« サゴシ料理を楽しもう! | トップページ | 茶畑に春肥料を、、 »

2013年2月14日 (木)

ナベショー亭 またまたお寿司!

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0003_640x426

風も無く、久しぶりに気温が上がり、白梅の花が一気に開花した。

昨年秋に92歳で天に召された義母

義母が通ってた静岡市内のキリスト教会の牧師さんと、親しくしていただいた教会の方々を、藤枝のナベショー亭にお招きした。

一昨日は福一さんに、ご馳走に使う魚を買いに行った。

見事な真鯖がありました。

しかも、ラッキー 1匹だけ、、、約1kgあるよ!

Img_0215_640x427

こんな超高級の真鯖はめったに手に入るものではない。

もちろん、それなりの価格だが、、、迷わずゲット!

真鯖は3枚におろし、、

Img_0217_640x427

たっぷり塩を振りかけて

Img_0218_640x427

他にも青鯵を、、、

Img_0220_640x427_2

青鯵は三枚におろし、さらに二つに切り分けて、中骨を取り除く

Img_0221_640x427_2

少し、薬味を添えて、タタキでいただいたが、ほとんどは小麦粉をまぶしてから揚げにして、甘酢につけて南蛮漬け

さあ、これで、準備OK

昨日には、妻が巻き寿司の芯に入れる具を煮る

干し椎茸、高野豆腐、干瓢、人参、

三つ葉、蒲鉾も準備、、、

さらに、大根と小芋、人参、油揚げの煮物をつくる。

僕は卵8個で厚焼き玉子

Img_0005_640x427

今朝、妻が1升のご飯を炊いて、寿司ご飯を作る。

塩してあった真鯖は酢で半日〆て、ラップして一晩冷凍庫で凍らせ、今朝自然解凍する。

万一寄生虫がいても冷凍処理することにより死ぬからである。

Img_0004_640x427

今朝早く、福一さんに行って、サーモンと赤身のマグロの柵、青紫蘇を買って来る。

さあ、これですべての準備OK

握り寿司用に、、、厚焼き卵を切り、、、

Img_0009_640x427

サーモンを切り、、、

Img_0010_640x427_2

赤身のマグロも切り、、

Img_0012_640x427

巻き寿司の芯を揃え、、、、

Img_0007_640x427

これで、下準備 すべてOK

時間は10時  、、、、、、2時間後に会食がスタートだよ。

まず、最初に鯖寿司を、、ほれぼれする鯖

Img_0006_640x427

次は伝統的な巻き寿司 8本

Img_0008_640x427

鯖寿司を切り分けて、お皿に盛る

こんな鯖寿司は高級料亭でもめったに食べられないよ!

Img_0013_640x427

巻き寿司も切って、お皿に盛る

緑の彩は、畑の山葵菜と青紫蘇

Img_0014_640x427

次は 卵焼き、サーモン、マグロの握り寿司

プロにように、一個3秒で、、というわけにはいかないが、、

山葵は本物だよ

Img_0026_640x427

さあ、綺麗に並べられたかな?

Img_0016_640x427

最後に、マグロやサーモンの半端と、山葵菜、アボガド、レモンで太巻きを、、

Img_0025_640x427

これが、人気があるんです!

Img_0018_640x427

野菜の煮物をお鉢に入れて、、

Img_0021_640x427

青鯵の南蛮漬けをお皿に盛って、、、

Img_0019_640x427

お漬物も食べたいね。

大根の甘酢漬け、、、しっかりと漬かってます。

Img_0022_640x427

テーブルに料理を並べて、ちょうど12時スタート  間に合いました!

お客様は12名、僕たち夫婦を入れて14名の会食でした。

Img_0020_640x427

モンタ、、、そこはお客様の席だから、あっちへ行って!

Img_0003_640x427

人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。 

一日一回 人気投票 ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« サゴシ料理を楽しもう! | トップページ | 茶畑に春肥料を、、 »

コメント

こんばんは。
凄~い!お料理の数々14名分とは大変でしたね・・・
今日は特上の真鯖をメインに教会の方々もお喜びになられたことでしょうね。
今日のお料理は見ても食べても最高ですね
モンタ君もおもてなしに参加だよね

投稿: さぬき もも | 2013年2月14日 (木) 21時36分

はじめまして!
すごいですねえ。お寿司大好きな私にはうらやましい。
ナベショーさんとお友達になりたーい、およばれしたーい(笑)モンタ君可愛いですね。表情がいいわ。

投稿: 裕美 | 2013年2月15日 (金) 10時09分

今日はこの画像でおなか一杯になりました。ごちそうさまです。お魚をさばくときからですので,食べた気にさせますね。鯖の棒寿司のみごとなこと。食べた方の満足感が漂ってます。
細かい質問を。山葵はさかさまにおろすほうがいいと,ずっとそうやってきました。本場では違うのかしら。
モンタ君は,お客様を接待するために陣取っていたのね。

投稿: tirokuro | 2013年2月15日 (金) 10時22分

我が家の水仙は今芽をだしたばかりです。

それにしても
なべしょう亭のお寿司は
いつ見ても。。。おいしそう!!!

