さつま芋と里芋の試掘り
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
サツマイモの試掘り、、
注意深く、又鍬を入れて、芋を掘る
蔓から葉茎を採る、、、
なんと、、でっかいのが1個、、、、紅あづまはこうなりやすいと、、、
芋づる式にゴロゴロと、、ではない
細い方が焼き芋には適してるが、、、
これじゃ、天麩羅や煮物、ケーキにしか使えない。
天麩羅、、、昨日揚物したばかり、、、、、
里芋はどうかな?
石川早生、、、親芋は太らず、小芋、孫芋がたくさんできる早生品種
石川小衛門っていうそうだよ。
良く洗って、ざっくざっくと切って、、
中華鍋に胡麻油を熱して、茎を炒め、、、油揚げ、茹でシラス、醤油、酒、味醂、砂糖、、
花カツオをたっぷりかけて、、、
年配の方は良い印象を持っておられない方が多いが、、、、
どうして、どうして、鰹出汁をたっぷり使ったこの料理は、とっても美味しい。
料理の本等に出てくるレシピーでは、茎の皮を剥く、、、などという面倒なのもあるが、、、
皮を取る必要は全くない。
9月中旬~10月の本格的なサツマイモの収穫までの間、少しずつ掘って、蔓も採り、
茎の佃煮、茎のかき揚げ、など楽しめる。
モンタ、、やっと涼しくなったね!
| 固定リンク
コメント
私は戦後の24年生まれ、、
薩摩芋の蔓を食べた事はあったかも知れないが記憶に無い、、でも、、
>年配の方は良い印象を持っておられない方が多いが、、、、
私もその一人です。。
投稿: North Wave | 2013年8月27日 (火) 07時09分
さつまいももサトイモも凄いですね~もう土の中ではここまで育ってくれてる~(^_-)-☆
さつまいものツルのお料理・・検索してナベショーさんのブログに遭遇したのが最初だったんですよね~
初めて炒め煮にして食べた時以来、ハマりました~
さつまいものツルがとれる期間には結構食卓に上りますよ~家族うけも良いですし~昔の時代には味付けとかの材料が手に入らなくて不味かったりしたのかも?なんて想像ですが・・・・あれは美味しい!!です~(^_-)-☆
投稿: 甘姫 | 2013年8月27日 (火) 07時41分
百日紅のあの色を、よくぞズームアップして
下さいました!
花のないこの時期に涼やかに咲く百日紅ですが、
ノッポの木なので中々アップで見れなくて
悔しいな~と思っていました。
最近、田舎に住む姉から「中々見つからなかった百日紅の紫色の苗を見つけたよ~♪」とメールが来て
庭のない私には羨ましい限りです(笑)
サツマイモも里芋も美味しそうなのが出てきましたね!
ナベショーさんの頑張りの賜物ですね。
茎の炒めたのもお鍋の感じがグ~ですよ~。
里芋のこの食べ方、、私は主人から教わりました。
シンプル イズ ベスト!って所でしょうか?
毎日、ブログを拝見させて頂いて、懐かしかったり、刺激になったり、勉強になったり、そして、、
モンタ君には癒されたりと、感謝感激ですっ!
投稿: chibira | 2013年8月27日 (火) 17時08分
私は47年生まれなので、疎開も芋の蔓も知りませんが、姉は該当します。
そして、カボチャとかサツマイモとかはあまり好きではない、と言うより食べさせられたと言う記憶が残ってるみたい。(今で言うトラウマ?)
里芋の絹かつぎは時々します。簡単で素朴で、新鮮なものしか無理ですけれど美味しいですね。
芋の蔓って、多分売ってないんでは?
とっても美味しそうだからトライしてみたいなぁ・・・。
先日見せていただいた「いちぢくのソテー」目から鱗でした。少し硬めの物はこうしていただくとグゥ~ですね
投稿: ロンママ | 2013年8月27日 (火) 17時33分
さつまいもの蔓、おいしそうですね。採れたての野菜はジューシーなのでしょうね。昨日、白いイチジクをご近所の方にいただきました。今から味見します。だんだん涼しくなってきて、体重を増やしそうです。暑くなくなるのは嬉しいのですが、、、。
投稿: オレンジ | 2013年8月27日 (火) 19時42分
North Wave さま
さつま芋の茎はまずいもの、、、という先入観が強いので、今、初めて食べた人は、こんなに美味しいとは、、と驚かれます。
投稿: ナベショー | 2013年8月27日 (火) 21時40分
甘姫さま
里芋、、石川早生は早いけど、ほかの里芋は11月に生らないと芋が大きくなってません。
さつま芋の蔓の料理、、そうだったのですか、、検索で僕の記事に遭遇、、、ありがとうございました。
たぶん、昔は、ちゃんとした調味料無しの料理だったから不味かったのでしょう。
投稿: ナベショー | 2013年8月27日 (火) 21時49分
chibiraさま
百日紅、、白、淡いピンク、濃ピンク、、は良く見かけるけど、紫色は見かけません。
苗が売ってましたか!
里芋の小さいの、、茹でてつるりと皮を剥いて食べるのが一番簡単で美味しいですね。
衣担ぎ、、小料理屋でよく出てきます。
投稿: ナベショー | 2013年8月27日 (火) 21時58分
ロンママさま
子供の頃は、そう、無理やり食べさせられた、、、ですね。
魚を煮た煮汁で、大きな鍋いっぱいに大根、ニンジン、芋類、竹輪、、で煮たのが毎日でした。
竹輪を食べるには、大根か人参を食べんばきゃいけない、、
だから、ず~と人参と大根の煮たのが嫌いでした。
さつま芋の蔓、、売ってないです。
家庭菜園でさつま芋を作るか、誰かにもらうか、、しか手に入らないですね。
無花果のソテー、、もうすぐ柿がではじめたら、柿のソテーもやってみてください。
投稿: ナベショー | 2013年8月27日 (火) 22時06分
オレンジさま
さつま芋の茎、、郊外の農家がさつま芋を掘ってたら、茎くダサい、、と頼めば、くれますよ。
美味しいです。
白無花果、、、僕は見たことがありません。
どんな味かな、、、普通のより濃厚かな?
秋、実りの秋、おいしいものがいっぱい、、食欲の秋、、困ったものです。
投稿: ナベショー | 2013年8月27日 (火) 22時15分
柿?柿もソテーして戴くんですか?甘柿?渋柿?
私まだまだ死ねないわぁ・・・・だって知らないこと多すぎる
ナベショーさん、教えてください
どうぞよろしく。
投稿: ロンママ | 2013年8月28日 (水) 08時59分
ロンママさま
甘ガキ、、関西だと富有柿、中部東海では次郎柿ですね。
ソテイー、天麩羅、、柿は火が通ることにより甘さも濃厚、ねっとりした触感、、おいしいです。
ナベショーの知識と教養を全部ブログに、、、もう間もなく空になる、、そのあとどうしょう?
投稿: ナベショー | 2013年8月28日 (水) 21時43分