コノシロの握り寿司
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
真っ白でもなく、ピンクでもなく、、、
西洋蜜蜂用の巣箱に入ってた日本蜜蜂の群れ
昨年購入して、塗装も終えて、雨風に曝してあった日本蜜蜂用横型巣箱に引っ越し
今までの箱の底には、齧り屑の粉がいっぱい
西洋蜜蜂は掃除が好き
巣箱の底は、きれいに掃除してあるが、日本蜜蜂は掃除が嫌い
底にゴミがたまると、そこからスムシが繁殖したり、湿気を吸って不衛生になる。
新しい日本蜜蜂用の巣箱は、中二階になっていて、下段の部分の底板を外して、
新しい巣箱 気に入ってくれるかな?
先日、蛸と一緒に買ったコノシロとママカリ
酢で〆て冷凍しておいたの、、、握り寿司にしました。
穴子焼きもあったので、これも握りに、、、
早春にふさわしい美しいお寿司(二人分)
コノシロもママカリもお腹のところの小骨が多いので、そのまま塩焼にしても食べるのに苦労する。
でも、三枚に下して、腹に沿って小骨をそぎ取れば、OK
塩して、酢で〆れば、酢ものやお寿司で美味しくいただける。
買う人が少ないために、安い魚なので、僕にとってはうれしい魚!
モンタ、、炬燵の側は気持ちがいい
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨夜、と言うか、本日未明午前3時40分までTVを観ていて本当の時差ぼけ状態…
ワンコとの朝の散歩が遅くなって…
公園の椿の花と山茶花の花の違いがよく分かりません。両方とも「ツバキ属、ツバキ科」花の形も葉の形も似てますしね。
花の落ち方でわかると言いますが、公園の椿はハラハラ落ちてるんだけど…
山茶花は香りがあるらしいんだけど…蜜蜂はどっちが好きなんだろう?やっぱり香りに引き寄せられるのなら、山茶花?
そして、コノシロと言う魚、昔、久美浜の名物で「コノシロ寿司」と言うのをよく頂いたなぁ…
お腹の中におからの酢にしましたのがぎゅぅぎゅぅに詰まっていました。そのおからの中に入っていた「オノミ」という実が、お口の中でプチッとはじける感触…
今もあるのかなぁ…(コノシロってみたことないですが)
投稿: ロンママ | 2014年2月20日 (木) 11時48分
ロンママさま
昨夜は未明までTVを見てられましたか、、
まさかのまさか、、、今日は一億総元気喪失
椿と山茶花の違い、、、う~ん?
花びらが元でくっついてるのが椿、そうでなく、花びらが独立してるのが山茶花かな、、、
椿も山茶花も、花粉がたくさんなので、冬の暖かい午後などは、蜜蜂が花粉を求めて飛び交います。
久美浜のコノシロ寿司、、オノミが入ってプチプチ、、どんなかな?
コノシロ、、小さな幼魚は新子と言って江戸前寿司の高級ネタ、、もう少し大きく成長したのがコハダ、これも寿司ネタ、、2~3年魚のもっと大きく成長したのがコノシロ、、、本当は、コノシロが脂も乗ってて一番美味しいのだけど、、、
年末にお正月料理の酢ものように、酢で〆たコノシロがスーパーに並んでますよ。
投稿: ナベショー | 2014年2月20日 (木) 20時17分