« 蜂場の整備完了 | トップページ | 雨上がりのホトケノザ »

2013年2月 5日 (火)

アンコウ唐揚げの餡かけ

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_00181_640x427

オオイヌノフグリ、、

早春の畑や畦道に、真っ先に咲く野花は、オオイヌノフグリとホトケノザ

緑と空色、緑とピンクの絨毯に、、、

1月31日に、今年最初の蜜蜂の内検をして、それぞれに目覚ましの砂糖水を与えた。

さあ、今日はどんな様子かな?

Img_0020_640x427

ドーナツ形の同心円になってるのがお分かりですか?

真ん中の円は、新しい今年の蜜蜂がすでに孵化した跡、、、

まだ、孵化したばかりの羽の柔らかい新蜂がうろうろしてる。

という事は、1月中旬には産卵が開始されたことを意味する。

中心部には、すでに新しい卵が産卵されてる。

蓋を被ったドーナツ形、、、もうすぐ孵化するよ。

その周り、、、、たくさんの小さな卵が産みつけられてる。

その周囲は貯蔵蜜と花粉、、

今後は、どんどん貯蔵蜜が消費されて、産卵圏が増えていく、

新しい蜂場に移す予定の巣箱

餌箱の両隅に釘を打って、動かないようにして、、、

Img_0023_640x427_2

軽トラに積んで、、、、重いね~

Img_0032_640x427

茶畑の蜂場は、空いてしまいました。

この空いたスペースは新しい女王蜂を育てる分蜂群の巣箱を置くために使う。

Img_0033_640x427

新しい蜂場に着きました。

5つの巣箱、、、ずらりと勢揃い

Img_0042_640x427

巣門が東南に向き、展望も開けて日当たりも良い!

Img_0043_640x427

ニセアカシアの木を伐採したので、真夏は日影が無いが、

巣箱を簾で覆えば、夏の暑さは十分しのげる。

秋になると、約30群の巣箱が、ここに整然と並ぶよ!

Img_0047_640x427

蜂場の敷地内には、開花直前の梅の木が数本

Img_0049_640x427

蜂場の隣の畑は、柿の木園

柿の花からは、良質な蜂蜜が採れるそうである。

Img_0050_640x427

先日、料理したアンコウの残り、、、

冷凍庫から出して、解凍して、、、アンコウの頭、えら、皮、胃袋、肉、、、

醤油、味醂、酒、砂糖、に絡めて、小麦粉をまぶして、、唐揚げ

Img_0051_640x427

人参、玉ネギ、椎茸を刻んで、油で炒めて、、、、

味醂、醤油、水を加えて、煮て、溶いた片栗粉を加えて、トロミをつけて餡を作る。

お皿に盛って、、、餡を注いで、、、

Img_0058_640x427

鍋料理も美味しいけど、餡かけもおいしかった。

モンタ、、、、まん丸お目目

Img_00051_640x427

人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。 

一日一回 人気投票 ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« 蜂場の整備完了 | トップページ | 雨上がりのホトケノザ »

コメント

暖かい静岡はもう春って感じですね!!

蜂は八度と覚えて、、気温が8℃を超える日がチラホラ出てくる
ようにになると、、越冬明け最初の内検をすることにしてます。。
雪国では早くて2月末か三月初旬になるかな??
梅の木も雪に埋もれてます、、から。。

でも、、ひょっとして産卵始めてるかも??
怖くて覗けません!!

投稿: NorthWave | 2013年2月 6日 (水) 00時04分

もうオオイヌノフグリですか。春っていう感じですね。蜜蜂も春の陽気を感じて,飛び回る準備ですね。蜂蜜,どれも結晶化してません。ヨーグルトにかける,それもいいかも。今朝のラジオでアンコウのお話。食べたいと夫。そしてナベショーさんの記事。こうなると今日はどこかで手に入れないと。あんかけがおいしそうですね。
モンタ君,お耳もひげもぴんと張って,何か警戒してるね。

投稿: tirokuro | 2013年2月 6日 (水) 08時03分

オオイヌノフグリ、青くて小さくてきれいな花。

"アンコ~、、、便りは~っ♪"とは違う、花じゃなくて、お魚のアンコウ、淡白だから、揚げ物に良いですよね。

今日は雨なので、洗濯と買い物を少しさぼります。春の衣替えでもしようかな。植物は喜んでます、そんなに寒くもなくなったし。木にミカンをさしていたら、鳥が来て、中身だけなくなっています!

投稿: オレンジ | 2013年2月 6日 (水) 08時47分

秋になると30群の巣箱が並ぶのを創造して
楽しみながら仕事をしているのですね!

私は編み物をしますが、編みながら何度も何度も
テーブルに置いてどんな感じに見えるのか
体に当ててみたり、遠くから眺めてみたり
出来上がりを創造しながら楽しんで編み物を
しています。

物を作り上げる時はみんなこんなにしているのかな?
なべしょうさんの蜜場の写真を見るたびに
秋はここに、50群ずらーーーーっと並ぶのを
創造するとうれしいんだろうね。。。。
気持ちが伝わりますね!!

怪我せんよう、事故に合わんように
元気で楽しんでね!

投稿: 広島の婆やん | 2013年2月 6日 (水) 13時30分

NorthWaveさま
蜂は八度でしたね。
雨の日や風の強い日は駄目ですが、10℃を越える風の無い穏やかな日には、蜂が飛び回ります。
こちらは春は早いけれど、真夏になると蜜源が無くて、夏休みとなり、そのまま秋の冬越準備に入ります。

投稿: ナベショー | 2013年2月 6日 (水) 20時55分

tirokuroさま
もうタンポポも咲き始めましたよ。
蜂蜜、、そうそう蜜柑の蜂蜜は冬でも結晶化しませんね。
是非、手頃なアンコウを見つけて、調理してみてください。
昨年は10kg以上のでっかいのを、真っ二つにしてもらい、ご近所の方々とアンコウ鍋を楽しみました。
餡かけはとてもおいしいですね。
モンタ、、TVの動物を警戒してるんだね。

投稿: ナベショー | 2013年2月 6日 (水) 21時00分

オレンジさま
アンコウ、、椿とは似ても似着かぬ顔かたち、、
淡泊なので醤油味でから揚げにして餡かけが美味しいです。
最近は一週間ごとに雨の日が来るので、休息を兼ねて部屋仕事、、小鳥も蜜柑を食べにやってくる、、可愛いですね。

投稿: ナベショー | 2013年2月 6日 (水) 21時05分

広島の婆やんさま
巣箱が30~40個も整然と並べば、壮観だろうな~、、
と想像すると、興奮してきます。
大変で日~火~と追いまくられるのは目に見えてるのに、、、
物を作る、、完成した形を思い浮かべながら、ひたすら手を動かす、、、幸せですね。
何事も、、怪我だけはしないように、、

投稿: ナベショー | 2013年2月 6日 (水) 21時10分

この記事へのコメントは終了しました。

« 蜂場の整備完了 | トップページ | 雨上がりのホトケノザ »