もう3月も終わりだね~
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
自宅の前の川の一角に、いろんな木や蔓が自然に生えてブッシュになってるが、、、、
今年は、なんと桜の花が咲き始めた。
毎日、風邪の話題ばかりじゃ、暗くなる。
マイコプラズマ菌というのは、ウイルスと細菌の間の大きさ
感染すると風邪の症状に似てるが、かなり異なる、、、僕にとっては初体験でした。
幼稚園や小学校で大流行して、学級閉鎖、、、
なんせ、潜伏期が1週間から10日以上長くて、発病すれば普通の風邪やインフルエンザのように1週間で治ることはない。
今日、浜松の次男の嫁さんから電話
3歳の孫も本人も感染したことがあったそうで、抗生剤ジスロマックは耐性菌のために効かないケースが多く、抗生剤クラビットでないと治らないよ。
幼稚園児は、どんどんと新しい菌をもらってくるから、くわしいね。
さあ、医院の先生、、
つぎはどのような治療を行うだろうか、、、
今まで通りの抗生剤ジスロマックを引き継いて3日分出すのだろうか?
それとも、別の抗生剤クラビットに変えるだろうか?
頭痛を抑える鎮痛剤だけは、何とか処方してもらうべく頑張ろう!
お粥に茹シラス、梅干しだけではしっかりしない。
妻が食欲がないと言ってるので、何が食べたいと聞くと、、、肉じゃが
お肉を買いに行くついでに、キムチ、シラスの釘煮も買ってきた、
ジャガイモと玉ネギ、牛肉バラ、、、濃いめのしっかりした味付けで!
モンタ、、、いつも側にいなくても良いよ。
| 固定リンク
コメント
回復に向かっているようで良かったですね~!
私も、娘が帰国土産に持ってきたと思われる、マイコプラズマ菌に以前かかったことがありますが、娘は比較的軽かったのですが、私は咳が続いて治るまでに時間が掛かりました。
今はお肉や養殖のお魚や飼料等にも抗生物質を使っているので、体に耐性菌ができてしまって、合う抗生剤を見つけるのが大変な時もあるかもしれませんね。
奥様も食欲が出てきたようで何よりですね^^
くれぐれも、ご無理をされませにんように!
投稿: ronsard | 2013年3月30日 (土) 16時23分
現役のころ,同僚がかかって広がりましたが,私はかかったのかどうか症状が出ませんでした。その時病名を聞いたくらいで,今回のナベショーさんの経験談を読ませていただき,遅ればせながら知識を深めた程度です。頭痛に悩まされるというのも,初めて知りました。
お二人とも,食欲が出てきたということは,回復に向かってるということですね。
モンタ君,少しほっとしたね。頑張ってたものね。
投稿: tirokuro | 2013年3月30日 (土) 16時55分
回復傾向の様で 良かったですね。
チャンと 食べられないと 体力がガタン!と落ちますねぇ。私も 昨年 体調崩したとき 実感しました。初体験(なにせ、食欲不振なんて 起こした事なかったもの(笑))
奥様に 食べたい物 聞いて、作る事が出来るのも、日頃、お料理を作っている ナベショーさんならではの事! お互い、不調の時、助け合える様にしておくのは 最重要課題。
お大事に。
投稿: シーちゃん | 2013年3月30日 (土) 19時43分
ronzardさま
普通の風邪なら、発病から終息まで1週間なのに、なかなかしぶといです。
耐性菌が多くなってる、、、困ったことですね。
院内感染なんで、こともあるそうだし、、
発熱がそれほどでもないのが救いです、、、熱が高ければ食欲も下がることでしょう。
投稿: ナベショー | 2013年3月30日 (土) 21時07分
tirokuroさま
僕も、風をもらって、、というのは10年ぶりなので、マイコプラズマなんで知りませんでした。
学校では、このために学級閉鎖になることがおおいそうです。
頭痛、、これは鼻の奥で炎症してるためらしいです。
熱がそれほど高くないのが救いです。
何とか食欲は維持できてるけど、作るのが大変というだけ、、
モンタもげーげーやってるよ。
投稿: ナベショー | 2013年3月30日 (土) 21時12分
シーちゃんさま
何とか回復に向かいつつあります。
夫婦で、どちらか体が動けそうなほうが何とか料理を作ってます。
カレーとか、シチューとかの1品メニューになりますが、、
投稿: ナベショー | 2013年3月30日 (土) 21時15分