« 大腸内視鏡検査 | トップページ | 冬の庭の手入れ »

2014年1月16日 (木)

蜜蜂、、早々とダニが、、

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_3570

今朝の気温は-1℃、、、せっかく咲いた菜の花が寒さのために萎れ気味、、、

日中の気温は12℃、、、風がないため暖かい

僕の蜜蜂が飛んできて、花粉を集めてる。

蜜蜂の脚に花粉の団子が、、、

Img_3568

昨年秋 9月末から11月初までの6週間、、

夏の間に増殖したダニを駆除するためにアピスタンという殺ダニ剤を蜜蜂の巣箱の中に挿入

ダニは退治出来たはず、、、と安心してたら、1月初頃から、ダニを背中に背負った蜜蜂が巣門を出入りしてる。

更に、寄生ダニに体液を吸われたために羽がよじれて生まれた蜜蜂や、

産まれるまでに死んでしまった幼虫が巣箱の外にたくさん運び出されている。

少々なら、仕方がないが、かなりの量が目につくようになった。

春のダニ駆除は2月初~中旬から開始する予定だったが、もう待った無し。

例年より2~3週間早いが、昨日にすべての巣箱にアピバールという薬剤を混ぜ込んだプラスチックの短冊を2枚ずつ挿入した。

Img_0033

ダニ駆除剤アピスタンに耐性を持ったダニにも有効といわれて、数年前に認可されたダニ駆除剤である。

昨年の秋、アピスタンで駆除したはずが、一か月足らずでダニが増えてきたのは、アピスタンへの耐性ダニである可能性が大きい。

さて、昨日挿入したアピバールの効果は如何に?

今日は暖かいので多くの蜜蜂が巣門から出てきてるが、、、赤い小さな丸いダニの姿が多数、、、まだ動いてるのも、、

ダニは、アピバールに触れると神経が麻痺して、蜜蜂の身体から床に落ちて、やがて飢え死にしてしまう。

Img_3579

こちらの巣箱も、、、

きっと巣箱の底には、おびただしいダニの死骸が落ちているに違いない。

12月から1月に生まれた蜜蜂のほとんどがダニにやられてしまっただろう。

今の時期は、女王蜂の産卵がほとんど無いので、ダニは成虫にくっついて体液を吸ってるはず、、

それらのダニはアピバールによって、ほとんど退治できるだろう。

今年の女王蜂の新たな産卵は1月中旬から始まる。

今、ダニを退治しておかないと、2月、3月に生まれる新しい蜜蜂のほとんどがダニにやられて死んでいることになる。

Img_3578

2月末にはダニ駆除を終了

3月末には夏以来の蜂蜜を掃除して、桜の蜂蜜の採取の開始する。

毎年、毎年、状況が異なるが、それぞれに何とか対応、、、

しかし、実は、今年は戦々恐々としている。

数年前に欧米から日本に入ってきたアカリンダニという蜜蜂への新たな寄生ダニ

蜜蜂の気管の中で繁殖する小さなダニである。

蜜蜂は呼吸困難となって窒息死して、やがては群れが全滅してしまう。

数年前から日本でも、関東周辺、長野県において、特に日本蜜蜂への顕著な被害が出始めている。

今年、あるいは数年後に、全国規模で西洋蜜蜂においても大被害が出る可能性もある。

確実な駆除、予防方法が無いだけに厄介である。

モンタ、、状況は理解出来たね?

Img_0001

ただ今 花・ガーデニング部門の第3位

日一回 人気投票 ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« 大腸内視鏡検査 | トップページ | 冬の庭の手入れ »

コメント

赤い点々、で目視できるダニに抗しては、、完全ではないにしろ
対処方はありますが、、、アカリンダニにはどうしたら??
と私も恐れています。。
もし、おきてはいけないことですが、、ナベショーさんの蜂群に
アカリンダニが寄生したら・・・
蟻酸による効果をご確認頂けないでしょうか。。

投稿: North Wave | 2014年1月16日 (木) 21時33分

昨日の大腸検査のブログを拝見して、なべしょうさんはじめご家族のご心配はいかがばかりだったでしょうと察してました。でも何事もなく本当によかったです。ご自愛下さいね。蜜蜂の事、素人でよく解りませんが大変だって事はわかります。ご苦労様です。今年の蜂蜜も今から楽しみに今からわくわくしてます。

投稿: ひかりこ | 2014年1月16日 (木) 21時40分

North Waveさま
アピバールもアピスタンも接触型の殺ダニ剤、、蜜蜂の気管の中で増殖してるアカリンダニに効くのだろうか、、という疑問があります。
しかし、ギ酸やチモールは気化するので、その気体や臭いが気管の中のアカリンダニに作用してくれれば効果があるのでは、、、と密かに期待してるのですが、、、
アピバールの投与が終了したら、アピバールへの耐性ダニを駆除するためにギ酸も数回使用する予定です。
アカリンダニにギ酸が効かないとなると、お手上げですね。

投稿: ナベショー | 2014年1月17日 (金) 21時22分

ひかりこさま
妻も昨年内視鏡でポリープを取ってるので、まあ、ポリープだろうと楽観はしてましたが、、もし、、という気持ちはありましたね。
まあ、10年間くらいは大丈夫かな?
蜜蜂、、いろいろ難問の遭遇しますが、それが養蜂のおもしろさでしょうね。
ダニの被害が無く、梅雨がすぐに来なければ、今年もたくさん蜂蜜が採れるでしょう、、お楽しみに!

投稿: ナベショー | 2014年1月17日 (金) 21時27分

この記事へのコメントは終了しました。

« 大腸内視鏡検査 | トップページ | 冬の庭の手入れ »