タラの若葉
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
山にあるタラの木、、、鋭い棘がある。
春にタラの芽を採ろうとしても、車の通れる林道脇のは、ほとんど先を越されて採れることは少ない。
園芸店では、棘の無いタラの木の苗を売っている。
二本ほど買って、庭の隅に植えたら、瞬く間に成長し、どんどん広がって、数年後にはタラの木の林になってしまった。
おかげで、春にはタラの芽をたくさん収穫できるようになったが、、、
次々と新しい芽が成長するので、夏ころまで柔らかい若葉が収穫できる。
スーパーでは売られてないだろうけど、田舎の道の駅などにあるかも、、、
タラの若葉は、、、、天麩羅 が美味しい。
ちょうど、昼前に長男がやってきたので、、、
じゃ~、天麩羅でも、、
久しぶりの天麩羅だから、竹輪、海老、ホタテ、ホタルイカ、干し桜エビと新玉ネギのかき揚げも、、
やはり、お皿に盛り付けて、、、
もちろん多すぎるから、お持ち帰りに、、、、、
モンタ、、今日もゴロゴロ、、
人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
棘の無いタラノメ、、聞いたことはありますが、、
写真を拝見した限りでは裏山の尾根筋に自生する棘のある
タラノメとちょっと様子が違います。。
でも美味しいんだろうな。。
コシアブラってご存知ですか??
独活とタラノメの中間の味で美味しさは一番かも??
1本大きな木を見つけると、、それこそ美味しいのが山ほど採れます。。
投稿: NorthWave | 2013年5月11日 (土) 07時48分
昨日、島田の神座を通ったら、、むせ返る程の香り。
お宅もこの香りに包まれて!!!???
投稿: やまんば | 2013年5月11日 (土) 15時35分
春の山菜は天婦羅にするとおいしいですよね。うちも独活の芽を天婦羅にして天そばにしていただいたところです。庭でとれるから,つい食べ過ぎます。
モンタ君,ごろごろは食べすぎを消化してるんじゃないよね。
投稿: tirokuro | 2013年5月11日 (土) 17時40分
私もタラの芽大好き~♪
今まで道の駅とかで見つけては買ってましたが、・・・
今年、畑の隅に植えました~来年からは畑でのタラを楽しめそう~♪
天ぷらが何とも美味しいですね!!
ウドもこの前買って、酢味噌和えにして頂きました~♪
投稿: 甘姫 | 2013年5月11日 (土) 20時17分
ご無沙汰しております 山菜いいですね・・・もう二度ととどかなくなりましたが・・・お茶の販売ももうすぐなようで(去年はこの時期バタバタで買いそびれてしまいました><)今年は買って今はお水しか上げられてない父に・・・ナベショーさんのお茶をと思ってます。ここに来たきっかけ・・・蕗の佃煮の作り方でした。。毎年作ってましたが・・今年からは作れなくなりました。お茶も・・・今年からは父と我が家用だけでよくなりました。まるみやさんのホームページとにらめっこで・・・いつも微笑んでくれてる父と一緒にのめますように・・・
投稿: ナカツママ | 2013年5月11日 (土) 20時59分
NorthWaveさま
棘のあるタラとの違い、、あまり気が付きませんでした。
コシアブラ、、しばしば聞くのですが、僕のテリトリーの山には生えて無いようで、、
園芸店に苗が売ってたら、庭に植えたいものです。
投稿: ナベショー | 2013年5月11日 (土) 22時14分
やまんばさま
むせ返るほどの香り、、、そう蜜柑の花が満開になりました。
良い香りです。
投稿: ナベショー | 2013年5月11日 (土) 22時16分
tirokuroさま
独活の芽の天麩羅、、独特の香りがいいですね。
自然に生えてる独活、、みんなが採っていくので、近くの山には見られなくなりました。
モンタ、、お腹の贅肉を取ってるんだよ。
投稿: ナベショー | 2013年5月11日 (土) 22時19分
甘姫さま
畑の隅にタラの木、、どんどんと根を広げてジャングルになりますよ。
独活の酢味噌和え、、おいしいね~
投稿: ナベショー | 2013年5月11日 (土) 22時22分
ナカツママさま
久しぶりですね。
「ナベショーのお茶」、、、来週中には、袋詰めなどの作業が終わります。
お父様に飲んでいただけるように、発売日を早めたいものです。
今年は美味しく出来上がりましたよ。
投稿: ナベショー | 2013年5月11日 (土) 22時32分