« ジュランタ・タカラヅカ、、その② | トップページ | オクラの棘 »

2013年9月11日 (水)

アメジストセージの花

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_2605

アメジストセージ(サルビアレウカンサ)

暑い夏も過ぎて、秋の涼しさを感じされる、、、、

チェリーセージ、ブルーセージ、、、セージの仲間が元気を回復、、、

Img_2602

晩秋、、霜が降りる頃まで楽しませてくれる

Img_2517

9月~11月 スズメバチが蜜蜂の巣を襲う

巣箱の蓋の上に置いたペッタンコ

先にくっついたオオスズメバチに誘われて、、、、逃げられない!

Img_0121

今年は例年に比べ、オオスズメバチよりもキイロスズメバチが多い。

集団で蜜蜂の巣を襲って、全滅させるオオスズメバチに比べると、、、

キイロスズメバチは、単独で巣に近づいて、蜜蜂を1匹づつ捕まえて飛び去るので被害は少ない。

捕獲器の中で暴れてる4匹のキイロスズメバチ

既に、多数のスズメバチが死んでいる。

Img_0003

おびただしい数のキイロスズメバチ

Img_0008

12月初まで、油断は出来ない、、、

二三日、雨の日が続いた翌日の朝が危ない、、

雨により狩りが出来なくて、お腹を空かせているからである。

オクラ、、毎日のように5~6本づつ収穫、、食べきれない。

オクラ、玉ネギ、ピーマン、薩摩芋、茹シラス、烏賊ゲソ、、、

小さく切って、小麦粉まぶして、、、、、

切った材料に直接小麦粉を加えて混ぜることにより、水分を最小限に抑えられる、、

やむなく、水を加えたいときはお酒がよい。

カラッと揚げるコツである。

Img_0001

油で揚げて、かき揚げにしました。

たくさん、揚げたが、、、、ほとんど冷凍庫へ、、

夕食に食べるのは、一人3個、、、

Img_0002

お昼に、饂飩やソーメンに、、ぼちぼちと少しずつ、、

モンタ、、何か言いたいようだね。

9月12日(木)夜7時半 NHK TV 「クローズアップ現在」にて、農薬による蜜蜂被害について放映されます。

是非、ご覧下さい。

Img_2624

人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。

日一回 人気投票 ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« ジュランタ・タカラヅカ、、その② | トップページ | オクラの棘 »

コメント

やむなく水を加えたい時は「お酒」ですね!
メモっときま~す。

ナベショーさんの、こういうワンポイントが
本当に嬉しいです!
ナベショーさんの引き出しには、まだまだ
沢山ありそう、、また教えて下さいね~。

蜜蜂の巣箱の点検も毎日大変でしょうが
頑張って下さい。
どうか、オオスズメバチの被害が
最小限にとどまりますように!

お恥ずかしながら、体調も徐々に
戻ってまいりました。
更年期ど真ん中の私には最近の天候が
堪えたみたいで、、。
適当だったウォーキングを
真面目にやろうと始めたところです(苦笑)

モンタ君、、なんか元気ない?気のせい?

投稿: chibira | 2013年9月11日 (水) 22時17分

ブログランキング3位にランクUPおめでとうございます。
本日のクローズアップ現代、必見ですね。
所で、最近ワンコとの散歩中「スズメバチがいます」の張り紙とかテーピングがやたら目につきます。
犬は何もわからずそっちへ行こうとして、慌ててリードを引くんですが、雨の後が怖いのですね。
雑木林に行くのが好きなんですが、雨上がりは気を付けたいと思います。
猫の寝姿って、犬と違ってなんだかクタァーってしていて「どうしたの?」って思ういますね
何か物思いにふけってるのかも…哲学的ネ。犬とは違うなぁ(シミジミ)

投稿: ロンママ | 2013年9月12日 (木) 10時27分

アメジストセージは、やわらかい感じの花ですネ。
あちこちの場所で養蜂もし、色んな野菜を作り、、、、ナベショウさんの元気の秘訣ですねー。
てんぷらを冷凍!はじめて知りました。食べる時は、レンジでチン!ですか?パリッとしますか?

