« ミヤコワスレ、、、かな? | トップページ | 自然の山の藤 »

2014年4月28日 (月)

藤の花

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_001901_2

Img_0004 藤枝市は藤の町

公園や山々、、、藤の花が満開に

長く垂れ下がった藤、短いの、

紫色やピンク色、、白い花も、、

垂れ下がらずに、上を向いた花もある。

僕は、どちらかといえば、紫色の長く垂れ下がった花が好き!

花をアップしてみよう。

Img_0010

藤はマメ科の植物

確かにエンドウや蓮華と同じ形の花

Img_0013

藤の花に僕の蜜蜂が来てる。

きっと、藤の花の蜜がたくさん入るよ。

桜、菜の花、そして藤の花、、、

これで巣箱の蜂蜜は一杯になって採蜜が出来ると良いな!

何時、採蜜できるかな~?

新茶も始まるし、、、、、、

5月GW明けくらいから蜜柑の花が咲き始めるので、

それまでに今までに貯まった春の蜂蜜を絞らないと、、、、

Img_0016 

朝は涼しいが、日中は爽やか、、、

霜の被害にあったジャガイモが、こんなに回復して、どんどん成長

Img_0148

ラッキョウの新種か、、と極評された早生玉ネギも、何とか恰好がついてきたようだ。

Img_0149

まあ良しとするか!

茎が半分くらい倒れたら収穫

Img_0151

福一さんで、マグロの切落としを買ってきた。

1パック、200~300円

山葵醤油を絡めて漬けに、、、

Img_0145

熱いご飯に茹でシラスと一緒にのせて、刻みネギと海苔を散らせて、、

安くて美味しい海鮮丼!

Img_0147

モンタ、、藤の花の中にいるみたい、、、

Img_0021

花・ガーデニング部門の人気投票

モンタのお願い 一日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« ミヤコワスレ、、、かな? | トップページ | 自然の山の藤 »

コメント

藤枝市の藤棚、お見事ですね〜!
垂れて咲く姿は見応えがありますもんね。

ジャガイモも順調に育ってて楽しみですね。
「新種のラッキョウ、、、って言われた」って所は
他事ながら?ムッとしてしまいましたが、、(笑)
花でも野菜でも育てるってスンナリと行くものではないですね。
だからこそ「コンニャロ〜!」って向かっていくのかな。
昔、田舎の母が言ってました「米も野菜も皆、育てる事は大変やが、実った時の喜びがあるんでやめられんのや、、」って。
最近は、こんな事をよく思い出します(笑)
ナベショーさん、蜂蜜とお茶と野菜作り、、fight〜!
海鮮丼、帰省する息子に作ってやろうかなと、、感謝です!

モンタ君も綺麗な藤の花を見てるのかな?

投稿: chibira | 2014年4月29日 (火) 09時52分

少し離れたところの公園に藤枝市からの藤があります。そこの藤がこんな姿になってるところにであった事はないですが,ずいぶん立派な木です。サクラや藤は,きれいですが管理が大変ですね。
ジャガイモもタマネギも立派ですね。霜にやられたお茶の葉もこんな風によみがえってくれるといいですね。ところで,お茶の葉を蒸すのは何度ぐらいですか。
モンタ君,今日は外へ出ないんだね。

投稿: tirokuro | 2014年4月29日 (火) 16時53分

chibiraさま
畑の野菜も順調に、、、
この雨で、野菜の苗もいっそう成長が加速することでしょう。
玉ネギ、、うまく腐らせずに貯蔵できると良いのですが、、、
野菜つくり、、うまく行ったりいかなかったり、、原因がわからないから、余計に面白い。
でも、お茶、蜜蜂、野菜、、もうオーバーフロー気味、、
海鮮丼、、息子さん、きっと喜ばれますよ。
大きな丼鉢に大盛りで、、、

投稿: ナベショー | 2014年4月29日 (火) 21時09分

tirokuroさま
藤枝市とは姉妹都市でしたね。
藤は、藤棚に行儀よく収めようとすると、管理が大変と思います。霜にやられたお茶、、、一番目の芽に栄養が行ってたので、二番目の芽が成長しても、力がないと言われています。
また、収穫の時期も遅れるので、気温が高くなって、八十八夜のようにはならないようです。
お茶葉は、家庭なら蒸篭で一握りづつ1分間、少しずつ蒸気で蒸せばいいと思います。
後は力を入れてよく揉んで乾かせば新茶の出来上がりです。
モンタ、、雨の中では、すぐに帰ってきますよ。

投稿: ナベショー | 2014年4月29日 (火) 21時19分

この記事へのコメントは終了しました。

« ミヤコワスレ、、、かな? | トップページ | 自然の山の藤 »