« 今日は庭師! | トップページ | 穴子丼は美味しいよ »

2013年5月19日 (日)

「ナベショーのお茶」発売

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0012

ウツギ(空木)

ウツギの種類は多い、、、、山に咲いてたウツギの小枝を挿し木して、、

庭に植えた。

Img_00201

初夏から梅雨にかけて、新緑の中にこぼれるように咲くウツギ

Img_00151

今年の「ナベショーのお茶」

今年、お茶ところ静岡にとっては多難であった。

やっと新芽が成長し始めた頃に、遅霜、、、

静岡県のお茶畑の多くが霜の被害にあった。

例年に比べて、お茶の収量が半分

大井川や瀬戸川の上流、、、の山間部では、明日から新茶の摘み取り開始という時に、

激しい雷雨に襲われて、大粒の雹が降って、茶葉が落とされて全滅、、、

お茶農家の苦労は絶えない、、、

昨年から一緒にお茶作りをしている八木さん夫妻とナベショーは、二人用の茶刈機でお茶を刈り、

約20kg入った生葉の袋を軽トラに積んで、運び、、、

約100kgの茶葉をブルーシートに広げて日光に当てて萎らせる。

紫外線によって発酵が促進されて、茶葉の成分が花のような香気成分に変化する。

陽射しの強い日、薄曇りの日、気温の高い日、低い日、、

その日の天候の差に合わせて、萎凋の条件をコントロールしないとお茶葉は蒸れたり日焼けして傷んでしまう。

マルミヤ製茶さんの工場の小型の製茶機で、作業は3人で、、

茶葉を蒸して、揉んで、乾燥させて荒茶に仕上げる。

「ナベショーのお茶」に特徴を付加するため、日に干す萎凋以外にも、一般の製茶工程と条件を変更、、

試行錯誤の末に、「ナベショーのお茶」に至った。

Img_00542

子供の頃、田舎で飲んでいた素朴なお茶、、、

Img_00552

一般の煎茶は60度前後に冷ました湯で淹れるが、、、

「ナベショーのお茶」は少し熱めの湯で淹れる、、、

Img_00562_2

一煎目を味わい、二煎目はさらに熱い湯、三煎目は熱湯を、、、

味が薄くなれば茶葉を足し、、、

幾煎も飲めるところも、このお茶の特徴

中国茶の飲み方と似てるかな、、、

ほんのり萎凋の香り、素朴な味わい、、、心に安らぎを与えてくれるお茶

Img_00572_2

「ナベショーのお茶」のご注文はマルミヤ製茶HPから、、、

5月20日(月)、午前8時から受け付け開始しました。

製造量が増えましたので、一年分を購入されても大丈夫です。

冷蔵庫、冷凍庫に保管されれば、鮮度を保つことができます。

モンタ、、、は、「ナベショーのお茶」と他のお茶の違いが判るかな?

Img_0019

人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。 

一日一回 人気投票 ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« 今日は庭師! | トップページ | 穴子丼は美味しいよ »

コメント

あの懐かしさのある香りの良いお茶に今年も仕上がったのですね~お疲れ様でした~
タイミングよくブログを見る事ができました~
カウントダウン開始~申込みできます~笑

投稿: 甘姫 | 2013年5月20日 (月) 07時57分

早速注文させていただきました。冷凍庫の中を点検して,空きがもっとあったらと思いながら。熟成もおいしかったので,少しは残ってくれることを祈りながら・・・。生産者は直ぐに売れてほしいでしょうが。今年もおいしいお茶がいただけることに感謝です。お世話さまでした。
探検家のモンタ君,ナベショーさんちには冷凍庫がいくつあるか知ってる?

投稿: tirokuro | 2013年5月20日 (月) 17時32分

甘姫さま
さっそくご注文をいただきありがとうございました。
今年も、味わっていただければ嬉しいです。
所謂、高級煎茶ではありませんが、気軽に飲めるお茶だと思っています。

投稿: ナベショー | 2013年5月20日 (月) 20時41分

tirokuroさま
ご注文ありがとうございます。
僕も冷凍庫の中を大整理して、一年分のお茶を入れました。
京都では、その昔、涼しい比叡山で茶箱に入れて一夏熟成させたお茶を、秋になってから飲み始めたというそうですね。
モンタ、、間違っても冷凍庫の中に入ったら駄目だよ!

投稿: ナベショー | 2013年5月20日 (月) 20時50分

この記事へのコメントは終了しました。

« 今日は庭師! | トップページ | 穴子丼は美味しいよ »