蜜柑が豊作
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
春に咲く花なのに、暖かい陽だまりに咲いていた。
今年は蜜柑が豊作みたい、、、
蜜柑山では、黄色く色づいた蜜柑の収穫が始まった。
まだ、少し早いけど色づいたのから順番に採って、倉庫に保存、少しづつ市場に出荷
ちょうどお正月頃に熟して糖度が高くなり甘くなるそうある。
うちの庭の蜜柑、、、
数年前に青島蜜柑の苗木を植えたが、なかなか大きくならず、ほとんど数個しか実らなかったが、、
肥料も与えた甲斐があってか、今年はたくさん花も咲き、
小さな実がたくさん生り、半分以上摘果して、、、、
たくさん生りました。
アップすると、、
まだ酸味が強いかな?
たくさん生らせると、木が弱って、、、、、来年は大丈夫だろうか?
甘夏の苗木も植えたが、、昨年2個
今年は、、、OK!
デコポンも植えたけど、アゲハ蝶の幼虫に葉を沢山食われて枯れそうになったが、
新しい芽が出て、来年は木も成長するだろう。
かって、清見蜜柑や伊予柑の木も植えたが、数年で木が枯れてしまった。
こんどこそ、何とか大きく成長しそうである。
長らく花は咲けども実が生らず、、、だった文旦は、殆どの蕾を摘むことにより花後に実が生るようになった。
今年も、、、台風の強風にも耐えて、、、、
二個も並んで、、、
全部で7個がぶら下がっています。
丁度、お正月頃には食べらる。
皮は厚いけど、大きな実は上品な味、楽しみです。
畑のカリフラワーが大きくなったのに、ヨトウムシに食われて、無残な姿
真っ白なはずが、汚くなってしまった、、トホホ
丁度鶏肉があったので、キャベツの外側の硬い葉っぱ、形の悪い蕪、大根、里芋、
椎茸、エリンギ、人参、ジャガイモ、玉ねぎ、蓮根、ニンニク、、
有ったけの野菜を入れて、、
月桂樹の葉、お酒、水、チキンブイヨン2個、後は塩胡椒で、、、、野菜が柔らかくなったら、味を手直しして、、、出来上がり!
たくさんの素材から出た味が一緒になった美味しいスープ
それぞれの素材の美味しさも味わえて、、、
たくさんあるので、明日の朝も、お昼も、、、
夕食後、妻が残ってるのを和風味にアレンジしてしまった。
僕はカレールーを入れてカレー味にしたかったのに、、、
モンタ、、可笑しそうな顔
今日は外へ脱出したから機嫌が良いみたいだね。
人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。
| 固定リンク
« 南京ハゼの実 | トップページ | 山茶花、今が見頃 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
沢山の柑橘類、、花も香りも楽しめますね
果物を実らせるには(花もですが、、、)やはり
良質の肥しが必要ですね
うちのリンゴ中々実がならず、、、何とかせねば(-_-;)
汚いカリフラワー、、、おいしい味付けお酒を入れたら
ポッと顔がピンク色になりませんでしたか?
やはり冬は、ふぅふぅいって食べるおかずが最高ですね
モンタ君~~脱出して行く先は~?
投稿: れんげ畑 | 2012年12月 6日 (木) 22時51分
横浜も蜜柑を庭に植えている家が目につきます。
特別なことはしなくても、毎年実がつくみたい。
でも、カミキリムシ?で枯れてしまう事もあるみたいですね。
文旦は大きくなりましたね~
楽しみです。
モンタ君、モデル顔!
投稿: MONA | 2012年12月 7日 (金) 15時13分
蜜柑は実がなりだして5年待ちなさいって言われました。確かに5年たったら、今まですっぱかったのが甘くなりました。今年も200個以上はなってます。煤病にならないように,葉に水をかけるくらいです。春の剪定で隔年結果を免れてます。今年は,夏も秋も暖かかったのでうちも豊作で味もいいです。せとかも麗紅もおいしくなりそう。畑の野菜も次々美味しくなりますね。
モンタ君リラックスして満足顔だね。一日一回は脱走だね。ただし雨の日はやめようね。またお風呂だよ。
投稿: tirokuro | 2012年12月 7日 (金) 18時35分
れんげ畑さま
肥料を与え過ぎると実が生らず、いや、無から有は生じないから肥料を与えなくちゃ、、とか、いろいろ試行錯誤しました。
カリフラワー、、表面が汚いのでぽっとピンクが分かりませんでした。
冬は、こういう煮物や鍋料理が良いですね。
地震、、大丈夫でしたか?
震度5、、驚かれたことでしょう。
モンタ、、脱出すると、家を一回り、、どこかで用を足して、、、
投稿: ナベショー | 2012年12月 7日 (金) 20時27分
みかんが育つのですよね~
お家に蜜柑の木が有っていいですね~
甘夏が1個初めて実をつけてくれてます~たまりませんね~嬉しくて!!
カボスも1個実をつけてましたが、突風で落ちてしまい、ガクンです~
タンゴールとか別の珍しい品種の苗木も買って育ててましたが、何時の間にか枯れてしまいました~
普通のみかんの木も植えておけば良かった~
たっぷりの食べる野菜スープですね~美味しそう!!
フフ・・・カレー味・・どこかへ消えちゃいましたか~
投稿: あらんりきちろ | 2012年12月 7日 (金) 20時41分
MONAさま
蜜柑の木、、水はけの良い地であれば大丈夫みたいです。
実のなる木が庭にあると楽しいですね。
いや、単なる食いしん坊?
カミキリ虫、根元を食うゾウムシ、リンゴやオリーブの木、残念ながら枯らされました。
文旦、、数十個も生る日を待ち焦がれてます。
モンタ、、カメラを意識してるね。
投稿: ナベショー | 2012年12月 7日 (金) 20時42分
tirokuroさま
そうですか、、生りだして5年待つ、、木が大きくなって力を蓄えるのに、それだけの年数がいるんですね。
うちも甘くなるまで、もう少し待て、、という事かな?
200個も生る、、凄いです。
うちの文旦がそんなになったら、うれしいですね。
秋野菜が冬の寒さにあって甘みが出て、美味しくなりました。
モンタ、、寒い夜でも出ていくんだから、、、震えながら帰って来るくせに、、学習しないよ。
投稿: ナベショー | 2012年12月 7日 (金) 20時52分
あらんりきちろさま
蜜柑、、一個でも生ると嬉しいですね。
台風が通り過ぎた後、真っ先に文旦が落ちてないか見に行きましたよ。
今まで、幾度も枯らしましたが、多分水はけが悪くて根腐れ起こしたのでは、、と思ってます。
カレー味、、食べそこないました。
味噌汁を作り、味噌を溶いて入れる段階で、カレーが食べたくなって、味噌の代わりにカレールーを入れたことがあります。
野菜カレーです。
投稿: ナベショー | 2012年12月 7日 (金) 21時00分