もう蕗の薹が、、、
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
アブラナ科の植物、、、菜種、大根、白菜、キャベツ、ブロッコリー、水菜、からし菜、、
みんな同じような花が咲く
蜜蜂にとって、まだ寒い早春に、梅の花と菜の花はうれしい蜜源、花粉源
今朝の毎日新聞の記事
沖縄県で2万年前の旧石器時代の貝製の道具と人骨が見つかったという。
ヨーロッパへ、ロシアへ、、、ユーラシア大陸を東に、東に、、、
中東からアジアへ、さらにヒマラヤを北に移動して中国へ、
南に分かれて東南アジアから台湾、沖縄、日本に、、、
北海道から千島列島、アリューシャン列島を経て北アメリカ大陸、更に南アメリカへ、、
東南アジアからはインドシナを経てオーストラリアへ、、
また太平洋を島伝いに南米に、、、
こうして、長い旅を経て、アフリカから5大陸すべてに人が移住、、、
日本に最初にやってきた人は縄文人たち、、、
その後、朝鮮半島からの渡来人と共に、今の日本人となる、、、
僕たちが学校で習った時は、世界各地にいた原人たち、クロマニヨン人、ネアンデルタール人、ジャワ原人、北京原人、、が、今のヨーロッパ人やアジア、中国、日本人たちの祖先かと、、、
でも、そうではなくて、10万年前にアフリカに出現して、世界中に移動を開始した人類が、今の現代人の祖先であることがわかってきた。
一部、ヨーロッパに住んでいたネアンデルタール人は、DNA解析によって現代人と一部混血しているという。
化石や遺跡、古代の歴史は面白い!
今日、お知り合いのWさんから蕗の薹をたくさんいただいた。
細かく刻んで、味噌と砂糖、味醂と一緒にすり鉢で摩り下ろして、、
蕗の薹といえば、やはり天麩羅
レンコン、人参、コンニャクも一緒に、、
花・ガーデニング部門の人気投票
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
日本各地で豪雪が報道されてますが、静岡は降っていないのですね。アメリカも私が住んでいる地域よりうんと南にあるアトランタあたりが雪と氷と停電で大変な事になってます。
アメリカの大学で地学の授業を受けて落第した経験があり、今も時々夢に出てきます。化石や岩石の標本を見て名前を憶えるのですがどれもほとんど同じに見えるのです。
投稿: | 2014年2月17日 (月) 02時05分
keiko s さま
東名がやっと開通したようです。
静岡市を境に、東部から富士山周辺、神奈川方面は大雪、
西側の中部、西部、浜松方面は雪無し、、
同じ静岡でも大きな違いです。
アメリカは広いから、ずいぶんと気候も異なるんですね。
地学の授業、、落第しましたか、、、
面白いけどね~
投稿: ナベショー | 2014年2月17日 (月) 21時10分