オージービーフでローストビーフを!
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
(背景は赤っぽく塗装した鉄板の倉庫壁)
これが今年最後の紅葉の写真になるかな、、、?
今までの紅葉とは、少し異なる絵になりました。
久しぶりに池の側の山道を歩きました。
山の斜面には鷺の姿も、、、
約1kgのオージービーフ 腿肉ブロック
全部、、というと大きすぎるので2/3ほどを切って、タコ糸で縛って形を整え、塩コショウを擦り込み、
醤油、味醂、生姜、ニンニクのすりおろしのタレと一緒にポリ袋に入れて数時間、
オーブンで180℃ 50分
ローストビーフが焼きあがりました。
ああ、、失敗だ~ 中心部までほとんど火が通ってる、、
中心部がまだ赤味のミデアムにするには、、50分ではなく40分くらいの加熱が良いようです。
ネギと生姜醤油でいただきました。
柚子ポン酢や辛子醤油もOK
オージービーフやアメリカンビーフは、和牛肉に比べて肉質が硬いので、
ステーキでも、ローストビーフでも食べるにしても、刺身包丁で2~3mmに薄く切って食べれば、噛みきれなくて喉を通らないということは無い。
和牛霜降り肉のような高級感は無いが、それなりに美味しく楽しめる。
モンタもどうかね?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
オージー牛だったかガンジー牛だったか??
牛乳/アイスクリームは旨い、、が肉を食したことはありません。。
オージービーフは肉質が固いとのこと、、で、、やはり
薄くスライスして食べるのですね。。
>刺身包丁で2~3mm
2.5mmがいいらしいですよ!!
先日、、信州の友人から熊肉が送られてきたので、、
お礼を兼ねて美味しい食べ方を教わったら、、肉質が固い!!
ので2.5mmにスライスして、、と2.5mmにだわってました。。
で、、調理はスキヤキが一番とのことでした。。
投稿: North Wave | 2013年12月 9日 (月) 22時19分
いつもながら,健啖ぶりに拍手です。この分だったら・・・などともう考えないことにします。最近は,食べるものを届けないで,なんていう始末。冷蔵庫の中は食べても食べても減りません。新鮮なものがほしいから,無駄も増えます。今のうちですね。私もナベショーさんを見習って,よく動きよく食べられるようにしたいです。
モンタ君もびっくりだね。
投稿: tirokuro | 2013年12月10日 (火) 18時51分
North Wave さま
肉質が硬いので、薄く切って食べるのが最高ですね。
2.5mm 厚すぎると噛みきれないし、薄すぎると物足りない、、最も美味しい厚みが2.5mm、、わかる、わかる。
熊の肉、、すき焼きが一番、、おいしそう!
以前、蝦夷鹿の生肉を薄く切って、タタキで食べた、、これも美味しかった!
投稿: ナベショー | 2013年12月10日 (火) 20時25分
tirokuroさま
一人だと、ついつい作りすぎるし、もったいないと思うから、食べすぎてしまう。
単身赴任のときは、毎日2万歩以上歩いても、ダイエットできなかった、、、
でも、おいしい料理を作って食べて、美味しいお酒、ビール、ワインが飲めて、、野外で体を動かし、、これに勝るものはありません、、、料理が出来ず、食べられなくなったら人生終わりです。
この頃、肉、魚は食べても、でんぷん質を少し控えるようにしてます。
投稿: ナベショー | 2013年12月10日 (火) 20時31分