西洋蜜蜂の飼育の面白さ
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
ミツバツツジ、山吹とモミジの共演
モミジは秋の紅葉も美しいが、春の若葉も美しい!
3月下旬から山桜、続いてソメイヨシノやオオヤマザクラが満開、、
春、気温も上がり、日中は暖かい日が続き、蜜蜂は活発に飛び交う。
巣箱を開けて、巣脾を一枚一枚注意深く引き上げて観察する、、、
どれくらい蜂蜜が貯まったろうか?
蜂の増え方は順調かな?
女王蜂は、元気に産卵してるかな?
新しい女王蜂の王台は出来始めたかな?
西洋蜜蜂の飼育をする者にとって、
蜂蜜の収穫前であり、かつ新しい女王蜂を作る時、、、、
最も楽しく、かつ油断が許されない季節である。
おお、立派な王台が出来てるよ!
この王台を潰してしまうのは、あまりにもったいない。
アップ!
この王台から、脱苞して新女王が産まれるのも真近!
小さい巣箱に移して、別の蜂場に移動させて、新しい群れに育てる。
最も増え方が遅い群れ、、、
おかしい、、、かなり乱暴に産卵されてる、、、
女王蜂が見当たらない、、、、働き蜂が産卵を始めたか?
もし、そうならば、雄蜂ばかりが生まれて、この群れは全滅
この群れを救うには、どうするか?
ダニの被害を受けて、蜂が少ない他の巣箱、、、
この群れと合同するのが、最もいいかな?
再度、働き蜂産卵らしき巣箱をチェックして、、、
おや、女王蜂がいた、、、、
女王蜂がいるのに、働き蜂が産卵、、、、?
こういうよく理解できない現象がしばしば起こる。
次回の内検で、同じ状況ならば、この不良女王蜂を処分して、合同しよう。
西洋蜜蜂を飼う面白さ、、、
刻々と発生する難題、課題を見逃さず、即判断して対処する、、、
見逃したり、判断を誤ると、大損害
見事クリアーすれば、美味しい蜂蜜の賞品
最高の面白いゲームである。
茶畑の蜂場、、、、
二段箱が9個、三段箱が1個、分蜂群の小箱が2個
自宅近くの蜂場
3段箱が2個、二段箱が2個、分蜂群が3個 日本蜂が一個
お天気さえ恵まれれば、前年度と同じくらいの蜂蜜の収穫かな、、、
4月末には、桜と菜の花の香り高い蜂蜜の採蜜が出来るだろう。
筍やワラビの入った春の散らし寿司
〆鯖と海老、木の芽のトッピング
居眠りしてたモンタ、、、眩しそう!
花・ガーデニング部門の人気投票
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うーん,すごい数の巣箱ですね。
ところで,日本ミツバチと同じところにいると,けんかにならないのですか。
モンタ君,明日は暖かそうよ。
投稿: tirokuro | 2014年4月11日 (金) 22時25分
蜜蜂の飼育・・・
最近黒星続きだなぁ~。
やはりこまめに世話しないといけませんね。
この b-log そんなこと思ながら楽しみにしてます。
投稿: North Wave | 2014年4月12日 (土) 06時46分
tirokuroさま
趣味の養蜂としては、このくらいの数がちょうど負担にならなくていいです。
プロは一人で100群の世話管理をします。
日本蜜蜂と西洋蜜蜂を同じ蜂場で飼育してると、、、
西洋蜜蜂の巣箱に入った日本蜜蜂がやられて、外にほりだされてます。
投稿: ナベショー | 2014年4月12日 (土) 21時06分
North Waveさま
昨年秋から、3年周期のダニの当たり年のようですね。
冬にダニにさえやられてなかったら、もっと増えてたのに、、、なんて、
投稿: ナベショー | 2014年4月12日 (土) 21時24分
こんにちわ。
今日はこちら雨で作業お休み。。。
蜂を飼うのは楽しいと同時に難しいですね。
毎回謎解きミステリーみたい。
点と点をつなげて推理する・・・でもわからないことも。
3段箱3群、、、随分と進みましたね。
うちは去年3段箱やってみましたがやたらと作業に時間かかった割に採蜜量は??今年はどうしようかな?
ナベショーさんとこの結果楽しみにしてます。
投稿: いろは | 2014年4月13日 (日) 13時26分
いろはさま
今回の週末も雨、、、ついてませんね~
毎年、異常気象もあり、ダニの当たり年もあり、、プロの方が言うには、年々難しくなってるそうです。
僕は、難しくなってから養蜂を始めたので、こんなものかと思ってますが、、、
プロの方は作業がやりにくいので、有蓋蜂児の巣枠を強群から弱い群に移して平均化して、二段箱にそろえるそうですが、僕は、毎年強い群れは三段箱に、、、今年はどうなることやら、、、
投稿: ナベショー | 2014年4月13日 (日) 21時54分