今日は初仕事
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
園芸種、野生種、、いろいろ、、
集めたら面白いだろうね。
今日は初仕事、、
早朝こそ数度の気温 寒いけど、、
9時を過ぎて太陽が昇ってくると、気温はどんどん上がり、
風がなければ暖かい
蜜蜂は盛んに飛び回って、花粉を集めてる
琵琶や山茶花の花だと思う、、
実を言うと、冬の間は巣箱の中で静かに過ごして、体力を温存しておいて欲しいのだけど、、
チェーンソーで一畝の茶樹の根元を切り、、
筍を掘る鍬で切株を掘り起こす
自宅近くの蜂場は、、、
今日、地主さんに新年の挨拶に行ったら、、
今年中に、前方の放棄水田が埋め立てられて、メガソーラーが設置されるそうな、、、
一部、埋め立て工事が始まっている
蜜蜂達が警戒して工事関係者を攻撃するといけないので、
巣箱の位置を、数m後退させたほうがいいかな、、、、
巣箱を1日に50センチ以上動かすと、蜜蜂は自分の巣箱の位置が分からなくなるそうです。
冬から春にかけて、少しずつ後方に移動させよう。
まあ、一般住宅が建つのでないのが幸い。
新たな蜂場候補地として、近くの放棄されてる農地の地主さんを探して交渉することも必要だな~、、、、、
今年の重要課題が出来たよ。
モンタは、、、明日は雨、、まさか!
| 固定リンク
« ジャンボ茶わん蒸し | トップページ | 山茶花 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ナベショーさん新年おめでとうございます。今年も時々お邪魔させていただきますのでよろしくです。
メガソーラーが建設されるとの事でふと思ったんですが、反射光がギラギラしてハチの方向感覚に影響はないでしょうか、要観察かも知れません
投稿: 群馬の山さん | 2014年1月 4日 (土) 23時13分
初仕事・・なかなかの力仕事でしたね~お疲れ様です~
工事が始まると蜂たちもストレス受けるかもしれませんね~ちょっと心配~
投稿: 甘姫 | 2014年1月 5日 (日) 07時58分
明けましておめでとうございます。
新年早々 蜂達は大変ですね(^o^;)
広大な空から見る巣箱、僅か50㎝で わからなくなるんですね。
蜜蜂の体内地図って不思議です。
養蜂の場所確保大変なんですね。蜜蜂に被害がありませんように。
投稿: 蜻蛉(とんぼ) | 2014年1月 5日 (日) 11時11分
群馬の山さん
新年おめでとうございます。
今年もいろいろ教えてください。
ソーラーパネルの反射光、、、方向感覚が狂い蜜蜂が太陽の位置を見間違えるかも、、気に生って、そのような可能性はないかとネットで調べましたが、いまのところそのような事例はないようですが、要観察ですね。
蜜蜂の糞害、、ソーラーパネルを汚すだろうな~、、と、これも心配の種、、
当面は、工事の作業員が蜜蜂に襲われないか、問題にならないか、、巣箱の配置場所を後ろにずらせて、可能ならばフェンスを置く、、、
あるいは、工事作業者に防面布をしてもらう、、、などなど
まあ、工事の現場監督の人と事前に相談して、理解してもらうことが肝要かと、、、
投稿: ナベショー | 2014年1月 5日 (日) 19時21分
甘姫さま
初仕事、、やはり身体を動かす力仕事をすると、気分も爽快、、ビールも美味しい!
工事が始まると、さあどうなるか?
投稿: ナベショー | 2014年1月 5日 (日) 19時29分
蜻蛉さま
明けましてお目でとうございます。
東海沖地震の津波が心配で、焼津や静岡の人達が、この辺に家を建て始めたため、建築ラッシュ、、
なし崩しに住宅が周囲に建つよりも、メガソーラーだったため、少し安心しました。
蜜蜂は太陽の位置と体内時計や色、形により、巣箱の位置を正確に記憶するそうです。
2km~3kmの遠くからでも、迷子にならずに帰ってきます。
でも、実際は、間違って、隣の巣箱に入ってしまうことも多々あるそうですが、、
投稿: ナベショー | 2014年1月 5日 (日) 19時35分