どんどん腕が上がってるカンジですね。
その日だけキルスト教会の一員に
なったりして。。。。!

なべしょうさんも奥様も
人を招いてまでお礼をされるなんて
見習いたいです。

善を尽くして
精一杯生きているって感じます。
自分が行った事が
自分や自分の家族に返って来る!
善を尽くす。。。自分のためですものね!

投稿: 広島の婆やん | 2013年2月15日 (金) 15時36分

見事な真鯖ですね!
鯖寿司 ご馳走になった味を思い出してゴックン!
あれ以来 何度か作って呑み仲間にご馳走しましたよ
鯵南蛮は小鯵でしか作って無いけど大きな青鯵は3枚に下ろして南蛮漬けにすれば良いんですね。
食べ易く上品な南蛮漬けになるかも知れません。

此方は今日も朝から雪 
夕方降り止んでから雪かきで汗をかきました。
雪かきしないと凍結してしまって大変なんですよ。
綺麗だけど雪はもう結構・・・・
春よ来い~早く来い~

投稿: ミモザ | 2013年2月15日 (金) 19時21分

先日出かけた先で三重県フェアーをしていました
そこにあった鯖寿司を購入~
あとで食べたら美味しかったぁ~
ご飯も美味しかったけれど鯖も肉厚で美味しかったです
それを思い出しました
ナベショー亭の鯖も肉厚ね!
あとは、、ぽりぽり大根食べたいな、、美味しそう!

モンタ君~~たまにはお客様になりたいなぁ~

投稿: れんげ畑 | 2013年2月15日 (金) 20時36分

さぬき ももさま
下ごしらえと準備をして、後は2~3時間で一気に作って、盛り付けして、テーブルに並べる、、、
皆さんが美味しく喜んで食べていただけると、ほんとに達成感と遣り甲斐を感じます。
鯖寿司、、じゃんけんで最後に残った一切れを、良い鯖が手に入って良かった!

投稿: ナベショー | 2013年2月15日 (金) 20時55分

裕美さま
こんにちは ようこそ!
最近は回転寿司などで簡単に食べられるとはいえ、お寿司はその盛り付けの美しさ、華やかさ、美味しさ、季節感、見栄え、、やはり大ご馳走ですね。
PCの画面だけではつまらないですね。
お近くにお住まいなら、すぐの来れるのに、、、
今日のモンタは威張った顔だね。

投稿: ナベショー | 2013年2月15日 (金) 20時59分

tirokuroさま
立派な鯖が手に入ったので、鯖寿司をご馳走のメインにしました。
お客様、、とても満足していただき、料理人冥利に尽きます。
山葵、、根の先の方が古くて、葉に近い方が若いので、若い方から擦りおろすのがいいと通は言うけど、幾度にも分けて使う時は、根の先からの方が鮮度が保てるそうです。

投稿: ナベショー | 2013年2月15日 (金) 21時04分

広島の婆やんさま
プロのお寿司屋さんみたいには綺麗に素早く握れないけど、まあ、かなり様になってみたかな?
広島県の大竹に住んでた時、岩国の米軍基地の方々が、しばしば家庭に招いてくださり、ご馳走になりました。
お招きするのは、準備やなにかと大変ですが、喜んでいただき、良き交わりが出来るのは嬉しい事です。

投稿: ナベショー | 2013年2月15日 (金) 21時16分

ミモザさま
見事な鯖でした、、、こんなのに福一さんで遭遇すると、何がなんでも買わずにおられませんね。
真鯵は高いけど、青鯵はとても安い、、、三枚におろして、さらに中骨を取れば、骨は全くなし、、
タタキも美味しかったし、南蛮漬けもとても美味しかったですよ。
まだまだ2月中旬、、雪が降っても不思議では無し、、
降った後に凍結すると、車も動かず、、、
もう、こちらは春だというのに、、、

投稿: ナベショー | 2013年2月15日 (金) 21時26分

れんげ畑さま
鯖寿司、、鯖は大きくて脂の乗った肉厚いに限りますね。
きっと、高かったでしょう!
京都の老舗の鯖寿司は、1本5~6千円以上するとか、、
大根のお漬物も美味しいですよ。
一本切っても、すぐに食べつくす、、お八つ代わりです。
モンタ、、お客さんの時は、部屋から出されて、別の部屋に閉じ込められる、、可愛そうだけど、、、

投稿: ナベショー | 2013年2月15日 (金) 21時31分

この記事へのコメントは終了しました。

« サゴシ料理を楽しもう! | トップページ | 茶畑に春肥料を、、 »