« ヨモギの入った牡丹餅 | トップページ | 杏子の花 »

2013年3月21日 (木)

タラの芽の天麩羅

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0014

白モクレン、、、というよりは白いシデコブシのような花

高いところの枝に花をつけるので、マクロレンズで撮影が出来ない。

Img_0012

通販で小さな苗を購入、、庭に植えたら、こんなに大木になってしまった。

Img_0003

19日に、蜜蜂の巣箱に継箱を重ねて2段にした。

一段目の8枚の巣脾枠から、中心部分の有蓋蜂児がいっぱいのを2枚、、、

継箱に移動させて、そして、空巣脾を4枚、、二枚づつ上下に入れる。

上段と下段の間には、女王蜂が上段に移動できないように隔王板という格子の板を入れる。

そして、今日は、、、残りの単箱に継箱を置き、4枚の空巣脾を入れて、すべての巣箱の継箱の巣脾枠から今までに貯まった蜂蜜を除去する作業

蓋が無い周辺部、、、産卵された卵と幼虫、さらに蜂蜜が入っている。

Img_0021

アップしましょう!

Img_0024

周辺部がキラキラ光ってるでしょう、、、、これが蜂蜜

遠心分離機に2枚入れて、回転させる

というが、強く回転させると、卵や幼虫も飛び出す、、、、

蜂蜜だけを飛ぶ出させるようにコントロールしながら回転、、、

Img_0020

全部の巣箱の上段、貯蜜エリアから、古い蜂蜜を取り除きました。

昨年の秋からの貯蔵蜜なので、食用にはしません

ずらりと並んだ二段の巣箱

Img_0028

もう一つの蜂場も、、、

Img_0031

蜂場の近くに山には、すでに山桜が咲き始めた

Img_0029

これで、桜の蜂蜜を採る準備はすべて完了

週に1~2回の内検、、

蜂の増加に合わせて、空巣脾をどんどん挿入、、、

1~2週間すれば、有蓋蜂児も脱苞して、すべてが蜂蜜貯蔵に使われる。

また、内検での注意点、、、、

働き蜂産卵や王台の生成を見逃さぬこと、、、

庭のタラの芽、、、

Img_0034

今が採り頃、、、先端の芽を折って採る、、、その後、再び新しい芽が出てくる

Img_0035

こんなに採れました。

Img_0037

タラの芽、、といえば、天麩羅

左から、ツワブキ、タラの芽、サツマイモ、玉ネギとサクラエビのかき揚げ、コノシロの干物

Img_0043

実は、こんなに揚げてしまいました。

Img_0045

Img_0050冷凍庫に入れて、ポチポチと、、、、

モンタ、、もびっくり

ナベショーは、いつも揚げすぎるのだから、、

人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。 

一日一回 人気投票 ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« ヨモギの入った牡丹餅 | トップページ | 杏子の花 »

コメント

昨日の牡丹餅のブログ今朝見ました!

牡丹餅の塩の過ぎたのと女の口数の過ぎたるは取り返しがつかん。。。なんて諺があるんですね!
まるで自分の事のようで。。。笑っちゃった!!

でもね。。。女って大変なんよ!!
子供は産まんといけんし
いい子に育てんと、誰が産んだかって攻められ
女の子しか生まれんかったら
跡継ぎがおらんって言われるし
あんまり口出すと。。女の口数が過ぎるのは
なんて言われるし
何も言わんかったら
お前がキチンと言わんけんだ!と言われ。。
。。。どうすりゃいいんね!!

夫が逝って2年ですが
夫がガンになったのは
私が気が付かなかったせいだと
自分を責めた時期もあってけど
今は主人は幸せな人生だったと思ってる!

私と結婚したから
したい事が出来
飲みたいだけお酒も飲めたし。。。
それも、これも、妻の私のお陰だと思うよ!

なべしょうさんが
毎日楽しく暮らせるのも
奥さんのお陰!
奥さんが元気で隣にいてくれるから
なべしょうさんも安心して
したい事が出来て幸せなんよ!
女はしゃべり過ぎるけど
一家に一人は必要でしょ?

投稿: 広島の婆やん | 2013年3月22日 (金) 14時04分

蜂蜜だけを飛び出させるようにコントロールして回転・・・すご技ですね。桜の開花に合わせてすること沢山ありますね。蜜蜂は向こうの山の桜が開花したのがわかるんですね。嗅覚?視覚?がいいんでしょうか。
モンタ君,ご立派。今日もカメラ目線!

投稿: tirokuro | 2013年3月22日 (金) 16時40分

タラの芽、おいしそうですね。
私は今日ツクシを摘んで、一人だけいただいています。
皆、恐がって、いただかないのです。

桜も開花しかけてます。写真撮りに行きました。
毎日、春~っていう感じが強まって、冬服、直さなくっちゃあ、、、とか、、、。

春は楽しいけれど、花に足を止めたりとかしなければいけないので、仕事量(?)増えてます。

投稿: オレンジ | 2013年3月22日 (金) 18時29分

広島の婆やんさま
そうです、、女の方は大変ですね。
妻が家庭を守ってくれるから、男は外で存分に仕事ができる、、なんて言いながら、程よく飲んだり、けっこう楽しんでる時もある、、、
男は妻に頭が上がりません。
僕が、定年後に蜜蜂やお茶作り、料理を楽しんでおられるのも、妻のおかげでございます。
家族、みんながおしゃべりしなかったら、お通夜みたいだもんね。

投稿: ナベショー | 2013年3月22日 (金) 20時48分

tirokuroさま
僕は格王板を入れて、産卵エリアと貯蜜エリアを分けてるので、本番の採蜜の時は、力いっぱい回して絞ります。
でも、産卵エリアと貯蜜エリアを分けない養蜂家も多いようです。
彼らは、回転数をコントロールしながら幼虫が飛び出さないように絞ってるようです。
今日、巣箱を見てると、巣門を飛び出した蜜蜂達は、反転して山桜の方角に飛んでいきました。
臭覚、、それとも花の色、、?
さあ、どんな蜂蜜が採れるかな?
モンタ、、ここまでカメラに向かってポーズできるとは、立派ですね。

投稿: ナベショー | 2013年3月22日 (金) 20時56分

オレンジさま
土筆、、ご家族の皆さんは怖がって食べない、、なんと残念なことですね。
こんなに美味しいのに、、、
春、、花が一斉に咲き始めて、道草しながらカメラを持って、、、花粉さえなければ最高の季節です。

投稿: ナベショー | 2013年3月22日 (金) 20時59分

この記事へのコメントは終了しました。

« ヨモギの入った牡丹餅 | トップページ | 杏子の花 »