« 新茶もうすぐ、、お茶工場の掃除、、 | トップページ | ミヤコワスレ、、、かな? »

2014年4月26日 (土)

僕の日本蜜蜂、、王台が出来た!

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_020201

一重の白い椿の花、、否 バラでした。

僕の蜂場の端に、、、昨秋に捕獲した日本蜜蜂

Img_0102

継箱を外すと、、、

巣箱の中は、、、7枚の巣脾枠に元気な日本蜜蜂がいっぱい、、、

Img_0097

そのうちの一枚に王台が出来ました。

西洋蜜蜂の王台とは、少し形が異なります。

Img_009901

1週間、、いや4~5日後には新女王蜂が羽化するかも、、、

その羽化の数日前には現女王蜂が群れの半数ともに、巣箱から出ていく、、つまり分蜂

分蜂で逃げ出されてたまるものか、、!

さあ、、、日本蜜蜂のテキストに従って、西洋蜜蜂の分蜂による増群と同じやり方で群れを増やそう!

王台と蜂のついた巣脾枠と空の巣礎枠2枚を入れた巣箱を元の巣箱の位置に置き、、、

Img_0175

女王蜂がいると思われる(女王はすばしこく隠れるので、なかなか姿が確認できない)元群の巣箱を、、5~6m離れた蜂場の端に移動させる。

Img_0174

こうすれば、元巣から外に出た外勤蜂の一部は、羽化する新女王の巣箱に戻る、、、

女王蜂がいるので、全部の外勤蜂が戻ることはない。

こうして、二つの群れの蜂の数は平均化される。

元巣には、さらに第二の王台が出来つつある。

Img_01001

アップしましょう!

Img_0100

写真がボケてるが、中央部分に、まだ蓋がされてない王台らしきものが、、、

王台が成長して、蓋がけがされたら、同じ操作で二群に分ける、、

そうすれば、元群を含めて母王、長女、次女の3群に増やせる。

理屈では、こういうことなのだが、、、、

明朝、蜂場に行ったら、、、、、

巣箱が二つとも空っぽ、、、

蜂が居ない、、、、どこかに引っ越してしまった、、、、

ってなことになったら、まさに、マジでお笑いだね。

自宅近くの蜂場も、次第に巣箱が増えてきました。

Img_0206

何やら、近くの梅の木の上空が騒がしい、、、、

真っ黒になるほどの蜂が乱舞が、、

ややっ、、、分蜂だ!

分蜂なんて、、、そんなはずがあるものか、、、

数日前に新女王が誕生し、産卵を開始したばかりの西洋蜜蜂の群れの小巣箱、、、

10分後には、その巣箱の前に

Img_0173

中をチェックすると、新女王は巣箱の中に、、、

もちろん、王台は存在しない、、、

何が、分蜂を引き起こしたのか

こういう理由のわからない現象、、、、、蜂場にいれば一日中退屈しない。

モンタは退屈

Img_0024

花・ガーデニング部門の人気投票

モンタのお願い 一日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« 新茶もうすぐ、、お茶工場の掃除、、 | トップページ | ミヤコワスレ、、、かな? »

コメント

分蜂はとてもワクワクしますね。
西洋蜜蜂と違い日本蜜蜂にはどう理解したらいいか
分からないことも多いですね。

最近、ミツバチに蟻酸、メントールを使った
アカリンダニ対策がとても重要になってきましたね。

投稿: FZ250 | 2014年4月27日 (日) 13時47分

あっちでもこっちでも謎の分封騒ぎ続きですね。
いや、ほんとに飽きないですよ。

日本みつばち、巣枠式でもちゃんと枠に沿って巣を張るんですね。
巣枠式でできるならうちも・・・いや、止めとこう。

投稿: いろは | 2014年4月27日 (日) 18時31分

蜜蜂の生態をりかいしていても謎が多いから,面白いんですね。3群に増えることを祈ります。
ところで,おなじ場所にいる西洋蜜蜂の蜜とどんなところが違うんでしょう。
モンタ君,ナベショーさんは退屈しないんだって。君も退屈しないことを見つけなくっちゃ。

投稿: tirokuro | 2014年4月27日 (日) 19時54分

日本蜜蜂、楽しみですね~
ナニワイバラ、もう咲きましたか!

