« ほんのお湿りの雨 | トップページ | 雨の日は読書 半沢直樹、、 »

2013年8月24日 (土)

いよいよオオスズメバチが、、、

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0026

プルンバーゴ 別名 ルリマツリ、、、

まぶしくて、涼しげな、、、、、、遠い日のことを思い出す、、

Img_0017

いつも軽トラで走る道の側の石垣から垂れるように咲いている。

Img_0015

八月も余すところ 後1週間、、

ぼつぼつ、オオスズメバチが蜜蜂を襲いに来る、、

集団で襲われて、大被害を受けてから、大慌てで対策しても、後の祭り

8月、、コガタスズメバチやキイロスズメバチは、毎日のようにやってくるが、、蜜蜂を1匹づつ捕えて、巣に帰っていく、、、

この程度なら、大きな被害にはならない。

しかし、これから始まるオオスズメバチは最初の1匹が偵察にやってきて、次は数匹から10匹くらいの集団で襲ってくる、、、

こうなると、なすすべ無く、蜜蜂は全滅してしまう、、、

明日が雨、その翌日から晴れが続き、しかも気温も少し下がり過ごしやすくなる、、、

僕の感だと、オオスズメバチの襲来が始まりそうな気がする、、、

今日は、全部の巣箱にオオスズメバチ捕獲器の取り付け作業

コンクリートブロックの上に置かれてた巣箱、、、

ブロックを取り除き、地面を平らに整地して、直に巣箱を置く

Img_0080

なかなか手間のかかる作業、、、

Img_0078

作業、終了 

Img_0079

もう一つの蜂場も、、、、

ここは木陰が無いので、日除けの簾は、もう少し置いておこう、、、

Img_0090

夕方、見に行ったら、、さっそく最初のお客様

これはコガタスズメバチ

この金網は、蜜蜂は出入りできるサイズ

Img_0081

コガタスズメバチは怖くない、、、蜜蜂に逆襲されて、巣箱の前に、しばしば転がってる

Img_0076

本命のオオスズメバチも入ってたよ!

Img_0084_2

アップしましょう!

体長4~5センチ 

この鋭い口で蜜蜂を素早く捕えて噛み砕いてしまう

4~5匹で襲来されると、たちまち巣箱の前は、蜜蜂の死骸の山となる。

Img_0053

巣箱の前に飛んできたオオスズメバチは、地面との狭い隙間をくぐって巣の前に入る。

上に、上にと飛ぶ習性のため、捕獲器の螺旋口の中を上に移動して出られなくなる。

今日のオオスズメバチが、もし捕まらずに巣に戻ったら、、、

明日の朝には、仲間数匹とともに再び襲来したことだろう!

モンタ、、これから毎日、大変なんだぞ~

Img_0008

人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。 

一日一回 人気投票 ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« ほんのお湿りの雨 | トップページ | 雨の日は読書 半沢直樹、、 »

コメント

この年でブログ世界にまねいてくださって楽しいです。料理が素人っぽくて抜群。

投稿: ちゅりっぷ | 2013年8月25日 (日) 06時14分

大きな奴が来ましたか、、
バトルが始まりますね。。

投稿: North Wave | 2013年8月25日 (日) 07時06分

お早うございます~
夜から雨です~ナベショーさん所も降ってますか~?
“ルリマツリ”涼しげな色の花ですね~♪

いよいよスズメバチの出現ですか~大変ですね~
これは養蜂家には私はなれませんね・・・怖い怖い~
ナベショーさんもスズメバチに刺されないように気をつけてお仕事されてくださいね~!!

投稿: 甘姫 | 2013年8月25日 (日) 07時12分

今朝も雨…あちこちでどしゃ降りらしいけれど、当地は久しぶりの本格的な雨でグランドもぬかるんでいます。

ミツバチの飼育って、いろんな蜂の習性や本能も知らなくては到底できるものではないですね。

私の家でも(何の蜂かは知りませんが)あっという間に巣をつくり恐ろしい思いをしたことも…
蜜蜂を飼育していたら、オオスズメバチは近くに巣を作らないのですか?
わざわざ遠くから襲来するのですか?
オオスズメバチに天敵はいないのでしょうか?

我が家も犬の散歩で雑木林に入ると「スズメバチの巣、危険」とテープが張られていますが、とても恐ろしいです。

養蜂をされていると、そうやって守り育てて作られた蜂蜜の恩恵は絶品でしょうねぇ…

投稿: ロンママ | 2013年8月25日 (日) 08時43分

オオスズメバチってそんなに怖いんですね!!
早めに手を打ってよかったですね!
これからが知恵比べなんですね。
何か画期的な捕殺方法が出来ればいいのにね。
オオスズメバチだけが嫌いな臭いとか。。。無いのかね?

自然の摂理って残酷な面もあるんですね。
ご自分がオオスズメバチに刺されないよう
気をつけて下さいね。

投稿: 広島の婆やん | 2013年8月25日 (日) 10時02分

ちゅりっぷさま
ブログ、、楽しんでいただいてうれしいです。
料理、、素人の料理ですが、おいしさは有名レストランや料理屋に勝るとも劣らじ、、、と自画自賛

投稿: ナベショー | 2013年8月25日 (日) 20時56分

North waveさま
ついに始まりました。
明日の雨上がりの朝が危ない、、、

投稿: ナベショー | 2013年8月25日 (日) 20時58分

甘姫さま
オオスズメバチは、蜜蜂にしか目が無し、、巣箱にやってくるのを網ですくって捕まえます。
大丈夫ですよ。甘姫さまも蜜蜂を飼われたらいかが?

投稿: ナベショー | 2013年8月25日 (日) 21時04分

ロンママさま
今日は、こちらもやっと本格的に雨が降り、生き返りました。
蜜蜂、、なかなか奥が深くて面白いですよ。
蜜蜂の巣箱の半径約500m周囲の巣からオオスズメバチはやってきます。
秋になるとオオスズメバチの巣は2000匹以上の大集団、、幼虫に与える餌として、蜜蜂を襲うのです。
残念ながら天敵はおりません。
スズメバチは、不用意に巣に近づくと襲ってくるので恐ろしいです。

投稿: ナベショー | 2013年8月25日 (日) 21時29分

広島の婆やんさま
まあ、多少の被害はこうむるけど、全滅という事態にはならないでしょう。
数年前、9~11月3か月で1200匹のオオスズメバチを捕えて殺しました。
自然の摂理、、、厳しいですね。

投稿: ナベショー | 2013年8月25日 (日) 21時43分

この記事へのコメントは終了しました。

« ほんのお湿りの雨 | トップページ | 雨の日は読書 半沢直樹、、 »