« 青春18きっぷの旅 ベンガラの町吹屋 | トップページ | 青春18きっぷの旅 備中高梁 »

2013年1月12日 (土)

青春18きっぷの旅 備中高梁 油屋旅館

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

2013 1 8 

備中高梁 油屋旅館

Img_0249_640x427

夕方、吹屋より高梁市内へ、、、

旅館に近いバス停に運転手さんが停車してくれる。

寛文10年から営業、、

幕末には越後長岡藩の河井継之助が備中松山藩の藩政改革を行った山田方谷の教えを請うために高梁に来て滞在した宿

明治になって飛脚屋も営業してたので郵便局に転身、

途中,さまざまな事情があったが、明治43年より、再び旅館業を営み、現在に至る。

3階もあるが、消防法により宿泊は出来ない。

昭和4年、与謝野鉄幹、晶子夫妻が宿泊

Img_0255_640x427

「男はつらいよ」の「口笛を吹く寅次郎」の舞台となり、山田洋次監督はじめロケ隊スタッフ、主演の渥美清さん、共演の中井貴一さん等が宿泊、、

たいそう気に入り、「八つ墓村」のロケの時も宿泊、、

Img_0250_640x427

また、秋篠宮殿下が昼食に鮎料理を召し上がられた。

Img_0252_640x427_2

そのほか、多くの著名人が宿泊している。

でも、60歳を超えたご夫婦と雇人の女性の3人、、、、、

ご主人が料理を作る、、

Img_0257_640x427

夕食のお料理、、、

まずは、茶碗蒸し、鰤の照り焼き、猪肉の甘から煮、胡麻豆腐

Img_0260_640x427

鰻のかば焼き、、、蕪の甘酢漬けとの重ね添え

Img_0262_640x427

お刺身 

帆立の貝柱の卵の黄身和え、アオリイカ、鯛

Img_0264_640x427

海老と旬の野菜の天麩羅

Img_0265_640x427

落ち鮎の塩焼き

Img_0267_640x427

熱々をお皿に移し、、

Img_0273_640x427

最後は、、、お味噌汁とご飯  白菜のお漬物と沢庵、

果物はキュイフルーツと柿

Img_0274_640x427

このお味噌汁、、、驚くなかれ、焼き鮎のお出汁だよ。

美味しい料理に大満足でした!

再び、次回は夏に訪問し、鮎のコース料理を食べてみたいものです。

明日は高梁市内の観光です。

モンタ、、、炬燵布団の上、、げ~、げ~をやるなよ!

Img_0452_640x427

人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。 

一日一回 人気投票 ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« 青春18きっぷの旅 ベンガラの町吹屋 | トップページ | 青春18きっぷの旅 備中高梁 »

コメント

いつも車で、、宿泊は駅近くのビジネス・ホテル、、
夕食は近くの居酒屋、、朝食はバイキング、、
何だか私の旅はサラリ-マンだった頃の宿泊出張とちっとも
変ってないなぁ。。
でもそういう経験の無い家内にはそれが新鮮らしい??
そろっと飽きてくるかな??
ナバショ-さんの旅、、いいなぁ、、参考にしよっと。。

投稿: NorthWave | 2013年1月12日 (土) 22時43分

わぁ~素敵なお宿にお泊りになったのですね~

著名な方達もお泊りになって・・・イイ感じですね~
お料理も美味しそう~
お味噌汁のダシがイイですね~私もここに泊まりたいです~そして美味しいお料理を頂きたい~

モンタ君ゲーしてたの?
一人ぼっちで体調崩してたのかな?
しんどかったら仕方ないよね~立派にお留守番してたんだしね~

投稿: あらんりきちろ | 2013年1月13日 (日) 01時39分

3階建ての料亭,こちらにもありますが,宿泊がだめなんですね。建物が立派に残って利用できるのは,作りがいいんですね。
お料理もおいしそうです。手間をかけて作られたっていう感じがします。焼きアユの出汁を使うって奥ゆかしさが出てますね。
モンタ君元気だして!

投稿: tirokuro | 2013年1月13日 (日) 17時31分

NorthWaveさま
ぼくも大都市の場合は、駅近くのビジネスホテルに宿泊し、居酒屋で美味しい料理と地酒を楽しむこともありますが、地方の小都市の場合は、ほとんど旅館や民宿に泊まります。
地方で頑張ってる人達を応援する意味もあり、、、

投稿: ナベショー | 2013年1月13日 (日) 20時25分

あらんりきちろさま
とても古い旅館ですが、なかなか風情もあっていいでしょう!
お料理は素晴らしいですよ!
旅館のご夫婦が、お元気なうちに、ぜひお泊りになって下さい。
モンタ、、いつもあちこちにゲーして大変だったけど、今回は少しだったよ。

投稿: ナベショー | 2013年1月13日 (日) 20時31分

tirokuroさま
木造3階建ては消防法で規制されてますね。
最近、木造3階建ての学校校舎を造って、燃やす実験がなされてましたが、火が回って焼け落ちるのに時間がかかるような設計であれば、3階建ても可能になる事でしょう。
昔、子供の頃は落ち鮎を焼いて、乾燥させたのを、炊き込みご飯やお吸いもののお出汁に使ってました。
でも、今じゃもったいなくて、、久々でした。
モンタ、、少し元気が無いね。

投稿: ナベショー | 2013年1月13日 (日) 20時37分

この記事へのコメントは終了しました。

« 青春18きっぷの旅 ベンガラの町吹屋 | トップページ | 青春18きっぷの旅 備中高梁 »