久々の蜜蜂の内検
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
紅梅、白梅、、いろんな種類の梅の花が、ほぼ咲きそろった
蜜蜂の内検 2月1日以来、
気温が低かったり、雨だったり、風が強かったり、、、
今日は最高気温も12℃を越えて、日も照って、、、蜜蜂は活発に飛び交う
相当にダニにやられた巣箱もあるので、ここ数日は気が気でなかった、、、
前回に比べて、産卵圏が一層大きくなっている。
白い幼虫が見えるでしょう。
両面が蜂で満たされている巣脾の数
6~8枚が 13
5枚 1
3枚、、、、、、2
5~8枚の14群は、元気いっぱい、、、今のところ問題は無し
(否、そのうち2群が荒っぽくて攻撃してくる。)
3月中旬には継箱を載せて二段箱にして、4月の桜の蜂蜜を採ることが出来そうです。
問題は残りの弱小2群
冬越に入った時は6~7枚だったのに、12月から1月にかけてダニが増殖して、3枚に減ってしまった。
さて、どうするか?
3月中旬までに、単箱がいっぱいになることは無いだろうが、、、
5月の蜜柑の蜂蜜採取には、継箱が間に合うだろう。
蜂の増え方が遅いようなら、弱小2群を合同すれば良し!
それとも、、すぐに
3枚群を合同して、6枚群に仕立てるか、、、その方が無難な感じ、、
日本蜜蜂は、どんどん増えてる感じ、、4枚の巣脾がいっぱいになってる。
中二枚が産卵、育児エリア 外二枚は貯蜜エリア
そっと巣脾を引き上げるだけで大騒ぎ
巣門の前には蜂が溢れる、、、女王蜂と一緒に、そのままどこかに出て行ってしまうのでは、、と心配になる。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
静岡、暖かですね。
梅の花も満開に・・・(゚ー゚)
日本蜜蜂が順調に育ってくれますように!
投稿: MONA | 2014年2月12日 (水) 22時36分
ミツバチの内検ですか~忙しくなりますね~
それでも暖かな日になって良かったですね~
こちらは寒い一日でした~空気が冷たくて・・・
投稿: 甘姫 | 2014年2月13日 (木) 20時37分
MONAさま
雪が降らない、、やはり暖かいのですね。
静岡から新幹線で東京へ行くと、東京駅のホームに出た時に、寒さで震えてしまいます。
日本蜜蜂、、まったくの野生なので、どう扱っていいのやら、ヒヤヒヤです。
投稿: ナベショー | 2014年2月13日 (木) 21時17分
甘姫さま
これから、忙しくもあり、楽しくもあり、、
週に2回は内検がひつようです。
蜜蜂は、どんどん群れが大きくなります。
投稿: ナベショー | 2014年2月13日 (木) 21時19分