良く働いたよ!
紫色のビオラ
明るい日の光に照らされて、、、
昨年、亡くなられた養蜂の秋山さん
僕の養蜂の師匠だった。
数年前から身体が弱り、蜜蜂の世話、管理が十分出来なくて、、、
とうとう、昨年は蜂場が荒れて、巣箱にスムシが大量に発生、、、
蜜蜂はほとんど全滅
この蜂場は、僕の自宅からすぐ近くにある
昨年末、僕が後を引き継ぐことを秋山夫人から承諾を得て、同じ町内の地主さんにも了承していただいた。
ただ、ニセアカシアの木は秋山さん自身が植えたので、処分して欲しいとのことであった。
この辺では、ニセアカシアの開花と蜜柑の開花が、ほぼ同時期なので、ニセアカシアは無い方が良いと思う。
木の幹や枝の鋭い棘があるので、大木にならないうちに伐採する。
スムシに食われて無残な巣脾枠
藤枝市の清掃工場に電話して、工場長さんの了解を得て、まずは巣脾枠を軽トラに乗せて、、、
巣箱の残骸は解体して木片にして、他にたくさんあった木切れと一緒に軽トラに積んで
リサイクルの木材開発(株)へ
かなり綺麗になったでしょう!
こればかりは、チェーンソーでやらないと、、、
ニセアカシアの木って、ずいぶんと硬いのにびっくり!
ああ、倒す方向が少しずれて、、、、
隣の木に枝がかかって宙ぶらりん、、、地面に倒れない
まあ、なんとか、、次々と倒して、太い枝、細い枝、幹もいくつかに切って、、、
と書いてしまえば簡単だが、、、
一年、乾燥させて軽くして、来年は軽トラで木材開発さんへ、、、
最後に、最も大きなのが残ったが、、
今日は朝から夕方まで、ものすごく働いたぞ!
ざっと、蜜蜂の巣箱 30箱は置けそうだね。
人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
刃物で怖いのは=事故の多いのは、、
1に丸鋸、2にチェンソー、、
チェンソーが一番危ないと思いますが、、
丸鋸の頻度が多いから一番。。
ナベショーさん十二分に気をつけて使用下さい!!
投稿: NorthWave | 2013年1月21日 (月) 23時18分
まず「巣脾枠」と「巣箱の残骸」を持って
行くところが違うというのにびっくり。
どこが違うんだろう?
蜜蜂の管理って、一番忙しい時は
月に何日くらいかけなければならない
でしょうか?巣箱の数にもよるとは
思いますが・・・・
投稿: 五郎 | 2013年1月22日 (火) 02時25分
おはようございます、少なくともしっかり3人分は働きましたね、お疲れ様です!
生木は太さ10センチ以上ともなると生ごみ扱いで燃やせないので、不燃物のところへ運んでくれと清掃工場で言われたことがあります。チェンソーも作業は早いとはいえ、大変危険な機具だと思います。これからも充分注意され無理なさらずに日々をお過ごしください。
モンタ君はまん丸い瞳で何を見てる(考えてる)のかな?
投稿: おしろいばな | 2013年1月22日 (火) 08時32分
おはようございます、ナベショウーさま。
本当によく働きましたね。
おつかれさまでした~。
雨降りの朝です。
こんな日はゆっくりと体休めしてくださいね。
素敵な色のビオラ、
大好きな色です。
すこしづつ花の便りも聞こえてきて、
花の季節が待たれますね。
投稿: にりんそう | 2013年1月22日 (火) 10時30分
ニセアカシアの木、キノコの原木に使えたらいいですね~
うちのパパは河原で、クルミの木を切って来ましたよ(自然に生えた余計なの)
これにシメジの菌を植えます。
今年も凄く出て、食べきれないので知り合いに分けましたよ~
それと、桜の木になめこを植えてます(今年はちょっとだけでした)
あと、クヌギの木にシイタケ菌です(これもまあまあです)
成績が良くないのは管理不行きです^^
投稿: マルスママ | 2013年1月22日 (火) 12時15分
すごい重労働ですね。アカシアの蜂蜜もおいしいですよね。切っても蜜柑が周りに沢山あるから切ったのかしら。この木が大きくなると困るからかしら。
この広さにナベショーさんの巣箱を置くのでしょうか。
見慣れたお茶の木のそばから移すのですね。
そちらは,雨の後もずっと晴れ。いろんな仕事ができますね。
モンタ君,ここならネベショーさんを追っかけてこられるかもね。
投稿: tirokuro | 2013年1月22日 (火) 19時18分
お疲れ様です。
私から、見れば 毎日、毎日、 良く、動いて、 働いているナベショーさんが
「良く 働いた!」って 言うんだから・・・
すご~~~い 働き なんですよ。
師匠の後を継いで ・・・・
コチラは 又 美味しい蜂蜜が・・と 喜んでいますが 大変なんですよね。 頑張って!としか 言えないです。
青春切符の旅、 下調べを チャンとやるから いいコースが とれて 充実した 楽しい、美味しい 旅ができるんですね。
ナベショーさん 旅行会社も やれそう!。
「お勧めの 旅プランは・・」なんて。
ホントに なんでも 出来る 人ですね。
投稿: シーちゃん | 2013年1月22日 (火) 19時52分
大変でしたね。
ナベショーさんの体力に脱帽!
