« 春の山菜ちらし寿司 | トップページ | 庭のクレマチス »

2013年4月16日 (火)

今が旬 茗荷竹

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0043

シロヤマブキ

雨に濡れたのが美しいけど、生憎、よく晴れた6月の気温が続く、、、

黄色いヤマブキとは異なる種類の木、、、

真っ白い花と緑の葉が美しい。

今日は蜜蜂の内検

中途半端にしか増えない群れ、、、

前回は様子を見るために残したが、今日もあまり変化なし、、、

女王蜂の産卵能力が劣ってるため増える蜂と死んでいく蜂がバランスしてるみたい、、

継箱の貯蜜枠は、まだ4枚、、、、ほかの巣箱は7~8枚なのに、、

もう一つの中途半端の群れがあるが、、、

これは、少々スタートが出遅れて継箱の貯蜜枠は4枚、でも女王蜂は元気で蜂は増えつつある。

ダメな女王蜂を処分して、二群を合同、、、、

Img_0079

満杯の溢れるばかりの3段箱、、、、最弱少群から一転して最強群になった!

Img_0081

弱い群れがたくさん居ても、蜂蜜は採れない。

弱い群れ2つよりも、強い群れ1つのほうが、幾倍も蜂蜜が採れる。

弱い群れでは、女王蜂の世話、育児、巣箱の掃除、食べるための花蜜と花粉集めの基本的な作業のために精一杯、、、

とても、蜂蜜を貯める作業まで余裕がないのである。

間もなく、さらに継箱を置いて4段箱になるかも、、、

ド~ンと蜜柑の蜂蜜が入ると良いのだが、、、、、

Img_0089

別の群れ、、、

たくさん増えて、二段箱が溢れそうな、、、

二段目には、しっかりと貯蜜もなされている。

継箱を置いて3段にしようか、、、と思ったが、ちょうど良い形の王台ができてたので、

王台を含む巣脾枠2枚を抜いて、小さな巣箱に入れて固定し、6km離れた別の蜂場に移す。

Img_0086

約10日後には、新女王が誕生する。

蜜柑の開花まで、後2~3週間

蜜柑の開花の前に春の蜂蜜を絞り、、

2~3段の継箱を蜂が溢れるばかりに満杯にし、、、、、

3段箱の多産で大人しい女王蜂の群れから、王台を抜いて、新女王蜂の群れを作る、、

忙しいけど、面白くて、気を抜けない時期、、、、、、

予想もしないハップニングも起こるが、、、。

庭の草取りもやってるよ、、、、後1日で完了

Img_0092

草を取ってると、茗荷竹が出てたので、数本を収穫

畑のエシャロットも少し試掘り

味噌をつけて、、、、こんな美味しいものはない!

Img_0094

夏や秋の茗荷を知ってても、春の茗荷竹を知る人は少ない。

モンタ、、興味ある?

Img_0098_2

人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。 

一日一回 人気投票 ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« 春の山菜ちらし寿司 | トップページ | 庭のクレマチス »

コメント

茗荷の群生地が畑のすぐ傍にあります。
今行けば、採れるのかしら?
食べたことないです。

モンタ君、少しずつお利口になるね~(゚ー゚;

投稿: MONA | 2013年4月16日 (火) 23時00分

こんにちは(^^)今日は読み逃げせずに(笑)

ミツバチの管理は決断力がいるのですね…
群れに弱い強いがあるなんて(@-@)
蜂の世界も大変なんですね。
茗荷竹は初めて見ました…
知っているのとカタチが違います!

投稿: gerogero | 2013年4月17日 (水) 10時43分

体調が良くなって フル活動ですね。
蜜蜂さんの様子、お茶の様子、畑の様子、庭の様子・・・ 体が幾つあっても 足りない 忙しさ。
それでいて 美味しい お料理が並ぶのだから
ホントに スーパーマンです。<春の散し寿司>
美味しそう!!!

投稿: シーちゃん | 2013年4月17日 (水) 13時48分

おやっ,ここへきて同じものが開花!うちの白ヤマブキも開花してます。林檎も浜松の方と同じでした。
やはり,決断しましたね。4段箱になるかもしれないですね。4段箱でも満員の場合は?次はないが起きるか本当に楽しみです。いい形の王台ってどんなのですか。
茗荷竹,知ってますよ。昔は味噌に漬けたり,薬味にしたり,みそ汁に浮かべたりして食べました。食べすぎると物忘れするから,あまり食べない様にといわれてましたよ。
モンタ君は,考えて行動できるから物忘れなんて関係ないね。

投稿: tirokuro | 2013年4月17日 (水) 16時16分

ナベショーさんの的確な決断、、手馴れた処置!!
私も早くそうなりたい!!
5群で越冬したが1群が消滅、、でもこれは想定内。。
想定外の1群がいてまともな群は3群!!
今日の b-log を参考に、、曖昧な決断を的確に、、
不慣れな処置をてきぱきと、、と思ってます。。

投稿: NorthWave | 2013年4月17日 (水) 20時14分

MONAさま
こちらより少し遅いかもしれませんが、茗荷の群生地ならたくさんの茗荷竹が出るはずです。
即チェック!
夏、秋にはたくさんの茗荷が収穫できますね。

投稿: ナベショー | 2013年4月17日 (水) 20時37分

gerogeroさま
今日は、、よしよし!
女王蜂、、多産で大人しい、、多産だが荒っぽく攻撃的、大人しいが少産、、、いろいろなんで、これが面白いところです。
多産の大人しいのから王台から新女王を作っても、荒っぽい攻撃的な群れの雄蜂と交配してたら、、当てが外れる。
茗荷竹、、茗荷畑にたくさん出てますよ。

投稿: ナベショー | 2013年4月17日 (水) 20時42分

シーちゃんさま
風邪でゴロゴロしてたので、お茶の始まる前にすべての作業を終わらすべく、、、やれるかな~?
まあ、、生活がかかってるわけじゃないので、
料理、、半分は妻が作りますので、、、僕は少しだけ、、

投稿: ナベショー | 2013年4月17日 (水) 20時47分

tirokuroさま
南も北も、差が縮まりましたね。
GWのころには、ほとんど一緒かな、、
4段箱以上は大変だから、ここまで、、、女王蜂が産卵する量が決まっているので、そんなには増えないと思います。
良い形の王台は大きくて太くてずんぐり型、、細長いのはダメです。
4月、5月に自然にできる王台は良いのが多いです。
茗荷竹、、そうそう刻んで味噌汁に入れますね。
モンタは一度会った人は忘れないよ。

投稿: ナベショー | 2013年4月17日 (水) 20時57分

NorthWaveさま
僕も15群で冬越したけど、3群を合同したので、12群になりました。
数は減っても、弱い群れは思い切って合同したほうがいいですね。
3群いれば、蜂蜜の採取もできるし、ほとんどのハプニングには対処できますね。
今からは、女王更新時の働き蜂産卵とダニ、、が管理のポイントでしょうか。

投稿: ナベショー | 2013年4月17日 (水) 21時08分

この記事へのコメントは終了しました。

« 春の山菜ちらし寿司 | トップページ | 庭のクレマチス »