メジナの昆布酒蒸し
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
ホトケノザ
冬らしい気候になったばかりだというのに、もう春の花が咲いてる
掘り起こして、家に置くと、カラカラに乾燥してしまう
冬の寒さによる凍結を防ぐため、畝の上に、高く土を被せた。
これで、欲しい時に掘り返して、取り出すことが出来る。
親芋と小さな小芋、、小芋は柔らかくて、とてもおいしい。
大きいのと小さいのとに分けて、、、
3月に植えて初夏に掘ったジャガイモは、殆ど食べ尽くし、残ってるのも芽が出てきた。
芽を欠きながら大急ぎで食べねばならない。
今年は、新ジャガを初夏まで余裕をもって食べられる。
大きいのをアップ
先日、福一さんで買ったメジナ 1匹(500g 435円)
残り半身を塩振って、冷凍保存
今日は、それを使って昆布酒蒸し
平鍋の底に昆布を敷いて、、、
魚、椎茸、カリフラワー、ブロッコリー、銀杏、ネギ、あらかじめ火を入れた人参と小芋を並べて、
お酒、水を少し浸る程度に、、醤油少々、色漬け程度に、、、
お魚に火が通ったら、大皿に移して、昆布出汁のスープをかけて、、、
白身魚さえあれば、簡単で手間がかからず、有り合わせの野菜を添えて、
一見、豪華に見える簡単料理!
ホッケや鯵の干物、塩した鱈でもOK、金目鯛の干物なら最高!
今日、掘りたてのジャガイモも、、、
電子レンジで柔らかくして、十字に切れ目を入れて、アルミホイルの上でオーブントースターで200℃、10分くらい焼く
バターを乗せて、、、
窓越しに、暖かい陽を浴びて、長々と、、、、、、
人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうか!そうやるのか!
うちの里芋。。。カラカラになってます。。
ジャガイモ美味しそう~!!
うちも掘ってみよっと!
投稿: なっちゃん | 2012年12月 5日 (水) 08時52分
ブログとコメントにいつも元気をいただきます。
ありがとうございます。
義母は二七日を迎えました。97歳でした。
うちの人はやはり寂しいらしく、自分の幼い頃に関ったかたに会うと、うるうるしているようです。
私50歳で母を亡くしましたが、誰も気にもかけてくれず、一人で悲しみに耐えました。
義母の2週間あまりの入院、休めないお店、十数人の来客の食事とおふとん・・・・・・
出場を断っていたバレー(32年やってます)の試合も棄権になるから。と扁桃腺炎をおして出、正直しんどいです。
ブログで拝見する季節感あふれる写真とプロ並の料理に癒されています。
投稿: あひる | 2012年12月 5日 (水) 09時25分
メジナと野菜のおいしさがコラボして,益々おいしくなりますね。小芋,やわらかくておいしいですね。こちらでは,赤い茎の里芋の根っこをよくいただきます。小芋みたいに手間がかからなくて,やわらかくておいしいです。ジャガイモのことを昔は二度いもといってたそうですが,ナベショーさんのところではしっかり2度収獲できますね。
モンタ君,なんていいところにいるの。そこならだっそうすることないでしょう。
投稿: tirokuro | 2012年12月 5日 (水) 16時19分
モンタ君、日向ぼっこ気持ち良さそう~。
尻尾の所にある人形は山口の大内人形でしょうか?
同じような漆塗りのコロンとした雛人形を持っています。
就職し始めての社内旅行で萩に行き、宴会の大抽選会で引き当てたのが大内人形、今も大事に持っています。
あら、と目に留まりました。
投稿: ふみん | 2012年12月 5日 (水) 18時07分
あっ ほんとだ!
ふみんさん 良く見つけられましたね。
私も持っていますよ大内塗りの雛人形 他にも菓子器とかお盆の類をいろいろと
出身県の品なので。
ホトケノザが今頃まで咲いてるんですか。
ジャガイモも年2回収穫出来るんだから此方とは経済効果が違いますわね。
中央道笹子トンネルの痛ましい事故
何百回も往復している高速なので他人事とは思えません。
一般道は大渋滞(此方のトンネルはもっと怖いんですよ)なので暫くじっとしております。
きっと東名に出る52号も混んでるんでしょうね。
投稿: ミモザ | 2012年12月 5日 (水) 18時31分
美味しそうな里芋ですね、、
そして秋取りのじゃが芋!!
里芋には昔作りと今作りがあるの知ってますか??
昔は小芋の芽が出ると摘んだり土にもぐしたりして
ましたが、、今は小芋を育てて更に孫芋を作り、、
その孫芋を収穫して食べます。。
(小芋は灰色、、孫芋は真っ白)
越後の山里、、雪国の私の家では収穫した時に着い
ている土ごと暗い所に保存します。。
投稿: NorthWave | 2012年12月 5日 (水) 19時59分
なっちゃんさま
里芋、、僕も昨年は掘り起こして家に置いててカラカラになりました。
畝の上に稲藁らやモミ藁を乗せてもいいそうです。
凍らせると腐ってしまいます。
ジャガイモ、、もう少し畑に置こう、、と思ってましたが、すっごく寒くなるようなので掘りました。
投稿: ナベショー | 2012年12月 5日 (水) 21時53分
あひるさま
97歳で亡くなられたのでしたか、、、
お店をやりながら、良く介護されましたね。
ほんとに大変だったと思います。
実際に、その立場のいて、経験したものしかわからないでしょう。
ご主人さまは寂しさもある事でしょうが、これからはお二人の生活を楽しむことができればいいですね。
うちも、妻が介護からやっと解放されました。
投稿: ナベショー | 2012年12月 5日 (水) 21時58分
tirokuroさま
昆布酒蒸しは、食材の美味しさを素朴に味わえる料理だと思います。
来年は赤い茎の里芋を作ってみよう。
赤い茎は灰汁が少なくて食べられるそうですね。
ジャガイモ、、今年始めて9月初に植えて、収穫できました。
二度いもと言うのか、、、
モンタ、、外も気になるし、、
投稿: ナベショー | 2012年12月 5日 (水) 22時07分
ふみんさま
目にとまりましたか
まん丸い人形は、そのとおり 山口の大内人形です。
転勤により家族が10年済んだ広島県大竹市から静岡に引っ越した時、妻が社宅の方から餞別にいただいた記念のものです。
広島や山口は思い出がいっぱいの地です。
投稿: ナベショー | 2012年12月 5日 (水) 22時28分
ミモザさま
毛利氏に滅ぼされるまで、山口で栄華を極めた大内氏の文化 大内塗りはその一つですね。
静岡は暖かく、お茶、ミカン、漁業、、豊かな県ですが、お茶も蜜柑も跡継ぎがいなくなり、どうなることでしょう。
トンネルの大事故、、、今日のニュースでは、ボルトの接着剤の劣化が原因という報道がなされてました。
エポキシ接着剤でしょうが、酸やアルカリで劣化しますが、土木会社には化学屋さんがいなかったのでしょうか、、、。
古い扇風機が火を噴いたとか、、化学品の寿命は意外と短いです。
ちょっと、道路も橋も鉄道も恐ろしくなってきました。
投稿: ナベショー | 2012年12月 5日 (水) 22時45分
NorthWaveさま
農家の人から、芽が出てきたら芽を摘んで、土を被せて、親芋を大きくするように、、、と言われたことがあります。
でも、親芋はゴリゴリで硬く、小芋、孫芋の方が柔らかくて美味しいですね。
雪国では、野菜も芋も、畑では全部雪でうずまってしまいますね。
投稿: ナベショー | 2012年12月 5日 (水) 22時50分