蜜蜂、、雨の内検
ただ今、「ナベショーのお茶」の発売中、、ご注文はマルミヤ製茶HPへ、、
梅雨空、、今にも降ってきそう、、、
でも、僕の蜜蜂が仕事をしてる、、
ああ、、食われるぞ~
モチノキや蜜柑のように、その地域一帯で、一時期に大量に咲く場合は、蜜蜂は集中的にその花の蜜を集める。
しかし、そのような花が無い時は、いろんなところから、いろんな花の蜜を集める。
そういう蜂蜜こそ、複雑な風味で、楽しいのかもしれない。
6月6日、7日の二日間でモチノキの蜂蜜を採ったが、台風接近のため週間天気予報はず~と雨マーク
これはまずい、、、
7日以降の数日間にあまり蜜が集まってなかったら、蜜蜂が飢え死ぬよ。
もちろん、採蜜のときは、一段目の巣箱からは採蜜しない。
しかし、一段目は女王蜂の産卵、育児スペース、、、貯蜜量には限りがある。
それに、ぼつぼつ寄生ダニが気にかかる。
今、駆除のタイミングを誤ると、取り返しのつかないことになる。
今日は午後~夕方にかけて雨、、、という予報
朝から、蜜蜂の内検
少し蜂蜜が貯まってるので、すぐに餌切れとなることはなさそう、、、
しかし、一週間以上雨が続く危ない、、
その時は砂糖水を与えねばならない。
今回の内検で、待った無し、、なのはダニ
赤い小さなダニを背負ってる蜜蜂は、ほとんど見つけることは出来ないが、、、
蓋をした雄蜂の幼虫、、、蓋を取って幼虫を引き出すと、、、、、、
いるいる、、ダニが、、、
今、ダニ退治しないと、今度は働き蜂の幼虫に産卵する。
そうなると、手も施しようがない。
午後になり、本降りだよ。
二か所の蜂場を回り、すべての巣箱にダニ駆除の薬剤を入れた、、、
これで、7月末までダニ駆除期間、、
9月までダニに気づかずにいると、どんどん蜂が減り始めて全滅する。
餌切れを起こしそうなら砂糖水を供給する
モチノキの蜂蜜、、良いタイミングで採ったものだ、、
今晩は、、、
小さなジャガイモの煮っ転がし
人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
モチノキの蜂蜜,本当にグッドタイミングでしたね。でも,ダニ退治が待ってるんですね。やはり切れ目のない内検が欠かせませんね。幼虫にダニがついてる場合は,幼虫はぜんぶ死んでしまうのですか。
モンタ君,その甘えた顔で見つめられると・・・もう抱き上げたくなるわ。
投稿: tirokuro | 2013年6月12日 (水) 19時22分
tirokuroさま
モチノキの蜂蜜は、梅雨が早いか遅いか、、空梅雨か、、まさに梅雨に大きく影響されます。
今までで、初めてモチノキの蜂蜜をきちんと採ることができました。
ダニも蜜蜂と同じところに産卵されて、ダニの幼虫は蜂の幼虫の体液を吸って成長します。
だから、羽化した蜂は羽が無かったり、身体が発育不良で死んでしまいます。
蜜蜂がいつの間にかいなくなったとか、逃亡したという原因は、ほとんどダニだと思います。
モンタの最高の表情です!
投稿: ナベショー | 2013年6月12日 (水) 20時46分