蜘蛛の巣
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
一株、庭に植えると、どんどん大きく、長く伸びて、、
白蝶草の咲き乱れる僕の庭の側には、小川が流れる、、、
そのため、雨で氾濫しないように、小川を深く掘り下げた。
幅5m 以上 水面まで、約3m、、
蜘蛛が巣を張っている、、、、今朝、ウオーキングの時に発見した。
川面を飛ぶ小さな虫が、たくさん、巣にかかっている。
細長い小さな蜘蛛、、、巣にかかる虫を虎視眈々と狙ってる
さて、この5mの川幅の上に、どうやって巣を張ったのだろう?
蜘蛛の巣の端っこは、数本の蜘蛛の糸で川向うの白い鉄柵に
蜘蛛の巣の、もう一方の端っこは、4本の糸でフェンスの手すりに、、、
さて、この蜘蛛は、どのようにして、川の上に立派な巣を作ったのか?
最初の1本の糸さえ、川の両端に固定できれば、糸を往復しながら巣を張ることができる。
しかし、どうすれば最初の糸を川の両岸に張ることができるのだろうか?
蜘蛛が川を泳ぐことはないだろう、、
糸の端を固定して、風に吹かれて、対岸に飛ばされて、、、、
いや、それは無理だろう、、、、絶対川に落ちる、、
しからば、蜘蛛は動かずに、糸を繰り出して、糸の端が風に吹かれて対岸に到着、、
成功するまで、幾度もトライ、、、、かな?
ただ今、「ナベショーのお茶」の発売中、、ご注文はマルミヤ製茶HPへ、、
「ナベショーの蜂蜜」のご注文は、ブログの右サイドバーからどうぞ!
人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
モンタ君も夏バテ?
さすがに今日は、体調が危うくなりました。
でも、夕方に雨が降って涼しくなりました。
良かった~!
これで、生きものは蘇ったね。
私も・・・;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
蜘蛛の能力、きっと常識を超えるものがあるのですよ。
風を読む・・風に乗る・・・
投稿: MONA | 2013年7月14日 (日) 22時31分
多分、偏西風に乗って飛んだんだと思います。
川面の上には風が流れていて落ちないのでしょう。
投稿: さんごママ | 2013年7月15日 (月) 00時06分
白蝶草、、見ている限りでは涼やかそうで、
まとまって咲けばいい感じ~なんですけど、
暴れん坊植物なんだ、、(苦笑)
10階でベランダ栽培しか出来ない我が家では
今年もミニトマトが一杯 実を付けてます。
季節感を何とか出そうと、朝顔、ポーチュラカ、日々草、コリウス、ペチュニアetc、、。
植物にも沢山の元気を貰ってます!
川に張った蜘蛛の巣、、凄いですね!
カメラを持って川のアッチからコッチと写してる
ナベショーさんの姿が想像されます。
体当たりで巣を張った蜘蛛も(たぶん、、)
きっと「どんなもんだいっ!」って気分かも。
色んな事に興味津々ないけたらと思ってます。
ほどほどな人生、、目標ですね~!
モンタ君、、ナデナデしたいくらいの写真ですね(笑)
投稿: chibira | 2013年7月15日 (月) 16時50分
ウォーキングされてるのですね~
猛暑の中、熱中症に気をつけてくださいね~
クモの糸・・・凄いですね~対岸に向かって・・・賢いクモなのでしょうね~
投稿: 甘姫 | 2013年7月15日 (月) 17時01分
ホント、蜘蛛はスゴイ!!マジシャンかも。
私も「何で??、どうしたら此処に巣が張れるんの?」と思うことしばしば。
自然や生物の力…生きてる意味さえ見失いがちの昨今に凹んでる時の“檄”になります。
投稿: ば~ば | 2013年7月15日 (月) 17時38分
う~ん、、考えてもわからん、、
しからば観察してみよう!! と昆虫学者は行動に
移すだろう。。 けど、、幾多の昆虫学者が誰一人観察して
いなかったら、、ナベショーさんチャンスですよ!!
ファーブル・ナベショー誕生!!
