雨後の蜜蜂は、、
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
蜜蜂の巣箱を見に行く
蜜蜂は綺麗好き、、、巣箱の中のゴミや蜂の死骸などを加えて巣から遠くに運んで捨てる。
だから、巣の中も、巣門の近くも美しい、、、
しかし、雨が降ってる時は、蜜蜂はゴミや蜂の死骸をくわえて飛んで行けない。
丸二日間、雨が降り続いた、、、
今朝は蜜蜂が巣門の前にほり出したままになってるはず、、、、、
蜜蜂が成長しきれないまま死んでしまった幼虫の死骸
黒く変色して、羽がよじれ、、小さくて、、、
明らかに、、幼虫にダニが寄生して、体液を吸われて、成長出来ないままに死んでしまったもの、、、
巣箱の中には、これらの死骸に寄生してたダニが生きてるはず、、、
ああ、この巣箱はもっと酷い、、
ダニの死骸もころがってる、、
9月末から11月初めまで6週間、ダニ駆除剤を挿入して駆除したが、耐性の出来たダニが生き残り、増殖したのである。
春のダニ駆除剤挿入は2月初旬の予定だが、、、
今すぐに、何らかの対策を講じる必要がある。
元気に冬越に入った蜜蜂、、春になって巣箱の中を見ると空っぽ、蜂が居なかった、、、
なんて話をよく聞くが、、そのほとんどはダニが原因である。
午後に、藤枝市の清掃センターへ
この数日間、大整理した衣類や不用品、、、ポリ袋に詰めて、軽トラで運んだ、、、
まことに、軽トラは便利である。
烏賊の柚子、麹入り塩辛を作った時に買った大きなスルメ烏賊、、、
冷凍してあったが、解凍して、烏賊大根を、、、
醤油、味醂、砂糖、お酒で薄く味付けて、煮汁が少なくなるまで煮て、大根が軟らかくなったら、烏賊を入れて、少し煮て火を止める。
最初から烏賊も一緒に煮てもいいのだが、烏賊が硬くなってしまう。
烏賊の大きなワタ
塩を振って、アルミホイルの上にのせて、オーブントースターで炙る、、
これが、また美味しくて、、、ご飯が進む
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ナベショーさんこんばんは。
あと5日で愛猫もみじが亡くなって1ヶ月になります。
ちょうどX'masですね。ここで気持ちの区切りを付けられそうです。
でも、家の中に生き物の気配がない事のほうが少なかったので、寂しくてハムスターを2匹飼い始めました。
ハムスターは初めてですが可愛いです(*^^*)
モンタくんの顔をズームしてハム達に見せたら『ピャー!』って鳴きました(笑)
偶然ですが……モンタくん獲物じゃやいからね(笑)
冬の蜜蜂って大変なんですね!
ダニって蜜蜂にも天敵ですね。
ハム達にも日光浴させよう。
烏賊の味が染みた大根 美味しいですね。里芋も好きです(*^^*)
炙った烏賊ワタ…塩辛しか食べた事が無いです。
塩水に浸けてから炙るんでしょうか?
新鮮なワタがあったらチャレンジしてみます。
日本酒が呑みたくなります(笑)
投稿: 蜻蛉 | 2013年12月20日 (金) 23時13分
雨の後の点検からもいろんなことがわかるんですね。この後,どんな手立てをとられるんでしょう。少し早いダニ駆除剤を?
昨日の免許証の記事を読んで,今日の軽トラの画像で思い出しました。一昨日,仕事場の薬品庫の鍵をなくして大慌て。何故かごみブクロにありました。年のせいにはしたくないですが,気を引き締めなくっちゃと反省です。
モンタ君,君の凛々しい御顔からは,反省なんてすることないのね。うちの3姉妹,しまった!と思うことがあると,こそこそ逃げ出すよ。
投稿: tirokuro | 2013年12月21日 (土) 21時30分
雨後の山茶花も、又風情あり、、、、!ですね!
蜜蜂の見回りも、ずっと続くのですねー。そりゃあ、生きものですものね
烏賊と大根の煮物、、、美味しそうです。烏賊と里芋も、美味しいですよね。
ホント!今日のモンタ君ス。テ。キ。!ですよ〜!!
投稿: チェリー | 2013年12月21日 (土) 21時34分
ダニのこと心配ですね。
ミツバチの環境が気になります。
自然の中でミツバチの働きがどれほど重要か、もっと認識しないと・・・
モンタ君、キリッと!(*^-^)
投稿: MONA | 2013年12月21日 (土) 21時41分
蜻蛉さま
愛猫、亡くなって一か月、、まだまだ寂しいですね。
ハムスター 可愛すぎるくらい可愛いですね。
大昔、社宅で飼ってたら、産まれた赤ちゃんハムスターが巣箱の隙間から逃げて、押入れの中に潜んで、お客さん布団を齧られてしまった、、、思い出しました。
蜜蜂に寄生するダニ被害、、、対策を間違えると全滅、、4~5年前、日本全国で蜜蜂がダニ被害で全滅に近い被害、農家のハウスの授粉蜜蜂が足らなくて大問題になりました。
烏賊ワタ、、塩をぱっぱと振るだけです。
珍味という感じ、お酒の肴ですね。
投稿: ナベショー | 2013年12月21日 (土) 22時54分
tirokuroさま
プロの養蜂家は、しばしばの見回りを欠かさず、、巣門の前を観察するだけで、群れの状況を知るそうです。
早いけど、ダニ駆除剤を使うしかないですね。
僕自身も、行動の記憶が飛んでることがしばしばあります。
やはり、年なんでしょう、、、
モンタ、、反省しないよ、、、叱っても学習しないし、、唯我独尊
投稿: ナベショー | 2013年12月21日 (土) 23時04分
チェリーさま
山茶花、、しっとりした感じで趣があります。
蜜蜂、、冬は蓋を開けることはしないまでも、見回り、観察は必要です。
もし、寒さで凍死してるかもしれないし、貯蜜が少なくなって飢え死にしてることもあるかも、、ダニが増殖して死んだ幼虫が外に出されてるかも、、、観察って大切ですね。
烏賊と里芋、、たくさん里芋があるので、やってみます。
今日のモンタ、、本人もまんざらでもないって。
投稿: ナベショー | 2013年12月21日 (土) 23時11分
MONAさま
ダニの駆除を行っても、100%の駆除は出来ず、必ず生き残るダニがいて、増殖する、、、手遅れにならぬうちに退治する、、まあ、ダニとの戦いは永遠に、、
養蜂家は、みんな苦労してるようです。
農薬によって帰巣機能が麻痺して全滅したり、農薬で抵抗力が低下してウイルスに感染して死んだり、、、蜜蜂も大変、生きにくい世の中になりました。
モンタは元気だね~
投稿: ナベショー | 2013年12月21日 (土) 23時18分