« 茶畑に春肥料を、、 | トップページ | 早春の花 マンサク »

2013年2月16日 (土)

白梅が満開!

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0005_640x423

黄色い芯の白梅、、

冬の気温に逆戻り、、、、、それでも日中の気温は10℃

芯がピンクの白梅も満開

Img_0013_640x426

蜂場の側には、いろんな種類の白梅が咲いている。

Img_0015_640x426

梅の開花に合わせて、蜜蜂への伝染病の予防薬を蜜蜂に与える。

アメリカ腐ソ病という恐ろしい法定伝染病、、、

幼虫が次々と死んで異臭を放ち、遂には全滅

他の巣箱、他の蜂場に伝染する。

この病気に感染すると、市役所への届けが義務つけられて、蜜蜂は巣箱ごと焼却処分となる。

昔は、一箱でも感染していると、立ち合いのもとに蜂場の全巣箱が焼却されたそうである。

全巣箱を一か所に集めて、石油をかけて、、、蜂場に立ち上る煙と異臭と炎、

養蜂家にとって、何と痛ましい事か、、、、

年一回の家畜保険衛生所と市役所による立ち入り検査の時は、戦々恐々で緊張する。

経験不足や健康上十分な管理が出来なくなり、蜜蜂の群れが弱体した時に発病しやすく、いったん発病すると多くの養蜂家に多大な迷惑をかけることになる。

良く世話管理し、元気で勢いのある強い群れを育てることが、何よりの予防策

Img_0028_640x427

今日は、少々寒かったが、それでも10℃

多くは無いが、蜜蜂は梅の花粉を巣に運んでいる。

午後に、花粉と砂糖液、アピテンという抗生物質を調合したペーストの入ったトレイ

を一つづつ巣箱に入れる。

Img_0029_640x427

投与後、一週間で食べ残しを取り除き、さらに三週間以後に、貯まっている蜂蜜を絞って除去、、、

薬剤が蜂蜜に混入しないようにする。

その後に食用の蜂蜜を貯める。

また、寄生ダニの駆除のための薬剤の使用期間には、食用の蜂蜜を採ってはならない。

少なくとも、日本の養蜂家は、蜂蜜生産において、このような厳密な食の安全管理を行っているはずである。

3月末から春の桜や蓮華の蜂蜜を採るためには、ダニや病気の対策を今の時期に実施しておく必要がある。

菜種が大きくなり、菜の花の蕾がたくさん出来てる。

菜の花を少し摘んできた、、

Img_0032_640x464

茹でて、酢味噌和え

少しのほろ苦さが春を感じさせる

Img_0037_640x427

モンタの顔も春らしいよ!

Img_0230_640x427

人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。 

一日一回 人気投票 ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« 茶畑に春肥料を、、 | トップページ | 早春の花 マンサク »

コメント

わぁ~菜の花綺麗ですね!
あっ・・食べるのネ。
様々な手間をかけ、ハチミツは私たちの口に入るのですね。
何でも良いわけではありません。
信頼できるものでなければ。

そうだね。モンタ君。

投稿: MONA | 2013年2月16日 (土) 22時29分

ナベショーさんの養蜂のご苦労を読んでいると
支那産の蜂蜜がどれほど汚染されて居るかと想像出来、
ぞっとしますね。

もっとも私は支那産は買いませんが、
ナベショーさんの蜂蜜をわけて貰える幸せを
かみしめます。

又桜の蜂蜜を楽しみにしています。

投稿: さんごママ | 2013年2月17日 (日) 12時20分

こちらは、まだ寒くて、母と弟は風邪を引いています。
父が母が具合が悪いと機嫌が悪いです。
ナベショーさんみたいに、何でも自分で出来る方は、そんなことないと思いますけれど、、、、。
ナベショーさんちの春の写真でパワーをいただいている私です。

投稿: オレンジ | 2013年2月17日 (日) 14時29分

いつも細心の注意を払って,蜜蜂の世話ができるのはお元気だからですね。元気のいい蜜蜂を飼うことがどれだけ大切で,大変なことかわかります。今年は,どんな花の蜜か集められるでしょうか。
春の日差しを浴びて,モンタ君の恋の季節は終わったのかな。

投稿: tirokuro | 2013年2月17日 (日) 15時51分

こちら温かいと思ってたのですが、畑の梅は蕾です~

ナベショーさんのお住まいの方が温度が高いのかも~

綺麗に咲いてますね~♪

投稿: あらんりきちろ | 2013年2月17日 (日) 16時30分

MONAさま
菜の花が本格的に咲き始めました。
花芽を摘むと、どんどん芽が出てきて蕾をつける。
美味しくて安全な蜂蜜、、今後もご期待ください。

投稿: ナベショー | 2013年2月17日 (日) 21時51分

さんごママさま
日本も食の安全のため、多くの農薬や食品添加物に法的な規制がなされてきたのは、そんなに昔ではありませんね。
中国も日本と同じように変わってくることでしょう。
でも、日本も危険な農薬がまき散らされて、蜜蜂が大量に死ぬという問題があります。
農薬会社、政府、官、JAが、、、、難しいですね。
原発のことも含めて、、

投稿: ナベショー | 2013年2月17日 (日) 21時59分

オレンジさま
また寒さがぶり返してきましたね。
学校ではインフルエンザのため、学級閉鎖のところもあるとか、、
もう春です、、、春の写真をお楽しみください。

投稿: ナベショー | 2013年2月17日 (日) 22時03分

tirokuroさま
僕が蜜蜂を飼い始めた頃の、そうそうたる先輩諸氏が次第に体調を崩されて、現役から退かれています。
やはり、身体が動かないと、集中力もなくなるんですね。
僕も、10年間は養蜂を続けたいものです。
今年も、4月末に桜、5月末は蜜柑ですね。
こんどの蜂場の横が柿園なので、柿の花の蜂蜜が採れたらいいのですが、、
モンタ、、そういえば夕べ変な声出してたね。

投稿: ナベショー | 2013年2月17日 (日) 22時08分

あらんりきちろさま
開花の遅い品種がちらほらと、、、
加賀白梅が咲き始めました。
やはりこちらは暖かいのでしょうね。

投稿: ナベショー | 2013年2月17日 (日) 22時10分

この記事へのコメントは終了しました。

« 茶畑に春肥料を、、 | トップページ | 早春の花 マンサク »