冬の青春18きっぷの旅(4) 経が岬から豊岡へ
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
2014年1月8日(水)
伊根の民宿の朝食は、カマスの干物焼きに昨日の鯛のお刺身のアラのお味噌汁
幸せだな~、、、とつくづくと、、
伊根漁港を大きく回って、伊根のバス停に
経が岬行きのバスに乗り、、丹後半島をぐるりと回り、、海岸線を、、
昨日の晴天とは異なり、今にも降ってきそうな曇天
故郷の近くなのに、天橋立から先に行ったことが無かった、、、嘘みたい。
経が岬のバス停に着きました。
約1km、、さらに灯台まで400m
この灯台は明治31年に設置
光を遠方に届けるフレンネルレンズと回転駆動機械は水銀槽に浮かんでいる。
重いレンズを円滑に回転させるためにフランス人によって発明されて、1893年のパリで開催の万博に出品されたものを、即購入したという。
経が岬から再びバスの乗り、北近畿タンゴ鉄道の網野駅に
橋立から伊根、伊根から経が岬、経が岬から網野、、
バスの乗車賃、、たくさん、たくさん乗ってるのに、どの区間も200円、、、
とっても安い、、
たぶん、市町村がバス会社に補助してるのだろう。
網野駅より豊岡へ、、
豊岡駅から、JR城崎温泉行きに乗り、玄武洞へ、、
豊岡駅から電話してあったので、川向うから渡し船が迎えに来てくれてた。
これが有名な玄武洞
約160万年前の火山の噴火で生じたマグマが冷却されるとき、体積が収縮して割れた
5~8角形の柱状節理の石柱
これらの火山岩を玄武洞にちなんで玄武岩と命名された。
玄武洞 他、4つの採石後の洞を見学できる。
アップすれば、、何と美しい石柱だろう!
とうとう冷たい雨が降ってきた、、、
再び渡し船で川の対岸 玄武洞駅に、、、
一区間の豊岡駅
今日の宿泊は、駅前のビジネスホテル「豊岡パークホテル」
夕食は、ホテル
一階にある「居酒屋とつ」
豊岡の地酒、但馬牛の網焼き、ノドクロの煮つけ、カレイのから揚げ、しめ鯖、野菜のかき揚げ、冷やしトマトのサラダ、鯖へしこ茶漬け、、、、、、、
美味しい夕食でした。
モンタ、、雨が降って欲しいよ!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
だんだん…じわじわ…本当の山陰に近づいてきました。(笑)
経が岬、懐かしいなぁ(一度しか行ったことないけど)
玄武洞、友達を何度か案内して行ったけど…父が庭にこの玄武岩の石柱を誇らしげに並べていたなぁ…
霙混じりの冷たい雨、これこそ本当の山陰の気候です。
弁当忘れても傘忘れるな…です。
投稿: ロンママ | 2014年1月14日 (火) 10時31分
前日の舟屋といい,今日の柱状節理といい,カレンダーで見た風景です。いい眺めですね。こんな風にゆったりした気分でその場にいられるって,いいですね。冷たい雨さえ降らなかったら,もっと眺めていたかも・・・。
お魚,美味しいのは分かってます。いつもの市場でお目に買欠けないものもありましたか。
モンタ君,雨を待ってるの。明日は降るかもね。
投稿: tirokuro | 2014年1月14日 (火) 18時15分
ロンママさま
そうそう、、本当の山陰に近づいてきましたよ。
しかも冬の山陰、、
冷たい雨が霙に変わり、そして大きな牡丹雪に、、夜には吹雪となって、朝は見渡す限りの雪景色、、
たいへんだよ、、雪かきが、、、
投稿: ナベショー | 2014年1月14日 (火) 20時11分
tirokuroさま
天橋立、伊根の舟屋、経が岬、そして玄武洞、、
丹後、但馬の名所、、、
城崎温泉への観光客が足を延ばす観光スポット、、、
ところが、僕は丹波出身なのに天橋立以外は行ったことが無かった、、、
冬の山陰、、十分堪能しました。
お料理も、、、
鯖のへしこ、エテカレイの干物だけは、静岡では食べられないです。
次回は城崎温泉にもいかなくちゃ、、、
畑がカラカラ、、玉ネギが大きくならない、、モンタの雨乞い、よろしくね。
投稿: ナベショー | 2014年1月14日 (火) 20時18分