クロガネモチの花
ただ今、「ナベショーのお茶」の発売中、、ご注文はマルミヤ製茶HPへ、、
日本、台湾、中国、、、広くアジアに分布する常緑樹
金持ちに通じる縁起の良い木として、屋敷の庭木として植えられている。
秋から冬には、真っ赤な実がたくさん生る
5月末、、、
蜜柑の花が終わった頃に咲き始める
この花に蜜蜂が群がる、、
今週は晴天が続くので、蜜蜂が狂ったように群がり、モチノキの蜜を集めることだろう、、
でも、来週からは曇りの日が続き、やがて梅雨に入る。
モチノキの蜂蜜が貯まったな~と喜んでると、雨が続いて蜂蜜を食べてしまう、
そりゃ、、当然 当たり前のことなんだけど、、、、、
したがって、梅雨に入るのが早いと、モチノキの蜂蜜は採れない。
モチノキの蜂蜜は、美しい淡黄色、上品な甘みで好む人が多い。
当地の養蜂家は、レンゲ、蜜柑、モチノキの蜂蜜を採って終わりとする。
僕はレンゲの代わりに桜と菜の花の蜂蜜を採る、、、これがどんなに素晴らしい蜂蜜かを知る養蜂家は少ない、、、
蜜柑の蜂蜜を採取した後は、、、
いくつかの無王の巣箱に新女王の群れを合同したり、
分蜂させてしまって蜂が少なくなった新女王の巣箱に、元気な旧女王の群れを合同させたり(その時、かわいそうだけど旧女王は処分となる)、、、、
来年の春を見越した蜜蜂の元気な群れ作りが始まる
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ハチミツ沢山採れたようで良かったですね~
明日から火曜日までお出かけします~ハチミツの注文は帰ってからでも間に合うかな?
モンタ君、キリリとしてるね~!!
私の言ってる事聞いてくれたみたい~笑
投稿: 甘姫 | 2013年5月23日 (木) 23時25分
マルミヤサンから昨日届きました。
封を切った時のこの香り、、、待ってました!
有難うございます!
始まったばかりの本川根自家製茶、
どんな味に仕上がてくるでしょうか。
投稿: やまんば | 2013年5月24日 (金) 16時29分
クロガネモチの木がたくさんあるということですね。その蜜をどれだけ絞るかということが来年のためにとても大事だということ,納得です。
蜜蜂が蜜を吸うためにどんな準備が必要か,梅雨を越すために,冬を越すために・・・いろんな段取りが頭の中にしっかり詰まってるんですね。蜜蜂の生活の中で得られた蜂蜜を蜜蜂が生きていくうえで必要な分を残し,余った分をいただくんですね。
モンタ君,生きていくだけでも大変だけど,生かすっていうことももっと大変だね。
投稿: tirokuro | 2013年5月24日 (金) 17時44分
甘姫さま
今度は、すっごくたくさん採れたので、一日で完売なんて、絶対無いと思うよ。
みなさんが、いつもの2倍注文されたら、、、ひょっとして、、
投稿: ナベショー | 2013年5月24日 (金) 22時03分
やまんばさま
ナベショーのお茶、、お茶に厳しいやまんばさんに気に入っていただけたなんて、まさに光栄です。
本川根の自家製茶、、、今年は、遅霜や雹、、苦労して、痛めつけられたお茶は香りが良いといわれるので、きっと良い香りのお茶でしょう。
投稿: ナベショー | 2013年5月24日 (金) 22時13分
tirokuroさま
モチノキの蜂蜜を採った後に梅雨の長雨が続くと貯蜜がなくなります。
貯蜜量に気を配り、少なければ砂糖を与え、そろそろ寄生ダニが急増するので、ダニ駆除をどのタイミングで開始するか、、、
モチノキの蜂蜜が満杯になり蜜蓋をするまで、、待とうと欲気を出すと、ダニが増えて手遅れ、全滅
6月~7月の管理ポイントは、まさにこの二点に尽きます。
モンタは、蜜蜂みたいな苦労をしなくていいから幸せだね。
投稿: ナベショー | 2013年5月24日 (金) 22時37分