投稿: チェリー | 2013年9月12日 (木) 17時19分

ネオニコチノイドの散布との因果関係がはっきりしなくても,EUの対応や長崎の取り組みはほっとする情報ですね。ナベショーさんが蜜柑の消毒と関係がありそうだと巣箱を移動させたこと,納得です。新しい巣箱の場所の環境は?
モンタ君,君の環境は本当に恵まれてるね。

投稿: tirokuro | 2013年9月12日 (木) 20時01分

毎日楽しみに見ております
ナベショウさんが養蜂家さんなので
興味を持って見ました
長崎県の取り組み方が参考でしたね
ミツバチは食の文化に欠かせないことが良くわかりました

投稿: あんず | 2013年9月12日 (木) 20時12分

こんばんは~
クローズアップ現代見ましたよ~
ネオ二コチノイド系農薬。
原発しかり便利な裏には危険はつきものですね。
蜜蜂の絶滅は人類滅亡わかりますよ。
レンゲの方法良いですよね。
モンタ君、何かいい方法考えてよね

投稿: さぬき もも | 2013年9月12日 (木) 20時31分

chibiraさま
お酒だと水分が少なくて、アルコールは揮発するので、カラッと揚がる、、、という仕組みです。
もう、僕の引き出し、、ほとんど空っぽ、、、過去ブログのどこかに書いてしまってる、、、
今年はオオスズメバチが少ないので楽です。
気候も涼しくなるし、果物も豊富に出回るし、、体力増進の秋ですね。
モンタがなんとなく静かなのは、、、年のせい!

投稿: ナベショー | 2013年9月12日 (木) 20時57分

ロンママさま
ランキング、、3位の方が、数日前からお休みのようなので、自然にアップ、、、
以前は、長らく2位が定席だったのですが、超元気な女性パワーに敢え無く4位に転落、、、久々のランクアップです。
キイロスズメバチの巣は木の枝、オオスズメバチは土の中、、気がつかずに接近すると恐ろしいです。
でも、親切な表示ですね。
猫の表情は、かなりはっきりしてて、怒ってる時、機嫌が悪い時、うれしい時、甘えたい時、、面白いです。

投稿: ナベショー | 2013年9月12日 (木) 21時09分

チェリーさま
定年後のシニアーライフ、、十分に楽しませてもらってます。
天麩羅、、食べるときは自然解凍するか、電子レンジでチン、、、やはりパリッとはなりません。
でも、天丼や天饂飩、蕎麦なら気に生りません。

投稿: ナベショー | 2013年9月12日 (木) 21時16分

tirokuroさま
日本では長崎のような取り組みが大切でしょうね。
梅園に受粉のために依頼されて、巣箱を置いたら、殺菌剤と一緒に殺虫剤を農家が蒔いて、蜂が全滅、、という話を聞いたことがあります。
農家があまりに蜜蜂のことを知らなさすぎることもあります。
これからは、もっと、農家、JA、役所、養蜂家が連携しないといけないでしょう。
僕の新しい蜂場、、水田の隣、、でも、消毒は終わっています。
こちらでは、JAがネオニコチノイドよりも弱い農薬を推奨しています。

投稿: ナベショー | 2013年9月12日 (木) 21時23分

あんずさま
長崎県のような取り組み、、今回のNHKの放映を機に、全国に広がると良いですね。
数年前に蜜蜂の寄生ダニによって、全国の蜜蜂が大被害を受けた時は、ハウス農家に大きな影響が出ました。

投稿: ナベショー | 2013年9月12日 (木) 21時31分

さぬきももさま
TV、見られましたか、、、
蜜蜂がいなくなると農業は成り立たなくなるし、安価でよく効く農薬が使えないと農業が成り立たない、、、難しい問題ですが、、、長崎県のような取り組みが全国に広がることが大切ですね。
10年以上前は、蜜蜂が死んだり、ダニにやられたり、、そんな問題は無く、蜜蜂はどんどん増えて、蜂蜜もたくさん採れて、、苦労はなかったと古い養蜂家は言っています。

投稿: ナベショー | 2013年9月12日 (木) 21時38分

この記事へのコメントは終了しました。

« ジュランタ・タカラヅカ、、その② | トップページ | オクラの棘 »