山桜が咲き始めた!
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
我が家の庭で最も早く咲くツツジ
シャクナゲみたいなので、シャクナゲツツジ、、
春の庭が一気に華やかになる。
近くの山、、、ぼつぼつと山桜が咲き始めた、、、、
山桜は種類が多くて3月下旬から4月下旬まで、一か月近くあちこちで咲く、、
ポッポッ、、と白く見えるのが山桜の花
今日、暖かかったので、一気に咲き始めました。
と、なると僕は焦る、、、
4月上旬からの蓮華蜜を採る仲間達は、3月下旬に2群を合同して、継箱を置き、二段箱に仕立てる。
僕は、桜の蜂蜜を採るために、1月下旬から目覚めの砂糖水を与えて、群れの健勢を行い、3月中旬から下旬にかけて継箱を置いて二段にする。
山桜の開花に、ぎりぎり間に合わせる、、、、
数日前から、単箱が満杯になって蜂が溢れそうになったのから順に、継箱を置いて二段にして、上段の古い蜂蜜を絞って掃除作業、、、
蓋がなされた有蓋蜂児でいっぱいの巣脾を選んで上段に移して、周辺部分に貯まってる古い蜂蜜を遠心分離するのだが、、、
蓋をされてない幼虫が飛び出さないように、手加減しながら回転させる。
おおよそ、2~3枚の巣脾を上にあげて、上下にそれぞれ2~3枚の空巣脾を入れる。
さあ、これでOK
後は、蜂蜜の貯まる量や蜂の数を見ながら空巣脾を補充して、上下満杯、さらに3段目の箱を置く場合もある。
ここの蜂場は全部の巣箱が2段になった。
茶畑の蜂場は、、、
3個の巣箱が2段に、、、残りの7個の単箱も来週には2段に、、、、なるかな?
今年は、冬の寄生ダニの被害が大きかったので、群れが大きくなるのが遅れてしまった。
ソメイヨシノの開花は3月24日だそうです。
桜の花の流蜜が始まると、蜜蜂は狂ったように活発に飛び交う
朝、巣箱の蓋の内側の天板が、ぐっしょりと水滴で濡れる
蜜蜂は、昼間集めてきた濃度の薄い花蜜を、夜間に羽で風を送って濃縮するからである。
モンタ、、こんなクールな表情も出来るんだよ!
花・ガーデニング部門の人気投票
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いよいよ春本番!
ナベショーさん、忙しくなりますね。
桜の蜜、楽しみです(o^-^o)
投稿: MONA | 2014年3月22日 (土) 22時46分
MONAさま
いよいよです、、、、一か月後、お茶と蜂蜜、畑、、一緒にやってくる。
昨年と同様に、たくさん採れるとうれしいのだけど、、
投稿: ナベショー | 2014年3月23日 (日) 21時57分