« 藤枝大祭(2) | トップページ | お祭りの写真、約4000枚! »

2013年10月 7日 (月)

藤枝大祭(3)

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0558

藤枝大祭 三日目

朝 7時40分集合、、、夜は9時まで、、、

三日目ともなると、身体が馴れると同時に足や腰に、、、

最後の一日、、事故が無いように、、、

祭りの主役は山車、、、、

長唄お囃子連の乗る山車を、勇壮な男たちがてこ棒で操り、

男、女、子供、、みんなで引っ張る

山車は一直線にしか進まない。

したがって、方向転換や修正は、人力でてこ棒を動かして行う

まことに勇壮、、、腕っぷしの強そうな若者達が、、、

Img_0723

指揮者の合図で一斉に、、、

Img_0717_2

それ~!!!!

Img_0721

方向転換ごとに繰り返される、、、、、見てる方も力が入る

Img_0926

山車の行列、、少し進むと、、、、

Img_0119

行列は止まり踊りが披露される

お囃子は、東京のプロの芸人さん達だよ!

Img_0659

町を14の山車が練り歩く、、

夕方になると、次々と集まってくる 

双方の交渉人が、、どちらが道を譲るか,を交渉する

Img_0608

夜の9時、、3年毎の藤枝大祭は終了しました。

納会で宝船を舞うお師匠さん

Img_04101

僕はよそ者だが、マルミヤさんから写真撮影を依頼されたおかげで、藤枝大祭を十二分に楽しませていただきました。

モンタ、、桜餅にも反応してるね。

Img_1204

人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。

日一回 人気投票 ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« 藤枝大祭(2) | トップページ | お祭りの写真、約4000枚! »

コメント

お疲れさま〜!素敵なお祭りでしたね。躍動感溢れて、楽しませて頂きましたよ。
遠い昔、、、子供の頃、、、太鼓に、御神輿に、獅子舞、、、懐かしく想いを馳せました。
色んな才能が発揮出来ていいですネ‼

投稿: チェリー | 2013年10月 7日 (月) 11時21分


秋祭りの時期ですね。
他所のお祭りは あまり見る機会がないので面白かったです。
カメラマンお疲れ様でした。
こちらは、15日~23日くらいが秋祭りです。
そろそろ太鼓台の組み立てに入ります。

そうそう、お茶の発注しました♪
確認したい事があったので、マルミヤさんに直接連絡しました。
1人では何なので同僚達とまとめ買いしました。
楽しみです♪
モンタくん お祭りは好きなのかな?
うちの愛猫は花火と太鼓台の太鼓の音が苦手です(笑)
モンタくんより歳上の17歳です。
モンタくん負けるな(笑)

投稿: 蜻蛉 | 2013年10月 7日 (月) 20時57分

若い衆の汗、、いいなぁ。。

投稿: North Wave | 2013年10月 7日 (月) 21時10分

チェリーさま
疲れました、、、、1週間くらいのテント泊アルプス登山から帰って来た感じです。
まだ、これから写真の選別、加工の仕事が、、、、苦手なPCで、、、

投稿: ナベショー | 2013年10月 7日 (月) 21時28分

蜻蛉さま
日本全国、あちこち秋祭りですね。
地元に住んでいながら、藤枝大祭、、よく知りませんでしたが、すごい祭りでした。
お茶、、マルミヤさんに注文してくださりありがとうございます。
普通のお茶と少し異なりますが、気に入ってくだされば幸いです。
ほのかな香りをお楽しみください。
モンタ、、そうそう花火の音は苦手です。
17歳、、モンタもず~と元気であって欲しいもの、、

投稿: ナベショー | 2013年10月 7日 (月) 21時35分

NorthWaveさま
若衆の汗、、いいですね。
僕もたくさん汗かいたけど、、

投稿: ナベショー | 2013年10月 7日 (月) 21時36分

下伝馬区の者です。
3日間に渡る撮影ご苦労様でした。
そして沢山の写真を残して頂きありがとうございました。
きっとこの先への貴重な資料になると思います。
改めてお礼申し上げます。
次回は参加しちゃって下さい!

投稿: 長谷川 雅章 | 2013年10月 9日 (水) 10時14分

長谷川雅章さま
下伝馬地区の皆さん、、大変な準備をされてのお祭り、、
何よりも心配された雨も降らず、よいお祭りでしたね。
写真、、多すぎますが、ぜひご覧になってください。
地区の方から、このようなコメントをいただき、ありがとうございます。

投稿: ナベショー | 2013年10月 9日 (水) 22時41分

この記事へのコメントは終了しました。

« 藤枝大祭(2) | トップページ | お祭りの写真、約4000枚! »