照葉樹林文化
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
日本全国に分布し、花の色は写真の朱色からピンクがかった赤色まで、、、
黄緑色の葉と花のコントラストが美しい。
春の花も次々と咲き終わり、、、ツツジの季節
山にはピンクのミヤマツツジやミツバツツジ、、、
庭や公園には園芸種の久留米ツツジやミヤマキリシマが美しい。
今朝の新聞は、、、サッチャー元英国首相の死去(87歳)のニュースが第一面で報じられてたが、、、
僕の関心は、元民族学博物館館長の佐々木高明さん死去(83歳)
佐々木高明さんは、「照葉樹林文化論」で東アジア文化の同質性を唱え、アイヌ民族の地位向上にも貢献した民族学者
「照葉樹林文化論」とは、ヒマラヤ中腹から中国の雲南高地、江南山地を経て西日本に至る東アジアの照葉樹林帯に共通の文化があるとするもの、、
照葉樹とは一年中光沢のある緑の葉の樹木、、、椿、茶、カシ、シイなどのどんぐり等
その照葉樹林帯に育つアワ、ヒエ、キビ、長芋、サトイモ、彼岸花、クズ、蕨、
カイコを飼って絹をとり、
焼畑農業、毒抜きのための水さらし法、など共通の食文化や風習、神話、儀礼、習俗、
日本文化のかなりの重要な部分が、照葉樹林焼畑農業文化の中にある。
NHKブックスの佐々木高明著「照葉樹林文化の道」ブータンから日本へ
この本は何度もなんども読み返したくらい面白い本
春になると山菜を採って食し、秋にはマテバシイの実を拾い、どんぐりからデンプンを取って食べたり、、、
飢饉のときは、彼岸花の球根を水にさらして毒抜きをして食し、、、
きっと照葉樹林文化を携えて、日本にやってきた縄文時代の人々、、、、
今も僕たちの生活の中に風俗習慣、食文化として根付いてる多くのものは、彼らが伝えたものである。
「照葉樹林文化の道」、、ぜひお読みください!
畑のジャガイモ、、、先日、追肥と土寄せしたが、雨でさらに大きくなった。
セロリー、、引っこ抜くのがかわいそう、、、
明日、一日かかれば、全部、耕し終わり、野菜の苗が植えられそう!
やはり風邪で10日間ほどごろごろしてたための体力が弱ってる。
後、2週間、
新茶が始まるまでに、畑仕事で身体、腕、足腰を動かしてリハビリ
灰汁出汁した蕨、ネギと一緒に花カツオをかけて、マヨネーズ、
さ~と醤油をかけていただく、、熱々ご飯の上に、、
ネバネバ好きの人には、大うけします。
モンタ、、床も食卓もいっしょくた、、、
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます、
ボチボチと・・・お疲れがでませんように。
それにしてもツツジの色、きれいですね。
こちらはやっと桜がこれから咲きだします。
モンタ君は幸せね
食卓に乗っても怒られないなんて。
ウチは見つかると「めっ」と叱られるので、
滅多にのりません。
投稿: おしろいばな | 2013年4月10日 (水) 08時54分
やはりお読みでしたか。私も昨日の記事にこの本のことを思い出しました。私の読んだ新聞記事は,もっと詳しくてダジャレを言うような高明氏の一面も書いてありました。
ふだん体を十分に動かしていらっしゃるから,少しでもお休みすると体がなまったように感じるでしょうね。もっと動けるのにって感じられるんでしょうね。ゆっくりもとに戻してください。美味しいお茶を楽しみにしております。あと一袋になりました。今年は多めに。
モンタ君,うちの3姉妹もよく食卓に乗るだけど,横にはならないわ。モンタ君のほうが一枚上手!
投稿: tirokuro | 2013年4月10日 (水) 17時33分
>タンポポの花
うっかり留守してたら見逃してしまいました。。
私のところの被害は、、1箱ですが転がってしまいました。。
それにしても、、藤枝のジャガイモの生長は早い!!
こちらは未だ種芋も伏せていないばかりか、、畑も造ってない!!
桜もこれから楽しむことになります。。
投稿: NorthWave | 2013年4月10日 (水) 20時55分
おしろいばなさま
標高の高いところや北国では、これから桜なんですね。
うちのモンタは、叱っても、叱っても学習しません。
いや、あえて無視されてるのか、、
投稿: ナベショー | 2013年4月10日 (水) 21時29分
tirokuroさま
高明氏、、ダジャレを言われるとは、、そんな面白い方だったんですね。
この木、金、土の数日間、少々気温が低くなり、朝の最低気温が6~7℃、、、風がなくて雲が無いと、確実に霜が降りる、、お茶にとってヤバいです。
モンタ、、叱られて叩かれても、すぐに再びテーブルに上がってくる、、、まったく学習しません。
まあ、食卓を囲んで僕はPC,妻は洋裁、、モンタも食卓に上がってお邪魔虫、、、
投稿: ナベショー | 2013年4月10日 (水) 21時36分
NorthWaveさま
強風で箱ごと倒れましたか、、、
大きいコンクリートブロックを蓋に直接載せないとダメみたいです。
東海と北陸は1か月くらいの差があるのかな、、
そういえば、山陰の故郷では、筍掘りは5月GWのころでした。
投稿: ナベショー | 2013年4月10日 (水) 21時41分