冬の庭の手入れ
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
例年よりは暖冬だね。
1月、2月が暖かいと、お茶の芽が早く動いて、、、
3月、4月になって、反動で寒い春、、、そうなるとお茶は遅霜の被害に会う。
だから、冬は普通に寒い方が良い。
寒い冬だと、蜜蜂も巣箱の中で静かにしてるから体力を消耗しなくて良い。
今年、蜜蜂への寄生ダニの増殖が早いのも、暖かい冬だからだろうな~
お天気が良いので、冬の庭の手入れ、、、
20年前に植えた桃の木、、、
この10年は、花は咲けども実を収穫することはほとんどない。
言われてるように、老木になるとダメらしい。
リタイアーして、すぐに木から落ちて腰椎圧迫骨折したのも、この桃の木
いかがなものでしょう?
チェーンソーの威力は素晴らしい!
プレハブ倉庫の横に勝手に生えたピラカンサの木、
最近では三つ葉アケビの太い蔓が巻いて、競合関係に、、
その横に山で採ってきた柑橘類の苗を植えたら、5mくらいに成長して実が生りはじめた。
もう、ピラカンサは切ってしまおう、、、鋭い棘が痛い、、
これで、蜜柑の木がのびのびと、、、今年始めて10個の実が、、
ピラカンサの木を切った時、誤って一個の実を落としてしまったが、、、
美味しかった!
ヤマモモの木の下もすっきりと、、、
枯れかけたスモモの木も蘇った。
大きな作業は、だいたい終わったな、、、
後は、細い枝や徒長枝を選定して仕上げをすればOK
木を切り倒しただけでは、庭の行き来が出来ない。
さらにチェーンソウで幹や枝を短く切って、、
とりあえず、琵琶の木の下に積み上げた、、、ざっと1日分の仕事!
少し乾燥させて重量が減ったら、軽トラに積んで資源再生工場に運ぶ。
軽トラ3台分はありそう、、、
すっきりした冬の庭
果実も花も楽しめる雑木林風里山ガーデン、、、
この梅の木、加賀白梅は、立派な大きな実を毎年40~50kgほど収穫出来る。
でも、思い切って強剪定しないと、枝が混んできた。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
桃・栗三年、柿八年、、
植えてから20年、実をつけなくなって10年、、更に最初の3年引くと
実働(?)7年。。
う~ん、桃は15年~20年は立派な実をつけると言われますが、、
剪定が拙かったかな、それとも病気かな、虫かな。。
桃は(林檎や梨も)難しい果樹ですね。。
投稿: North Wave | 2014年1月17日 (金) 21時44分
ナベショーさん、お久しぶりです。
年末年始の仕事の後、10年振りくらいに風邪を引き込みました。
まだ鼻水が止まりません。
お粥を啜りながらナベショーさんの旅行のご馳走をみてました(笑)
庭に出たモンタくんの眼差し(≧▽≦) 外に出ると違いますね。
ところで、今日のモンタくんの尻尾の付け根にある物は?
石…ですか? モンタくんの顔が見えますが。
たくさんの木に囲まれて羨ましい~。
手入れを考えると私には無理かな。
昔、柘榴の木に手こずりましたから(^o^;)
鉢でいいから白梅が欲しいです。
投稿: 蜻蛉(とんぼ) | 2014年1月17日 (金) 22時20分
フルーツの生る木がいっぱいあってうらやましい。
うちの敷地内は樫や松の大木だらけでとても素人の手にはおえません。
せめて家の周りだけでもすっきりと思って3度ほど切ってもらったけど、費用がすごい。全部切ったらすっきりするでしょうね。
もんた君のしっぽのそばにあるのは石ですか?
