春は、野の芹が旬!
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
この木瓜は、同じ木に白、赤の花をつける
白も薄いピンク色、、美しい。
蜜蜂の内検、、、
ほとんどの巣箱の巣脾枠が7~8枚で満杯
継箱を置いて二段箱に、、、空巣脾を挿入、
残るは3箱、、、今週末には2段にできるかな?
ここには10群だったが、合同で9群に、、、全部二段箱になればいいのだが、、、
ここには5つの巣箱
順次、空巣脾を挿入し、、満杯になるのも、あと数日
ところが、7枚群の巣箱、、、、
空巣脾に産み付けられた卵が、、、、、
乱暴にも2個も産み落とされてる巣房がいくつもある、、、、、、、
これは、働き蜂産卵といって、本来産卵しない働き蜂が産卵を始めたのである。
女王蜂が何らかの理由で産卵能力が低下したり、不能になった時、
また、女王蜂が不在になって、なおかつ、受精卵がない場合、、、
働き蜂は群れの存続のために産卵を始める。
しかし、その卵は無精卵なので、うまれた蜜蜂はすべて雄蜂となる。
群れが正常な状態では、女王蜂がフェロモンを分泌して、働き蜂が雌蜂であることを忘れさせているのである。
フェロモンの濃度が薄かったり、無くなると、呪縛から解放されて働き蜂は産卵を開始して、雄蜂ばかりが生まれてその群れは絶滅する。
数千匹の雄蜂が巣箱の中にうごめく様子は異様である。
その群れは消滅しても、無数の雄蜂が空に飛び立ち、他の群れの新女王蜂と交尾することによって父系のDNAを残そうとする蜜蜂の知恵なのである。
働き蜂産卵についての講釈はその辺にして、、、、、
この女王蜂は、少し小型ながら元気に産卵をしてたのだが、、、。
しかし、女王蜂が小型なので、フェロモンの分泌が不十分なのか、、、
それとも、小さい女王に働き蜂が危機感を抱いたのだろうか、、、?
さて、どうするか、、、?
もし、このままで数日後に内検をしたら、、、、間違いなく7枚のうち、2つの巣脾枠が雄の卵で満たされて、その群れは放棄せざるを得ない。
即、決断
女王蜂を処分して、エアサロンパスを吹きかけて他の6枚の群れと一気に合同する。
外から帰って来た蜜蜂は、自分の巣箱がないので、大騒ぎになるが、、、
やがて、隣の巣箱の門番蜂が、うちへおいでと、、親切に迎え入れてくれる。
1~2時間もすれば、何事も無かったように、、、
一群減って4群になった、、、
来週初め頃には、継箱の上段の巣脾に貯まってる昨秋、冬からの蜂蜜を掃除して、
いよいよ、桜の蜂蜜を採り始めるよ。
蜂場の前の放棄水田には、青々とした芹がたくさん
茹でて、胡麻和えに、、、この香り!
芹の最も美味しい季節!
赤カレイの干物のムニエル
人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。
| 固定リンク
コメント
春到来です
美味しいハチミツが楽しみですね♪
そして 相変わらず美味しい料理が目に飛び込んできました(゚▽゚*)
6月で主人 フリーになります
さて どう過ごすのでしょうか・・・
投稿: kaito | 2013年3月20日 (水) 08時25分
ナベショーさんの素早くて,的確な判断ですね。だから内検は,怠りなく常に異常ないか細心の注意なんですね。読者はスリル満点ですが,養蜂している方にとってはハラハラドキドキなんでしょうね。
芹,おいしいですね。我が家の庭にも芹のところがあって,いつでも取れます。油揚げとすき焼きの様にしていただくのが大好きです。題して「あぶぜり」と名付けてます。学生時代に京都で学んだいただき方です。
モンタ君,寝るのも大きな仕事だね。でも外も気になりけど黄砂の日は出ないほうがいいよ,
投稿: tirokuro | 2013年3月20日 (水) 16時59分
kaitoさま
春、、山菜が次から次へと、、楽しい季節です。
ご主人が6月でフリーに、、、ついにサンデー毎日ですね。
今頃は、指折り数えて、その日を待っておられることでしょう。
ご主人様が、毎日料理の腕を振るわれると、少々ストレスになるかな?
投稿: ナベショー | 2013年3月20日 (水) 20時42分
tirokuroさま
的確な判断でありたいものです。
今から夏までは、週2回は内検したいものです。
油揚げと芹ですき焼き風、、芹の香りいっぱいできっとおいしいでしょう、、今度やってみよう。
これは、京都の料理か、、、
庭に芹、、いろんな山菜が庭で採れるんですね。
モンタも黄砂の日は、家から出ないね。
投稿: ナベショー | 2013年3月20日 (水) 21時02分