甘夏蜜柑の皮でマーマレード
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)
少し赤みのかかった紫蘇の様な葉、、、
花はホトケノザなどとよく似てる。
群生してて、良く目立つ
ヨーロッパ原産で明治の中頃に日本に帰化した。
当たり前のように親しんでる野の花、、、帰化植物も多い。
クローバー(白詰草)だって、オランダから長崎に輸入されてたガラス器のパッキング材として、江戸時代に日本に入ってきたもの、、、
彼岸花は弥生時代に中国から稲作文化とともに日本に入ってきて帰化したもの、、、
オオイヌノフグリもヨーロッパからの帰化植物
有害外来種として駆除の対象とされてる植物も、数十年、数百年もすれば、当たり前のように日本で認知されてるものも多いと思う。
日本人の祖先である縄文人は数万年に台湾、沖縄経由で日本列島に始めてやって来たし、二千年まえにやってきた弥生人は朝鮮半島や中国からの渡来人、
焼津の長男の家の庭、、
甘夏の小さな木があるが、毎年、実が鈴生りに、、、
食べきれないと、、、先日、たくさんもらって来たが、、、
食べたのの皮、、、捨てずに冷蔵庫の野菜入れに、、、 1.2kg
包丁で薄く切って、、、
水で浸して、、、10数分ごとに水を取り替えて、、、
浸し水を口に含んで、、、、苦みが無くなるまで、、、3回でOK
同量の砂糖を加えて、加熱して、、、
水分が少なくなれば、水を加えて加熱して、、、次第にしんなり、ねっとりに、、、
こんな感じでいいかな、、、、?
ガラス保存瓶に入れて、加熱殺菌して、密栓する。
マーマレードの出来上がり!
未だ、食べてない甘夏が、、、、、
僕の庭にも、スルガエレガントの実がまだ生ってる
一年間分のマーマレードが出来るのだけど、、、、
モンタ、、何を考えてるのだろう?
花・ガーデニング部門の人気投票
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
マーマレード、美味しそう。
先日家内が作ったのは少々苦かった。
ウム、三回水洗いですね。
投稿: North Wave | 2014年3月27日 (木) 07時01分
North Waveさま
僕は少し苦いのが好きなんだけど、、、
料理の本に書いてあるような煮こぼしなんかせずとも、水に浸すだけで、苦み成分は水に溶けてしまいます。
投稿: ナベショー | 2014年3月27日 (木) 20時00分
あ〜ら、、、ナベショーさん、、、先日見つけたホトケノザ、、、、、、
この、花を見てヒメオドリコソウかも?、、、、って思いますよ〜。
そう言えば兎の様に見えなかったわね〜。
まあ、見つけた喜びで早合点してしまったのですね、、、。
反省、、、、!
モンタ君の憐れみの眼差しにホッ!
投稿: チエリー | 2014年3月27日 (木) 21時26分
ナベショーさんはマメですね~♪
我が畑に植えてた甘夏、それも紅甘夏・・去年1個の初生りだったのですが、今年は沢山になりました~
満足して食べてますが・・(^_-)-☆
皮もいつもならピール作りに励むのですが、・・・気合が入らなくて・・ナベショーさんの気合をわけて欲しいです~
投稿: 甘姫 | 2014年3月28日 (金) 07時50分
チェリーさま
ホトケノザもヒメオドリコソウも、小さな花が全く一緒、、良く似ています。
でも、葉の特徴が異なるので、見分けられると思います。
図鑑で確かめたら、すぐに花の名前を覚えられますよ。
投稿: ナベショー | 2014年3月28日 (金) 23時26分
甘姫さま
確かにマメなのかもしれないけど、それ以上にケチで、何でも捨てるのがもったいないだけかも、、
蜜柑の皮、、捨てるのがもったいないからマーマレードにしようと。
紅甘夏が沢山、、、良いですね~!
投稿: ナベショー | 2014年3月28日 (金) 23時28分