今年の養蜂 キックオフ!
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
今朝、初めて開花しました。
10数年前、会社の事務所の受付の、お正月のミニ盆栽の小さな梅
捨てられようとしたのをもらってきて、庭に植えたら、こんなに立派になって、、、
一重なので、実もたくさん生ります。
朝9時の気温は、、、暖かい!
毎年、庭の梅「道しるべ」が開花した日に、蜜蜂の巣箱の最初の内検を行い、
春の目覚めの砂糖水を与える。
昨年は、1月31日 だった。
最も気になる日本蜜蜂
両側の巣脾、、、西洋蜜蜂用のだけど、しっかり貯蜜、、、
中心部は有蓋蜂児、外に向かって円周状に産卵域が広がっている。
アップしましょう
女王蜂の産卵を促すために、砂糖水を与えた。
尚、蜜蜂の気管に繁殖する恐ろしいアカリンダニの予防のため、1月15日よりアピバールを一枚挿入している。
さて、西洋蜜蜂は、、、
中心部の2~3枚の巣脾枠の中心部は、有蓋蜂児と産卵された卵と幼虫
全ての巣箱において、女王蜂の有無を確認は出来なかったが、
産卵が始まってるので女王蜂は健在、、
堂々たる女王蜂の姿
16箱の西洋蜜蜂の巣箱、、、全部に砂糖水を与えた。
2月と3月は、冬越しした働き蜂が死に、、新しい働き蜂と交替するため、全体の蜂の数が増えないが、3月下旬くらいから急激に増えて、巣箱を二段にする。
たくさん産卵する女王蜂と、そうでない女王蜂、、、
歴然たる差が出てくるのは、これからである。
今日の内検、、、蜂が荒くて、攻撃的なのが3箱あった。
荒っぽい群れほど蜂が増えて、蜂蜜もたくさん集めるのだが、、、、、、困った、困った、、
例年より3週間も早く、1月15日に、寄生ダニの駆除剤「アピバール」を全群に挿入したが、、
数個の巣箱において、巣箱の底には、おびただしいダニの死骸が落ちていた。
12月に産卵されたものは、寄生ダニによりほぼ全滅だったようだ。
昨年、10月に別の薬剤「アピスタン」によるダニの駆除を行ったにもかかわらず、、、、、
「アピスタン」への耐性ダニが多数生き残ったのであろう。
手遅れにならなくて良かった、、、、、、、、、
今日、今年の養蜂のキックオフ!
モンタ、、、今日のブログは盛り沢山だったね。
ただ今 花・ガーデニング部門の第3位
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>「道しるべ」が咲く時が毎年の内検
なるほど~
日本蜜蜂、ナベショーさんのとこに、いつまでもいてね
(゚m゚*)
今日はお祝いの日なのですね!
結婚かな?
投稿: MONA | 2014年1月29日 (水) 20時45分
MONAさま
道しるべ、咲き始めると、続いてあちこちの梅園の梅が一斉に開花、、蜜蜂は子育てのために梅の花粉と花蜜を集める。
日本蜜蜂、、もしも突然いなくなったら、、、
僕はショックで、ブログの更新がしばらくは出来なくなるかも、、、
今日は、、、、40数年の結婚記念日、、よくぞ今まで、、
投稿: ナベショー | 2014年1月29日 (水) 21時16分
本格的な養蜂がスタートしましたね。これから気を抜けませんね。ダニの発生が少ないことを祈ります。
うちの鉢植えの道しるべ,つぼみが膨らんできた程度です。ということは,ここでの点検はまだまだ先ということですね。日本ミツバチの様子に興味を持ちました。この後,西洋蜜蜂とどんなところが違ってくるのでしょう。様子を観るのが楽しみです。記憶に間違いがなければ,分蜂騒ぎで捕獲した日本ミツバチと違いますよね。
記念日おめでとうございます。うちも3月で40周年の予定でした。そのうち,大きなリュックを担いでふらっと帰宅しそうな感じがしてたら,思いがけなく(事故を知らない夫の友人から)一昨日そんな写真が届いて驚いてます。
モンタ君,蜂さんたちが動き出したし,そろそろ庭で狩りをしたくなるね。
投稿: tirokuro | 2014年1月30日 (木) 06時14分
tirokuroさま
今年も始まりました!
毎年、状況は異なりますが、ダニの発生が少ないことを祈ります。
日本蜜蜂、、たしかに気難しいというけれど、逃亡するのは、それなりの原因があるということ、先手、先手で不安要因を除いてやれば大丈夫と思うけど、、、さあ、どうだろうか?
この群れは、昨秋に捕獲した逃亡群、春に捕獲し分蜂群、すぐに逃げられた群れとは異なります。
事故、、ず~と前の様な気がしましたが、まだ半年なのですね。
投稿: ナベショー | 2014年1月30日 (木) 21時50分