« 百合根を料理に! | トップページ | お寿司は楽しい! »

2014年1月19日 (日)

モチノキの赤い実

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_3622

クロガネモチの実

家や公園に、あるいは街路樹として植えられてるクロガネモチの木、、、

5月下旬頃に木全体に小さな花が咲き、花が咲き終わった後は小さな実がなる。

Img_3608

花には蜜蜂が吸蜜に訪れて、良質な蜂蜜がたくさん採れる。

5月の蜜柑に続いてモチノキは重要な蜜源である。

蜜柑は早生、雑柑、温州蜜柑、夏蜜柑、デコポン、、いろんな種類の蜜柑の花が5月初から5月末まで次々と咲くが、、、

モチノキの花が咲く期間は5月末から6月初まで1週間から10日間、、

その短い期間のお天気

雨が降り続くとモチノキの蜂蜜は採れない。

蜂蜜がいっぱいに貯まって蜜蓋がされるまで、づるづると引っ張ると、、

初夏に咲くいろんな蜂蜜が入って初夏の百花蜜になる、、、、それはそれで良いのかもしれないが、、。

我が家の玄関先に、勝手にモチノキが生えた。

最初、何の木がわからずに切ったが、切っても切っても枝が伸びてくる。

伸びるに任せてたら昨年から花が咲いて赤い実が生った。

モチノキの木だった!

Img_0079

モチノキは、成長すると大木になる。

Img_3606_2モチノキはクロガネモチといって、金持ちに通じる縁起の良い木

多くの家々、屋敷の庭には、クロガネモチの大木がそびえ立つ。

今の季節、、道を歩いてると、あちらこちらで赤い実が生ったクロガネモチの木を見かける。

こんなに、あちこちにたくさんあったんだ~!

5月末、クロガネモチの花が咲くと、吸蜜に訪れる無数の蜜蜂の羽音がざ~ざ~と聞こえるほどだそうです。

このモチノキの写真は、別の家のものです。

先日、切り倒した桃の老木

桃の木が無いのは寂しいので、園芸店で桃の苗木を買ってきて植えました。

Img_0084

今年は生らないだろうけど、来年は果実を味わえるかもしれない。

Img_0086

これから10~15年間、、、

僕が生きてる間は、おいしい桃の実を楽しめそうです。

お正月料理に使うレンコンが一個 残ってた、、、

牛蒡、人参と一緒にレンコンのキンピラ

胡麻油で炒めて、花カツオ、油揚げ、醤油、お酒、味醂、で味付け、、

レンコンのサクサクした食感が美味しい。

Img_0013_2

流し目のモンタ、、、

Img_0018

ただ今 花・ガーデニング部門の第3位

日一回 人気投票 ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« 百合根を料理に! | トップページ | お寿司は楽しい! »

コメント

前の家にモチノキがありましたが,剪定して葉っぱが少ない木でした。だからお金とは関係なかったのかも。
桃の木は,植えて2~3年頃より縮れ葉病になりやすくなりますね。毎年石灰硫黄剤を刷毛塗してますが,どこかに必ず出ます。家の近くにあると,完熟までならせておけるから,お店のは買えなくなります。花もきれいですし。
今日の記事でおかかがいっぱいです。ごちそうさまです。立ち仕事ですが,からだをあまり使わないので,おかずだけで済みそうです。
モンタ君,流し目もできるのね。

投稿: tirokuro | 2014年1月21日 (火) 18時46分

tirokuroさま
モチノキは雄雌があるので、実が生らないのは雄木だったのかも、、、
庭のモチノキは、枝が茂って日当たりが悪くなるので、丸坊主になるほど剪定してるのもあります。
桃の木、、病気に弱そうですね。
毎冬、硫黄石灰、、なるほど!
大腸検査で1kg減ってたのに、すぐに元の木阿弥
モンタも太ったよ。

投稿: ナベショー | 2014年1月21日 (火) 21時29分

この記事へのコメントは終了しました。

« 百合根を料理に! | トップページ | お寿司は楽しい! »