« 釜揚げうどんと天麩羅 | トップページ | 忘年会 ナベショー亭会席料理 »

2012年12月10日 (月)

倉庫の整理

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_2006_800x533

冬のバラ

今日も気温が下がり、冷たい強い風が、、、、空は晴れてるが薄灰色の雪雲がかかる

Img_2008_533x800蜜蜂は巣の中に引っ込んでるが、門番蜂が時々巣門から顔をだし、外を覗く、、

夏は暑く、冬は寒く、、、メリハリのある四季がいいね。

12月から2月が暖冬で、、、

3月が寒いというのが、もっとも困る。

暖冬により、女王の産卵が続き、寄生ダニが幼虫の中でたくさん冬越

春になると爆発的に増殖する。

蜜蜂は2月初旬から活動を開始して、

女王蜂が産卵を始める。

梅の花、菜の花、杏子、スモモ、桃などが次々と開花し、

春の花蜜と花粉によって、蜜蜂の子育て、、

蜜蜂の群れは、どんどん大きくなる。

ところが、3月が寒いと、春の花の開花が遅れて、蜜蜂の子育ても遅れてしまう、、、

僕は、三月末から4月末の山桜の蜂蜜、

5月初旬からの蜜柑の蜂蜜の採取に照準を合わせる

蜜蜂の管理育成カレンダーは、目覚めの砂糖水を与える厳寒の2月の第一週から始まる

倉庫の中がぐちゃぐちゃなので、整理、お願いね、、、と妻が数日前から幾度もおっしゃる。

庭の草引きもほぼ目途がたってきたので、午後は倉庫の入り口付近に山積みになったゴミの整理、、、、足の踏み場もないね。

Img_00011_800x533

義母の家の整理の時に運んできたガラクタ類が大部分だが、、、

まずは外に全部ほりだす、、、

Img_00021_800x533

段ボール箱はばらして、集めて紙ひもでくくり、、

発砲ポリ箱は砕いて、、

再生不能の蝙蝠傘はハサミで骨から布を切り外し、、

不燃ごみ、金属類は軽トラに積んで、明日の不燃ごみの日の朝に運ぶ

可燃ごみ、プラスチック類、それぞれポリ袋に入れて、、、

ふ~、、夕方には終わりました。

Img_00031_800x533

後は、それぞれのゴミ収集日に捨てるだけ、、、

まあ、数か月ごとに、この作業をしないと、倉庫が溢れる、、、

僕が先に居なくなったら、妻は出来るかな~

昨日の料理の食材の残り、有頭海老とアオリイカのゲソが冷蔵庫に、、

玉ネギをスライスし、椎茸、ジャガイモ、ニンニク、ショウガ、、、をオリーブオイルで炒めて、

海老とアオリイカ、お酒たっぷり、水、塩胡椒を振って煮込む

別の鍋で人参と蕪を雑魚(ヒメコダイ)のアラ、骨から取った出汁で煮て火を通し、、

魚の出し汁が無ければ、マギーブイヨンでOK

Img_00061_800x533

一緒に合わせて、、、

さて、今日は、どちらを入れようか?

Img_0004_800x533

トマト&ガーリックにしよう

半分ほど使って、、

全体をしばし煮込んで出来上がり

スープ皿に入れて、、、

パセリのみじん切りを散らせて、、、

Img_0006_800x533

野菜類も魚貝類も何でも有り、、、、、OK

でも、安いので良いから有頭海老が入ると豪華に見える。

モンタの真似をすると顎が外れるよ!

Img_0014_800x533

人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。 

一日一回 人気投票 ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« 釜揚げうどんと天麩羅 | トップページ | 忘年会 ナベショー亭会席料理 »

コメント

こんにちは♪
寒くなりましたね。でもまだ薔薇が咲いているなんて羨ましいですよ。
物置は気を許すと直ぐに乱雑になりますね。
我が家のは小さいのでなおさら使いにくくなります。
それで初春と晩秋の2回タイヤを交換する時期に、タイヤを出し入れするのに合わせて整理をしています。

トマト味のブイヤベース?美味しそうです。
調理作業は認知症予防に一番だそうですから、私も頑張っています。

投稿: ソナタ | 2012年12月11日 (火) 08時35分

開きかけの薔薇も何だか儚げでいいですねぇ!

何かを育てるという作業には基本、自然との共存が必至で
、、向き合えば人間は喜んだり悲しんだりの繰り返しなんですよね。私の両親も元気な頃は、米、ミカン、シイタケ、野菜などを作っているのを傍で見ながら育ったので少しは分かる気がします。大昔から人間はそうやって生きてきたんですもんねぇ。今になって(遅すぎですけど、、)凄いな~って思ってます。納屋の片付けも美味しいお料理の数々も、ナベショーさん無くしては成り立ちませんよ~!
それに、ブログも、、!いつまでも元気なナベショーさんからの発信を待っていま~す!

