« 冬の青春18きっぷの旅(4) 経が岬から豊岡へ | トップページ | 大腸内視鏡検査 »

2014年1月14日 (火)

冬の青春18きっぷの旅(5) 但馬の小京都 出石

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

2014 1 9 

Img_0402

冬の青春18きっぷの旅の最終日は、豊岡からバスで30分くらい、、

但馬の小京都といわれる情緒豊かな城下町 出水(いずし)町

Img_0405

碁盤目の町並みには、多くの情緒ある町屋や、、

Img_0436

白い土塀の寺院がよく似合う

Img_0426

信州上田から来た仙石氏が七代に渡り出石藩を治める。

Img_0409

酒造会社の土壁の酒蔵

Img_0428

出石から出た著名な人々の史料を集めた旧郡役所建物(明治館)

「八重の桜」の八重の最初の夫、川崎尚ノ助は出石藩の出身

Img_0425

100年前に建てられた家、、旧福冨家住宅、、赤い実の南天の庭が美しい

Img_0435

もし、今家を建てるとしたら、こういう伝統的な書院つくりの家が良いな~!

Img_0433

信州上田からお国替えで、やってきた殿様、仙石氏は大の蕎麦好き、、

信州から蕎麦職人を連れてきた。

Img_0410

町にはたくさんの蕎麦屋が立ち並ぶ。

Img_0437

お店の隣の家に、幕末の京都 蛤御門ノの変の後、長州の桂小五郎が匿われて潜伏してた。

Img_0438

さて、出石皿蕎麦を食べよう!

出石焼きの小皿に盛る出石皿蕎麦

Img_0442

ゆっくりと、たくさん食べたかったけど、、、、

バスの時間が、そんなにない、、、

外へ出ると雨が雪に、、、

Img_0443

辰鼓楼  明治4年に大手門脇の櫓台に作られた、、

Img_0444

ぎりぎりセーフ、、、豊岡行のバスに乗る

雪はますます激しくなり、、、

Img_0449_2

冬の山陰の旅、、、最後の最後に山陰の冬らしくなりました!

Img_046501

豊岡駅11:57 、山陰線福知山行き、、さらに綾部経由園部、京都、米原、豊橋、浜松、西焼津20:51に到着しました。

Img_0471

行き帰りの電車の中で読みきった本

感動しました!

Img_0031

ただ今 花・ガーデニング部門の第3位

日一回 人気投票 ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« 冬の青春18きっぷの旅(4) 経が岬から豊岡へ | トップページ | 大腸内視鏡検査 »

コメント

「海の京都」へよくおいでくださいました。
また日本一の赤字路線第三セクターKTRにご乗車いただき誠に有難うございました。
 
 

投稿: sakura | 2014年1月14日 (火) 21時23分

京都に生まれ神戸で育ったにもかかわらず、天の橋立にも豊岡にも行った事がありません。今度日本に帰ったら行ってみようかしら。

投稿: Keiko S | 2014年1月15日 (水) 04時09分

こんにちわ。

20年ぐらい前に「ツアー」で、「出石」に行ったことがあります。

「・・・楼」は今でも、目に浮かびます。
宿泊は「城の崎」温泉だった記憶が。外湯めぐりも・・・なんて記憶も。

そのとき、「天の橋立」へも行きました。

投稿: 花譜 | 2014年1月15日 (水) 16時23分

出石…いい所でしょう?
出石城跡は行かれませんでしたか?小ぢんまりとした鄙びた城跡です。
仙石氏の奥方様は(何代目かなぁ?)キリスト教徒で、仙石マリアといいます。豊岡の教会は畳敷きの素敵な教会なんですよ。
宮津のカトリック教会と並んで、古い畳敷きの礼拝堂が有名なんですよ。
雪が降ってる写真を見て、懐かしくって涙が出そうです。
私は住んでいませんが、父母の故郷なんです。昔は寒かった…。

投稿: ロンママ | 2014年1月15日 (水) 20時35分

sakuraさま
綾部に生まれ育っていながら、天橋立から奥の丹後半島にも豊岡にも、、行ったことなし。
始めて、いかせてもらいました。
KTRに、すこしでもお金を、、、

投稿: ナベショー | 2014年1月15日 (水) 20時53分

keiko sさま
<京都に生まれ神戸で育ったにもかかわらず、、>
僕もそうなんです、、、京都府綾部市に生まれ育っていながら、伊根にも豊岡にも、城崎温泉にも、、行っていなかった。
城崎温泉に行かれて、豊岡から丹後半島を伊根、天橋立と回られたらいかがでしょうか。

投稿: ナベショー | 2014年1月15日 (水) 20時57分

花譜さま
有名な城崎温泉に旅行された人は、必ず出石や玄武洞、天橋立にもいかれるようですね。
なかなか見どころのある観光スポットがそろってますね。

投稿: ナベショー | 2014年1月15日 (水) 20時59分

ロンママさま
出石、、良かったです。
さらに、冬に来てよかった、、、
出石城跡、、たくさんの赤い鳥居をくぐって高い城壁の上に登りました。
仙石氏の奥方がキリスト教徒、で仙石マリア、、なるほど、見学した旧福富家住居の中庭には、十字架を刻んだ墓石がありました。(写真の中庭の墓標の一つ)
亡姉が綾部カソリック教会の信者で、宮津や福知山の教会の神父さんとも親しかったので、豊岡の畳敷きの教会にも行ったことがあるかも、、、
さっそくネットで豊岡カトリック教会を検索しました。
素晴らしい教会堂ですね。
ぜひ、訪れたいものです。
豊岡はご両親の故郷だったのですか、、、雪の降る豊岡、、懐かしいですね。

投稿: ナベショー | 2014年1月15日 (水) 21時12分

この記事へのコメントは終了しました。

« 冬の青春18きっぷの旅(4) 経が岬から豊岡へ | トップページ | 大腸内視鏡検査 »