モンタ君ぼやけてるねΣ(゚□゚(゚□゚*)

投稿: MONA | 2014年4月27日 (日) 20時59分

FZ250さま
西洋蜜蜂の巣箱や巣脾枠で、基本的には日本蜜蜂も飼育できると思うのですが、、、さあ、どうなるか?
増群出来て、秋には蜂蜜が採れたら万歳です。
アカリンダニの被害、、、東海地方ではどの程度なのでしょうか。
いづれにしても、蒸気圧が低くて揮発するギ酸は効くかもしれませんね。

投稿: ナベショー | 2014年4月27日 (日) 21時33分

いろはさま
二段の巣箱でも、二回も謎の分蜂騒ぎ、、
こんなことは、初めて、、今まで経験したことがありません。
日本蜜蜂も、西洋蜜蜂と同じ巣枠式だと、ちゃんと内検で状況が観察出来るので、うまく飼育できるかも、、、、?
まあ、西洋蜜蜂の飼育の合間のお遊びですが、、、

投稿: ナベショー | 2014年4月27日 (日) 21時39分

tirokuroさま
時として、想定外の理解できないことが起こるから面白い。
日本蜜蜂の蜂蜜は、蜂の酵素による花蜜の変性とか、春から秋までの長い期間の熟成により、西洋蜜蜂の蜂蜜とは少し異なると言われてるけど、果たしてどれだけ異なるのか、、、楽しみです。

投稿: ナベショー | 2014年4月27日 (日) 21時44分

MONAさま
お遊びの日本蜜蜂ですが、何とか蜂蜜を採取したいものです。夏から秋には採蜜出来るかな、、、なんて、明日は巣箱が空っぽになるかもしれないが、、、

投稿: ナベショー | 2014年4月27日 (日) 21時46分

ナベショー様
西洋蜜蜂での代用はできますよ。

アカリンダニで自分のところは居なくなりましたが
名古屋の西部では影響が少ないように思われます。
自宅周辺の菜の花畑では日本蜜蜂はまったくいませんでしたし
5キロほど離れたところでも日本ミツバチはまったく花にいません。

投稿: FZ250 | 2014年4月27日 (日) 22時18分

 ナベショーさんこんばんは、ニホンミツバチは分けるのがちょっと早かったかも知れません、女王バチの羽化間近になると王台の先が削られて濃褐色の丸い形になりますからそれからがいいようです。

 また元箱の近くに置くと元箱に戻ってしまってハチがとても少なくなってしまう事があるので遠くに移動する方がやり易いです。

 採蜜は巣枠の蓋掛けされた部分を巣板の中心だけ残して掻き落し、箱にまた戻しておくのがいいです。また蜜はあっさりしているんですがおいしいです。

投稿: 群馬の山さん | 2014年4月27日 (日) 22時41分

FZ250さま
アカリンダニ、、、FZ250さんの蜜蜂にも、、、そんなに身近に被害が出てるのですか、、、
この1~2年で全国規模で被害が拡散するかも、、、
確かに、日本蜜蜂の姿を見るのが少ないです。
僕の日本蜜蜂、、大事に育てたいものです。

投稿: ナベショー | 2014年4月27日 (日) 22時42分

群馬の山さんさま
そうなんです、、すこし早まりすぎたかも、、、
王台の先が丸く削られるまで待ってると、旧女王による分蜂が起こってしまいそうだし、、早すぎると働き蜂産卵が起こるかも、、、分けるタイミングが難しいですね。
今日、箱の蜜蜂を見たら、かなりが元の位置の巣箱に戻ってました。5~6m離した女王蜂のいる元箱の蜂はめっきり少なくなってました。
これじゃ次女の分蜂のために分けるのも難しい。
やはり、西洋蜜蜂でやってるように2km以上離した場所に移すのが良いですね。
次女の王台は潰して、蜂が増えるまで待って、次の王台が出来てから分蜂させようか、、、などなど思案してます。

投稿: ナベショー | 2014年4月27日 (日) 22時54分

 ニホンミツバチは分蜂の時期を過ぎると王台を作らなくなるので王台を潰すのは考え物です。まだ作るかも知れないし作らないかも知れません、私はセイヨウバチと同じに王台を潰して群を大きくして採蜜してから王台を作らせようとしたらもう王台を作らずに1年そのまま置いた事がありました。でもその割には群が大きくならなかったです。

投稿: 群馬の山さん | 2014年4月28日 (月) 17時58分

群馬の山さんさま
そうなんですか、、、、分蜂期を過ぎると、王台を作らなくなる、、、。
王台の分離による増群と採蜜時期、、、西洋蜜蜂みたいにはいかないようですね。
しかし、今年は試行錯誤ながらも、少なくとも二群にして、来年はしっかりと採蜜も女王更新もしたいものです。
いろいろ貴重なアドバイスありがとうございます。

投稿: ナベショー | 2014年4月28日 (月) 21時12分

この記事へのコメントは終了しました。

« 新茶もうすぐ、、お茶工場の掃除、、 | トップページ | ミヤコワスレ、、、かな? »