私も、知り合いのご主人が入院なさった後の畑に移ることになって・・・
草ぼうぼうの畑の草刈り、その周りのゴミなどの片付けを少しずつしています。
そのご主人は何でも捨てずに土に埋めておく主義?
それにしても・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。ひどい~
こんなんだったら、自分の畑で良かったのに・・・
でも、やるよ( #` ¬´#)
投稿: MONA | 2013年1月22日 (火) 20時37分
NorthWaveさま
回転機器、、危ないですね。
会社時代、現場ではくどいほど危険予知訓練もしましたが、やはり事故が発生する、、、しかも悲惨な事故が、、
初めて使うので、おっかなびっくりです。
投稿: ナベショー | 2013年1月22日 (火) 21時34分
五郎さま
巣脾枠は木、蜜蠟、釘、針金などを含むため、再生不可で焼却するしかありませんので、市の焼却場。
巣箱は解体して釘を抜けば、粉砕してリサイクル可能
よって、リサイクルの木材開発(株)、、なんです。
蜜蜂の管理、、基本的には1~2回/週、巣箱の蓋を開けて検査します。(内検)
10~15群だと、ほぼ午前中いっぱいかかります。
12~1月の冬の間は蓋を開けることは有りませんが、いろいろと作業は有ります。
養蜂、、なかなか面白いですよ。
定年後は藤枝に帰って来て、養蜂などやられてはいかが?
投稿: ナベショー | 2013年1月22日 (火) 21時46分
おしろいばなさま
清掃工場では、基本的に生ごみなど焼却するしかないゴミが対象ですね。
剪定屑や木切れ、解体した家の柱、家具などの木質廃材は粉砕してリサイクル可能なのでリサイクル業者の処に持ち込むのがベターと思います。
チェーンソー、、怖いです。
安全な使用方法で作業するしかないですね。
モンタ、、いつもは寝てる姿勢だよ。
投稿: ナベショー | 2013年1月22日 (火) 21時53分
にりんそうさま
午後は晴れたので、また作業に、、、、
動いてないと落ち着かない、、、困ったものです。
紫色のビオラ、、気品がありますね。
少しずつ、いろんな花が咲き始めましたね。
二月になれば梅の花!
投稿: ナベショー | 2013年1月22日 (火) 21時56分
マルスママさま
シメジ、なめこ、椎茸、、いろいろやられてますね。
よし、僕もニセアカシアの原木で何かキノコをやってみよう。
椎茸は、毎年、菌を植えこんだ原木をいただき、庭でたくさん収獲します。
ニセアカシア、、どんなキノコが適するの科、調べてみます。
投稿: ナベショー | 2013年1月22日 (火) 21時59分
tirokuroさま
ニセアカシアの木は、ものすごい大木になりますので、さらに年数がたつと手が付けられない。
それに、蜜柑の蜂蜜にアカシアの蜂蜜が混じる可能性もあります。
まあ、地主さんから伐採してほしいという申し出があったのが最大の理由です。
茶園の蜂場から半分くらいをここに移そうかと思っています。
蜜源が豊富で、たくさんの蜂蜜が収獲出来るのであれば、自宅から500m位なので、ここをメインにする予定です。
モンタ、、来ても良いけど、蜂に刺されるなよ。
投稿: ナベショー | 2013年1月22日 (火) 22時05分
シーちゃんさま
どれも、これも一日仕事と思ってたら、一日でこんなに作業がはかどった、、、80歳までの10数年間はまだまだ体が動きそうだよ!
昨年は9群、今年は15群、、20群くらいの規模で継続したいものです。
5月初がお茶と重なるので、いかに乗り切るかが課題です。
青春18の旅、、いつも行き当たりばったりですよ。
明日の宿泊できますか、、なんてTELするのが常ですから、、、
普通の人よりもできないことの方が多いですよ。
投稿: ナベショー | 2013年1月22日 (火) 22時12分
MONAさま
後を引き継ぐ、、、片付けや元に戻すなど負の作業だけ余分な労力と時間がかかります。
しかし、土を掘ると何が出てくるかわからない、、のは困りますね。
MONAさんも4駆の軽トラになさればいかが?
投稿: ナベショー | 2013年1月22日 (火) 22時18分