪ではなく、凸凹のばかり、、

Img_0003_640x427

汚いところの皮を包丁で剥いて、、、

包丁を使って皮を剥くのは初めて、、、

ピーラーしか使ったことが無い、、、、、、

でも、料理人は包丁で野菜や果物の皮を剥くんだよ。

そうそう、、その調子  すぐ上手になるよ!

Img_0002_640x427

火が通りやすいように切る

Img_0008_640x427

鍋に入れて、水を加えて、茹でる

Img_0009_640x427

串が通るほどに柔らかくなったら、冷えてから、、、

ミキサーに入れて、茹で汁も少し加えて、ブ~ン!

Img_0012_640x427

ドロドロになった蕪を鍋に移して

Img_0015_640x427

程よい濃度になるように牛乳で薄めて、、

Img_0016_640x427

チキンコンソメを1個 入れて、、、溶けたら塩を少々、、

これが難しい

一つまみ入れて、味見して、物足りなければさらに一つまみ、、、、

Img_0017_640x427

やっと決まりました!

蕪と牛乳のスープの出来上がり

上に、パセリや蕪の葉などを細かく刻んだのをトッピング!

Img_0026_640x427_2

美味し~い!

この味を、ちゃんと覚えておくんだよ!

フランス料理のレストランでコース料理を食べると、こういうスープが出てくる

え~、、食べたことない、、、そうだね~

このスープは、ちょっと味わって、家にお持ち帰り!

お昼はインスタントラーメンを食べよう。

「昔ながらの中華そば」

そばが柔らかくなるまでに、キャベツと鶏肉、烏賊の足を炒めて塩胡椒で味をつけて

そばに、炒めたのをトッピング

Img_0023_640x427

美味しそうでしょう!

Img_0028_640x427

モンタ、、今日も出番が無かったね~

Img_0014_640x427

人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。 

一日一回 人気投票 ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« 花のような真弓の実と種子 | トップページ | 最高の鯖姿寿司 »

コメント

春の色ですね。ふわっと暖かい春はいつかしら。
ナベショーさん,楽しいですね。美味しい技を全部伝えたいですね。今覚えた味はずっと忘れない。作り方を忘れても,味を記憶することでいつか自分のものになっていきますね。
モンタ君もカリカリ以外の味を知りたいね。それには野良になるしかないかもね。野良はやはり嫌だね。

投稿: tirokuro | 2012年12月29日 (土) 06時23分

ナベショーさんの孫娘さん、、
手が綺麗ですね。。
初めて包丁使って皮を剥いたのかな??
旨いナァ。。
ナベショ-さんの指導もあいまって見事な出来映え!!
美味しそう、、画像から伝わってきます。。

投稿: NorthWave | 2012年12月29日 (土) 17時13分

tirokuroさま
蠟梅が咲き、マンサク、トサミズキが咲き、梅が咲き、、春はそれからですね。
子供の頃に料理の面白さを体験し、美味しい料理の味を覚えて、料理好きになってくれたらいいなあ、、、って思います。
次女は、遂に料理人になり、LAでお店まで持つに到りましたから、、、
モンタが野良に、、、なれないね~

投稿: ナベショー | 2012年12月29日 (土) 21時31分

NorthWaveさま
包丁で野菜を切るのはやってても、包丁で野菜や果物の皮を剥くのは初めてのようでした。
今は、母親が危ないからって、やらせない家庭もあるとかで、、
紙に書いたレシピーだけでは覚えられないですね。
実際に体で、手で、舌で覚えるのが確実!

投稿: ナベショー | 2012年12月29日 (土) 21時36分

この記事へのコメントは終了しました。

« 花のような真弓の実と種子 | トップページ | 最高の鯖姿寿司 »