投稿: North Wave | 2013年7月15日 (月) 19時25分
蜘蛛は,糸を風を利用して飛ばすんですよね。もう少しするとうちの庭にも蜘蛛の巣が張られます。どれだけとっても,元通りにされますが,スプレーをするとそこには張りませんね。張れない薬剤が入ってるんでしょうね。
モンタ君,まさか夏バテでは…ないよね。考えてるんだね。きっと,どうやったら涼しく過ごせるかって。
投稿: tirokuro | 2013年7月15日 (月) 19時30分
MONAさま
雨が、、、いいな~
35℃だと、さすがに暑い、、、外から帰ってくるたびにシャワー、、エアコン、、
蜘蛛、、木の枝や、いろんなところに臨機応変に工夫して巣を張る、、、その知恵はすごいですね。
投稿: ナベショー | 2013年7月15日 (月) 22時38分
さんごママさま
風に乗って、糸を吐き出すんでしょうね~
川には、大きな鯉が口をパクパク、、
落ちたら、即、ご馳走様ですね。
投稿: ナベショー | 2013年7月15日 (月) 22時40分
chibiraさま
白蝶草、、切り戻ししないと、どんどん伸びて、倒れて、また伸びて、、、行儀が悪いです。
ミニトマト、、年末まで生り続くでしょうね。
ベランダ園芸、、賑やかで綺麗でしょうね。
蜘蛛もいろんなところに巣を張るにしても、これは難易度AAAでしょうね。
よくぞ、こんなところに巣を張ろうと思いついたものです。
モンタも、暑い夏を乗り切ろうと、いろいろ場所を変えて対応してるようです。
投稿: ナベショー | 2013年7月15日 (月) 22時46分
甘姫さま
ウオーキングは、朝の6時前から7時まで、、涼しい時に歩いてますが、さすがに日中は躊躇します。
こんなところに巣を作る、、きっと頭の良い蜘蛛ですよ。
投稿: ナベショー | 2013年7月15日 (月) 22時51分
ナベショー様、今返信書かれていたのですね。私は、蜘蛛の巣を見て、一緒に悩んでました。
本当に、蜘蛛の巣、どうやってかけたのだろうって、あまり考えたことがありませんでした。
不思議ですね~、、、これを解明したら、新建築の幕がもしかしたら、開くかもしれません。
投稿: オレンジ | 2013年7月15日 (月) 22時56分
ば~ばさま
蜜蜂も蜘蛛も、こんな小動物の自然の中での営み、その能力と知恵には驚かされます。
人も素晴らしい能力を持ってるけど、、なぜ生きるのか?
って考えて悩む能力のあるのは人だけですね~
投稿: ナベショー | 2013年7月15日 (月) 22時56分
NorthWaveさま
この巣を壊して、最初から作り直すのを観察してみたい、、と思うけど、それはやっちゃいけないですよね。
世の中には蜘蛛博士といわれるような蜘蛛一筋の学者先生もおられるそうです。
きっと、みんなよく知ってることかもしれません。
子供時代に、この蜘蛛の巣を見つけてたら、きっとファーブルナベショーになってたかも、、、
投稿: ナベショー | 2013年7月15日 (月) 23時02分
tirokuroさま
きっと風が対岸に向かって吹く日に、糸を繰り出して、端が風の力で対岸の何かに到着するまで、幾度もトライするのでしょう。
庭の蜘蛛、、巣を取ってもダメですね~
蜘蛛自体をとらえて、処分するようにしてるけど、かわいそうです。
モンタ、、大丈夫だよ。睡眠時間たっぷり取ってるからね。
投稿: ナベショー | 2013年7月15日 (月) 23時08分
オレンジさま
蜘蛛の巣、、悩まれましたか!
蜘蛛が巣を張る時の最初の一本、、、実際に見てみたいものです。
ほんとに、最初の一本、どうやって張ったのだろうか?
建築界やいろんな分野で、自然の知恵を模倣しようとしてる、、、不思議です。
投稿: ナベショー | 2013年7月15日 (月) 23時14分