桑の実
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
野原を占領すると、鋭い棘で手が付けられない。
バラの苗は、丈夫な野バラの台に接ぎ木すると聞いたけど、、、
数年に一度、花に蜜が吹く、、、
野バラの蜂蜜は、ザクロのような赤い色
野バラの蜂蜜が採れたら楽しいけど、咲き始めた蜜柑の蜂蜜と混ざってしまうね。
いつの間にか庭に生えた桑の木
毎年、大きく成長するので、切るに忍びなくて、大きくなるに任せていたら、、、
昨年から、実がなりだした。
子供の頃は、養蚕をやってた農家が多かったので、桑畑がたくさんあった。
桑になる紫色の実、、、甘くて美味しくて、口を紫色にしてたくさん食べた。
でも、子供の頃に記憶してた桑の実は、もっと大きかった。
三木露風 作詞の童謡 赤とんぼの歌詞
夕焼小焼の、赤とんぼ
負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑(くわ)の実を
小籠(こかご)に摘んだは、まぼろしか
でも、この庭の小さな実は、まぎれも無く桑の実、、、
熟した実に触るとぽろぽろと落ちる、、、
これだけ採れました。
毎日、紫色に熟するので、楽しめます。
今朝は7時半より、八木さんご夫婦と一緒にお茶刈り
約100kgの生葉を摘んで、マルミヤ製茶さんの工場で揉みました。
後、二、三日で今年のお茶は終わりそうです。
遅霜被害に会ったり、最近の気温が低いので成長が遅れて、どの農家もお茶葉の収量が例年の半分、、、、
でも、香りの良い美味しいお茶が出来ています。
モンタ、、お茶を舐めた、、それとも桑の実?
人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。
| 固定リンク
コメント
うちにも桑の木があって,もう少しで色づきそうです。確かに昔は,口を紫にして食べました。今はポップべりーとして売られているそうです。
我が家では,毎年お茶の消費量が多くなってきてます。ゆっくりお茶をいただくって,ゆとりを感じますね。楽しみにしてます。
モンタ君,確かにおいしいものを食べたね。
投稿: tirokuro | 2013年5月 4日 (土) 18時30分
ナベショーさんお疲れ様です。 あと2~3日で終了なんですね。
今年のお茶は早かったですね。
生葉100キロであら茶が20キロ。私がいつも運んでるのが、1箱30キロなんで、生葉150キロかぁと思うと、1箱1箱の重みを感じます。
お茶作るのって、大変ですよね。でも、面白い。
意味がわからないコメントになっちゃいました・・・。
投稿: しんちゃん(婿殿) | 2013年5月 4日 (土) 20時38分
一年で一番忙しい時期ですね。
お茶に蜂蜜、楽しみにしています。
モンタ君、「見たな~!」というバケ猫のお顔?
投稿: MONA | 2013年5月 4日 (土) 21時26分
ご無沙汰しております。
五月の空の青さにお茶の新芽の鮮やかさが美しく、眩しいほどです。
「みるい」懐かしい言葉でした~^^
養蜂とは、予期せぬ出来事が多くて、本当に難しい仕事と改めて実感しました!
蜂が巣箱でない場所に群れる様子は蜂の巣のようにも見えます。
桑の実は私も子供の頃食べましたが酸味のないベリー系の味で美味しかったです。
モンタくんはいつも、傍らでいつもご主人様を癒してくれていますねえ^^
美味しい蜂蜜とお茶、首を長~くしています♪
投稿: ronsard | 2013年5月 4日 (土) 21時33分
tirokuroさま
桑の実、、たくさん採れたらジャムにしてもいいな、、と、、改めて美味しいと思いました。
お茶、、朝、昼、夜と幾度も淹れて飲んでると、一袋のお茶がすぐになくなってしまいます。
今年は、ぜひ、たくさんご購入ください。
モンタ、、絶対、桑の実を食べたんだ!
投稿: ナベショー | 2013年5月 4日 (土) 21時52分
しんちゃんさま
後、一日半で終了、、、後日火入れ乾燥して、全部のお茶を一緒にします。毎年のことながら、今年も終わった、、という満足感ですね。
30kgのお茶、、持ち上げるのに、相当な力が要る、、腰をやられないようにお気を付けください!
投稿: ナベショー | 2013年5月 4日 (土) 21時57分
MONAさま
毎年、毎年、天候が異なるけど、何とかなるものですね。
お茶も蜂蜜も、今年は美味しいですよ、、特に!
モンタ、、化け猫の顔もできるよ。
投稿: ナベショー | 2013年5月 4日 (土) 22時00分
ronzardさま
爽やかな晴れの日が続いてるので、お茶作りにとっては最高です。
みるい、、こちらに来て、初めてこの言葉を知りました。
蜜蜂、予想外のことが起こるのが、養蜂の面白さかな?
お茶も蜂蜜もとても美味しいです、、お楽しみに!
投稿: ナベショー | 2013年5月 4日 (土) 22時05分
養蚕農家でしたが、実(マルベリー)を食べたことがありません。うちの人は小学校のとき学校前の桑園のを食べて叱られたとか。
綾部では実を摘む体験や桑の実でお酒やジャムなんかを作ってる方たちがおられます。
葉が出始めたとこですので、実はまだまだ先ですが、6月のシーズンにはイベントをされますよぉ。
投稿: あひる | 2013年5月 6日 (月) 11時07分
あひるさま
田舎には、あちらこちらに桑の古い大木があって、その木に登って実を食べたのを覚えています。
桑畑に入ったら叱られるかも、、、
桑の実ジャムは美味しいです。
綾部は、まだまだ桑畑が残ってることでしょうね。
綾部は養蚕の町、、まだまだ蚕や桑にかかわるイベントがあるんですね。
投稿: ナベショー | 2013年5月 6日 (月) 21時35分