投稿: Keiko S | 2014年1月18日 (土) 03時20分
2~3日、プライベートでバタバタしてると、ナベショーさんは腸の検査、蜂のダニ予防、そして庭木の剪定と…
本当にじっとしているのは、モンタ君だけ。
ブログの更新も…私には到底無理だなぁ…

尊敬に値します
投稿: ロンママ | 2014年1月18日 (土) 10時14分
やはり寒いだけではないですよね。こちらも確かに寒いけど,大寒を迎えるのに積雪はありません。寒いのか暖かいのか。クリスマスローズの蕾も上がって切れるけど,寒暖の判断にはなりません。
大きくなった木,切るに限ります。特に家屋の近くでは,家に枝が飛んだり,垂れかかったりすることも考えられますもの。私も伸びすぎた枝がないようにいつも剪定ばさみを持ってます。チェンソーは持ってないので,のこぎりで切ってから,電動のこぎりで短くしてます。
今はたくさん実っている桃も林檎も蜜柑も,年月がたつと実らなくなってくるとか・・・。まだまだ伐採する木がありそうです。
モンタ君,一緒に庭に出たいね。
投稿: tirokuro | 2014年1月18日 (土) 11時02分
木はすぐに大きくなってしまいます。
隣のクスノキが(植えた訳ではなく鳥が運んだもの)我が家の樋を壊したり、外壁にぶつかるほど大きくなりました。
家を直す時に、断って根元から切ったのですが、それがまた育ち始めています。
怖ろしい~!( ̄Д ̄;;
ナベショーさんのお家のように広い敷地だったら問題ないのですが・・・
モンタ君、快適そうです(*^-^)
投稿: MONA | 2014年1月18日 (土) 20時39分
North Wave様
桃は15年以上になると、実の生りが悪くなるそうです。
この10年、花は咲けども結実が悪く、虫や鳥に食われてほとんど収穫出来ず、、、
剪定は、ばっちりやってましたが、そのうち諦めて、、
柑橘類が一番作りやすいです。
投稿: ナベショー | 2014年1月18日 (土) 22時31分
蜻蛉(とんぼ)さま
お久しぶり、、風邪を引いておられましたか、、
モンタの尾っぽにあるもの、、、これはモンタ石といって、、
ブログ「伊久美の日々」のやまんばさんからのモンタにいただきました。モンタの顔が描かれてますね。
庭の木、、すぐに大きくなって、手が付けられなる、、、
柘榴の木、、鋭い棘があるから大変!
梅は一重の花が良いですよ。 実が生ります。
投稿: ナベショー | 2014年1月18日 (土) 22時51分
keiko S さま
松や樫の大木、、、それはプロでないと伐採できない、、
費用もかかりますね。
でも、樫や松の大木の森の中の家、、素敵です、、と思いますが、、
石、、モンタ石、、、モンタの顔そっくりでしょう!
投稿: ナベショー | 2014年1月18日 (土) 23時21分
ロンママさま
何か動いてないと落ち着かない、、老人性多動症候群だそうです。
ブログの更新、、写真が多くて文章が少ないので、そんなに手はかからないですよ。
投稿: ナベショー | 2014年1月18日 (土) 23時24分
tirokuroさま
やはり、北陸も寒いと言われながら積雪が少ないですか、、
庭の木、、大きくなり過ぎて、手に負えなくなると大変、、
うちの庭も、ヤマモモの木が大木になり、業者の手でないと剪定も伐採も出来なくなりました。
ほどほどの大きさで成長が止まればいいけど、大木になるのはダメですね。
モンタは、庭に出たいけど、やはり部屋の中の方が暖かいかなね~
投稿: ナベショー | 2014年1月18日 (土) 23時28分
MONAさま
楠も大木になりますね~
欅もメタセコイヤ、松、ヤマモモ、、それに落ち葉も半端じゃない。
伐採した後、切り口に根を腐らせる除草剤を塗っておくといいそうですよ。
僕の庭も、僕が動けなくなったり、いなくなったらどうなるのだろう?
投稿: ナベショー | 2014年1月18日 (土) 23時32分