朝のウオーキングが、、、
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
前日の夜、、
妻が、明日の朝のウオーキングは、朝日山城跡の側の河津桜を見に行こうね、、、と。
今朝はおむすびとお味噌汁、お茶を持って6時過ぎにウオーキングに出発
しかし、冷たい風が強くて、、、
どうしよう、、、、引き返して、家で朝食を食べようか、、、
いや、せっかくここまで来たのだから行こうよ。
県道から脇道に入って、山道を歩いて、やがて河津桜が咲く展望台の公園へ
桜は終わりかけて、緑の葉も出かかってる、、、
メジロがたくさん群がって、、、 アップして、幾匹くらいみえますか?
眼下には、新東名道路と藤枝バイパスを結ぶ道路、静大農学部の農園が見える
ここで朝食を食べて、、、おにぎりとみそ汁、お茶
茶畑の農道を歩き、、、山を下る、、、
山の中の道端に養鶏場が、、、
ここは、以前は何も無かったが、一昨年にここを通った時に見つけた。
もし、養鶏場に人が居れば、生みたての卵を買うつもりで、ポケットの中に500円玉を二個
奥に人影が見えたので、声をかけると、女性の主人が出てこられた。
卵を売ってくれますか?
今から生みたての卵を拾ってきましょう、、と鶏舎の中に、、、
ここでは、雄鶏とともに地面に放し飼い、、
美味しい卵が食べたくて、3年前に数十羽の鶏を飼い始めて、山の中の土地を借りて、鶏舎を建てて、、今は200羽、、
生んだ卵は、直接懇意のお客さんに届ける 10個700円
羊の毛を編んで織物も作る、、、生徒さんにも教えてる
羊毛を手に入れるために、荒れた山の放棄茶園を借りて、ユンボで開墾して
牧場を作って羊を飼う
とても可愛い、、、山羊もいるそうです。
この場所で蜜蜂も飼いたいが、、、、どうでしょうか?
日本蜜蜂のこと、、ずいぶんと本も読んだんです。
僕が教えてあげる、、、飼うなら西洋蜜蜂、、、この場所でOK
初対面ながら、話が大いに盛り上がる。
さて、生みたての有精卵の卵、、2パックを、、、大サービス!
横班プリマスロックの卵
卵を割ると、、殻が硬くて、力を入れないと割れない
黄身が盛り上がって、濃厚、、、
熱々の卵かけご飯、、、、なんと贅沢なこと!
更におまけ
この緑かかった卵、、、鶏の種類はアローカナ
2~3回、コンコンしないと割れない。
1個は卵かけご飯、
もう1個は茹で卵に、、、
更に、さらにおまけ
有名な烏骨鶏の卵、、、これも食べるのが楽しみ!
昔、子供の頃は、家で鶏飼ってたが、、、、こういう濃厚な卵を食べてたんだ、、、!
鶏と羊を飼ってる女性のSさんと従業員の青年、、、午後に我が家を訪ねてこられた。
僕の蜂場も案内し、必要な器具、
家畜である蜜蜂を飼うのに必要な手続き、届について、、
養蜂協会への入会や静岡県への飼育届けなどの手続きを説明し、、、、
養蜂協会支部長さんと、市役所農林課にも連絡して、蜂場権の問題は無いことを確認、、
取り敢えず、5枚群の蜜蜂一箱を熊谷養蜂(株)へ注文、、、4月中に届くことに、、
蜂が増えてきたら必要な標準巣箱は、取り敢えずは僕の古いのを貸してあげて、、
最小限の器具は、見繕ったリストに従って追々注文してもらうように、、、
出来るだけ、少ない初期投資で始めて、技術がアップし、慣れてくれば群数を増やすこと、、、
今日は、朝のウオーキングが、、トントンとこんな風に展開するとは、、、人との出会いは面白いものです。
モンタ、、面白いでしょう!
花・ガーデニング部門の人気投票
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
卵の殻が硬いのは新鮮だからでしょうか?
蜜蜂は家畜だったのですね。
日本蜂より西洋蜂の方が育てやすいのですか?
知らない事がいっぱい。
人との出会いはおもしろいですね。
投稿: Keiko S | 2014年3月11日 (火) 01時47分
「プリモスロック」懐かしい鶏。(通称ブリモース)
大きな雄鶏がいて子供の私なんか度々襲われて恐ろしくて何度も泣かされた。
人と人の出会いが思わぬ楽しい方向に広がっていきますね。
癌の告知、手術を受けて2年経ちました。
元気快復のためにウォーキングを始めて10ヶ月。今回は夢にまでみた「瀬戸内倉敷ツーデーマーチ」
ところが・・・?
思わぬアクシデントで2日目だけの参加でした。12kmのウォーク。たった2時間余りで物足りないったらありゃしない。綾部の街を歩いているのと余り変らなかった。
行き帰り「青春18キップ」を利用しての旅だったので度々の乗り換えでそれの方が楽しかったです。
今度の土、日曜日は「京都ウォーク」両日とも20km歩くつもりですが、どうなりますやら!
投稿: sakura | 2014年3月11日 (火) 13時29分
ほんと「羊」が可愛いですねえ。毛の色もいろいろありそう。
投稿: 花譜 | 2014年3月11日 (火) 16時42分
子供の頃、本当に小さい頃の数年は縁の下に鶏がいました。生みたての卵を、父が殻に穴を開けチューチューと吸い込むのを『気持ち悪~い』とみていました。
でも、卵かけご飯は絶妙でした。
卵が新鮮だったんですねぇ…。
ブリモース、懐かしい名前ですね。そんなこと知ってる人って周りにいませんが…(笑)
塞翁が馬、みたいな朝でしたね。人柄でしょう。
素敵です。
目白、7羽くらい見える?かな?
投稿: ロンママ | 2014年3月11日 (火) 20時39分
keiko s さま
ケージの中ではなく、地面で自由に動いて育ってるから、玉子の殻もしっかりしてるんです。
牛、馬、豚、鶏、蜜蜂、、、大昔から人のために改良されて飼いならされてきた動物、人が世話しないと生きてはいけない家畜なんです。
野生の日本蜜蜂よりも、はるかに西洋蜜蜂の方が育てるのは難しいです。
その代り、数十倍の蜂蜜が収穫出来ます。
投稿: ナベショー | 2014年3月11日 (火) 22時37分
sakuraさま
子どもの頃は、ブリモースって言ってたな~、、懐かしい!
倉敷ツーデーマーチ、、お疲れ様
それほどのアップダウンが無いので歩きやすかったことでしょう。遠いけど、来年はぜひ伊豆のツーデーマーチに!
アップダウンもあり、景観もおもてなしも最高ですよ。
良く歩いてられるから、20kmは楽々歩くことが出来るでしょう。
投稿: ナベショー | 2014年3月11日 (火) 22時42分
花譜さま
羊、、、ほんとに可愛いです。
よく飼い主になついてました。
投稿: ナベショー | 2014年3月11日 (火) 22時43分
ロンママさま
子供の頃は、どこの家でも鶏を飼ってましたね。
朝は、ぎりぎりまで寝てるので、卵かけご飯を大急ぎで食べて学校へ行きました。
今回、食べた卵かけご飯、、実に卵が濃厚で美味しかったです。
生卵を食べる、、外国人は気持ちが悪いそうです。
素晴らしい出会い、、この女性の好奇心、行動力、、すっごく励まされました。
目白、、たくさん見つかりましたね。
桜の木全体だと数十匹はいたかと思います。
投稿: ナベショー | 2014年3月11日 (火) 22時50分