モンタ君、、(のん気な)応援団長かも~笑

投稿: chibira | 2012年12月11日 (火) 10時46分

わが家の小屋は常に整理整頓の対象です。すぐ,ものがたまってしまいます。食品も多いです。蜂蜜,お茶(冷凍庫の中)もここです。
先日,ここへ一番興味津々のチロを連れて入ったら,面白かったのか,なかなか出ようとしませんでした。外の匂いがしたんでしょうか。痩せを少しとりもどした瞬間でした。モンタ君もここへ入るのかな。

投稿: tirokuro | 2012年12月11日 (火) 11時36分

毎日毎日「大風」が吹きまくります。
そちらはどうでしょうか。

何と羨ましいことでしょうか

奥さまの一言で、ナベショーさんが物置の整頓を。

ウチでは、私がなるべく物置を散らかさないように、初めから、綺麗に使っても、夫が大散らかにしてしまいます。

お宅が羨ましい

投稿: 花譜 | 2012年12月11日 (火) 14時50分

はじめまして!

ブログランキングから
訪問させてもらいました!

猫ちゃん可愛いですね(´∀`)

応援ポチ!

投稿: まさみ | 2012年12月11日 (火) 15時48分

ソナタさま
寒くなったとはいえ、北海道の寒さに比べれば、暖かい冬です。
物置、、すぐむちゃくちゃになって収拾がつかない。
うちは蜜蜂の用具の出し入れ交換の時に整理してますが、すっきりします。
トマト味のブイヤベース風、、サフランが入ってないんですよ。
料理は、食材を選ぶことから、食べることまでいろいろ頭をめぐらすので、ボケ防止に良いと思いますね。

投稿: ナベショー | 2012年12月12日 (水) 00時01分

chibraさま
冬のバラ、、寒風の中で咲いてるのは健気です。
野菜つくりもお茶も蜜蜂も自然相手、自然に逆らうよりは共存、調和しながら、、、、災害にあっても、僕だけじゃないし、、とあきらめもつきます。
子供の頃は、父母の野菜つくりを手伝ったことは無かったけど、見て育ったからでしょうか、、比較的入っていきやすかったです。
ブログ、、だんだん同じような記事の繰り返しになってきましたよ。
自然相手だから、一年前と同じ作業をしてるから、仕方ないですね。
モンタ、、いつも同じ顔じゃ飽きられるよ!

投稿: ナベショー | 2012年12月12日 (水) 00時09分

寒いです~
でも、今日は一日、戸外の仕事。
キウィやスダチの実を採ったり、剪定、今度借りる畑の草刈り・・・などなど
久し振りの重労働に活性しました。

でも、夜はモンタ君と同じ・・眠い~

投稿: MONA | 2012年12月12日 (水) 00時11分

tirokuroさま
料理やクッキー、ケーキ、パンを焼いたり、、お城ですね。
いつもケーキやパンの焼ける香ばしい香りに満ちてるし、いろんな面白そうなものや道具でいっぱい、チロちゃんは興味津々でしょう!

投稿: ナベショー | 2012年12月12日 (水) 00時14分

花譜さま
伊豆は風が強いでしょう。
3月の石廊崎は吹き飛ばされそうなほど強い風でしたよ。
妻の一言、、いやいや二言、三言でやっと腰を揚げました。
倉庫の入り口付近まで溢れてくると、整理せざるをえませんね。

投稿: ナベショー | 2012年12月12日 (水) 00時17分

まさみさま
ようこそ、、またいつでもおいでください。

投稿: ナベショー | 2012年12月12日 (水) 00時18分

MONAさま
東海に比べて関東圏は特に寒いですね。
畑も拡張されますか、、ますます楽しくなりますね。
ところで4駆の軽トラがいるんじゃないでしょうか?
いえ、もうすでに持ってる?

投稿: ナベショー | 2012年12月12日 (水) 00時21分

頑張りましたね~♪
我が家も倉庫の整理しないと・・・でも私が全部してるわぁ~よく考えると~羨ましい~♪

食べるスープですね~味付けがトマト味で美味しそう~♪
具材が沢山入ると、お味のイイスープになりますよね~
こんな寒い日には、ご馳走!!ですね~

モンタ君の真似をしたらアゴがはずれるだろうけど、モンタ君自身のアゴが外れないってのが凄いね~ヤケクソのアクビなの?フフ

投稿: あらんりきちろ | 2012年12月12日 (水) 00時38分

あらんりきちろさま
えらい!
倉庫の整理、、自分で全部やってるとは!
お肉のスープもいいけど、魚貝類のスープトマト味は美味しいし、豪華に見える、、もちろん美味しいし、、。
冬は暖かいスープが良いです、、、もちろん簡単だし、、
モンタ、、口開けすぎて、時々歯が衣類に引っかかって慌ててるよ。

投稿: ナベショー | 2012年12月12日 (水) 00時47分

この記事へのコメントは終了しました。

« 釜揚げうどんと天麩羅 | トップページ | 忘年会 ナベショー亭会席料理 »